自然と共に

大自然と共存し、豊かな暮らしを実現しましょう。生活便利帳、趣味の世界を語りましょう。

11月の野菜など

2020-11-18 | Weblog

皆さんおはようございます。秋野菜などが成長しています。

 玉ねぎの苗です。今年も種から育てています。もうすぐ定植します。よく成長しています。

 チシャやホウレンソウです。ホウレンソウは甘くなっています。

 ヤグラネギも移植しています。1年成長すると、子供の根が成長してきます。分割して個別に植えなおしています。

 キンカンが実ってきました。皮が甘くなってきます。

 ニンジンも成長してきました。この時期このまま保存食として活用出来ています。

 バッタ君も近くに宿っています。このまま越冬するのでしょうか? 

 ”自然と共に”です。ではバイバイ・・・・・・・・・・・・・・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白と赤(ベルベットフレグランス)咲いています

2020-11-16 | Weblog

皆さんおはようございます。バラがきれいに咲いています。白と赤(ベルベットフレグランス)です。

 では、バイバイ・・・・・・・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横岳自然公園の早朝

2020-11-12 | Weblog

皆さんおはようございます。横岳自然公園の早朝6時頃の風景です。前線の雲がきれいに区切れています。自然の空気を吸って元気をもらっています。  

 では、バイバイ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床の補修

2020-11-11 | Weblog

皆さんおはようございます。最近床がボコボコするなあ?と思い、一部を丸ノコで切断して確認しました。なんと、床下材がコンクリからの湿気を受けて腐食しています。なぜでしょうか???? 床下が5cm程しかなく、通気が悪いので湿を帯びてしまったようです。コンクリと直に接している部分から腐食が進んでいるようです。腐食した木片は取り除き、瓦などを積み上げて材木を浮かすことにしました。あとは構造材をカットして床を補修しています。

 横に敷いている構造材がほぼ全部腐食していたので外しています。その後、瓦の破片を積み上げて床材を保持するようにしています。流石にプロの大工さんはこんな作業はしませんが、素人の応急作業ではこれで十分かと思っています。  

 床板は、構造材をカットして落とし込んでいます。 

 これでも、約1日作業になってしまいました。最後はpタイルを張りますので、強度があればOKと考えてています。 では、バイバイ・・・・・・・・・・

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モグラ君が大活躍

2020-11-10 | Weblog

皆さんおはようございます。秋晴れが続きますね~~~~~~~ 玉ねぎ、麦の植付準備もしています。ところで、ドッグランを確認したところ、モグラ君が大活躍しています。いたる所に、土の盛り上がりができています。ミミズ君が成長しモグラ君が活躍ということになっているようです。

 このままだと、芝などの根が浮いて部分的に枯れてしまいます。早速、長靴で盛り上がった土を踏みつけて、浮いた根を地面に密着するようにしています。冬の間に草木は成長が止まっていますが、根はしっかりついていないと冬といえども枯れてしまいます。モグラ君も生活が係っていますから必死です。では、・・・・・・・・・・・・バイバイ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする