自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

稲田にイノシシ侵入(更新版)

2023-09-30 | Weblog

みなさんこんにちは~~~~ 稲田にイノシシが入ってきました。夜の間に入ったようです。周囲には防獣柵をしていたようですが、柵を突き上げて侵入したようです。整地、田植え、肥料、水管理と6月から今日まで管理をしていたようですが、水泡に帰してしまいそうです。

 まだこの程度で、侵入経路を対策すれば問題なさそうですが対策が遅れると全部が倒されてしまいます。イノシシ君の鼻の力は凄いですから、かなり強い杭が必要だということのようです。最近、太い竹を下部につけるとこの竹が滑ってイノシシ君の鼻の力が抜けてしまうようですが・・・・・・・・

 その後の更新版です。イノシシ君の進入路に大木や、鉄杭、置石、波板などで防獣柵を補強しているようです。

 

 それでも、波板はかなりダメージを受けているようです。これで侵入はとりあえず防止出来ているようです。

 その他で、完全にイノシシ君が侵入している稲田がありました。これはひどいですね。稲が全部倒れて稲穂の跡形もありません。全く収穫ができなくなっています。

 イノシシ君と鹿君の侵入防止に、知恵を絞っているところです。これで台風もくると本当に大変です。

では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月を楽しみましょう

2023-09-29 | Weblog

皆さんおはようございます。今夜は「仲秋の名月」ですね~~~ パンパスグラスのアートをつくりました。蔓をまいて台にし、パンパスグラスを自由にさしています。インデアンみたいと言われていますが、超自然だと思っています。ご近所様が、お月見用にパンパスグラスを使いたいとの申し込みがあり、「畑の穂を必要なだけ持って行ってください」(全部刈り取ってもOK)と案内しました。今夜は快晴で大きなお月さまが見えるとおもいます。月見酒で自然と共に楽しもう。

 では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手編みの猫マフラー完成

2023-09-24 | Weblog

皆さんおはようございます。妻の力作、手編みのマフラーが完成したようです。冬の防寒に間にあいました。開始時は、冬に間に合うかと言いながら毎日少しずつ編んでいたようです。毛の種類、色など複雑に編み込んでいますので、猫君が出てきそうです。全長は1.4m程ありました。

 猫君が手を広げています。ひとこと言いそうな雰囲気です。

 びろ~~~んと背伸びをしています。

 約2か月の成果でした。お疲れ様でした~~~ では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸の草刈り中

2023-09-22 | Weblog

皆さんおはようございます。今日も晴れていると思ったら、急に雷と雨です。晴れ間をみながら、クヌギ林の岸を草刈りしています。きれいになりました。

 近くにイノシシ君やシカ君達の、獣道がきれいに出来ています。山奥からここを経由して畑や田圃に向かっているようです。

 近くでは、カマキリ君がかまえています。お腹が大きいので、これから卵を産むのだと思います。

 では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林道の倒木、枯れ枝整理

2023-09-19 | Weblog

皆さんおはようございます。クヌギ林を整備していると、なんと林道に大きな倒木を発見しました。これは何とかしないと、ということでチェンソーを持ち出して整理しています。数年前には竹が覆いかぶさり通行不能になっていました。この時は、近所の先輩が竹きりを実施して通路を確保していました。その後、再度竹が覆いい今度は私が除去しました。その後、不思議に竹が枯れてきて、蔓が伸びてくるようになっています。そして今回は、近くの大木が腐敗し倒木になっていました。

 林道の入口はこんな感じで、きれいになっていますので登ってきました。

 途中には倒木、枯れ枝が横たわっています。

 倒木を細切れにし、枯れ枝を整理しています。

 サイドに移動して通路を確保しています。

 蔓にまかれて、大木も枯れるですね~~~~~ 蔓の威力はすごいと思います。地表を伸びて、新芽が蔓を伸ばして、高いところまで登っていきます。巻かれた大木は、蔓で締められて枝がくぼみ、蔓の葉の茂みで太陽光が入らず弱ってきます。数十年すると倒木になってくるということです。蔓は元を切れば地上部は、容易に枯らすことが可能です。根は地表を縦横に張っていますので、完全に削除は難しいです。結局垂直に伸びた蔓を切ることしか対応は難しいですね。では、・・・・・・・・・バイバイ

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする