乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

総本山 朝護孫子寺の経蔵堂 2  四天王  (7景)

2010-11-30 | お出かけ








            総本山 朝護孫子寺の経蔵堂 2  四天王







   





 四天王(してんのう、Skt:Catur-raja-d.)

   欲界の六欲天の中、初天をいい、またこの天に住む仏教における、4人の守護神をいう。

   この四天王が住む天を四王天、あるいは四大王衆天(しおうてん、しだいおうしゅうてん)ともいう。(wikipediaより)










 経蔵堂



    


   









 増長天


 持国天 - 東勝身洲を守護する。乾闥婆、毘舎遮を眷属とする。(wikipediaより)







 増長天







 広目天


 増長天 - 南瞻部洲を守護する。鳩槃荼、薜茘多を眷属とする。(wikipediaより)







 広目天







 多聞天
 

 広目天 - 西牛貨洲を守護する。龍神、毘舎闍を眷属とする。(wikipediaより)







 持国天


 多聞天 - 北倶廬洲を守護する。毘沙門天とも呼ぶ。原語の意訳が多聞天、音訳が毘沙門天。夜叉、羅刹を眷属とする。(wikipediaより)








                          2010年11月






 wikipediaより ▼

 毘沙門天(びしゃもんてん)、梵名ヴァイシュラヴァナ (वैश्रवण [Vaiśravaṇa]または[vaizravaNa])とは、仏教における天部の仏神。持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神である。また四天王の一員としてだけでなく、中央アジア、中国など日本以外の広い地域でも、独尊として信仰の対象となっている。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総本山 朝護孫子寺の経蔵堂  1  (10景)

2010-11-30 | お出かけ






         総本山 朝護孫子寺の経蔵堂 1








 総本山 朝護孫子寺の経蔵堂







 中央の回転できる経厨子

 中に仏教のあらゆる法門の経典を集めた「一切経」を納められている。







 経厨子は、一回転させる毎に「一切経」をすべて読誦したのと同じ功徳がある。

 家内安全、身体健全、商売繁盛などの諸願成就を念じ、三人以上で経厨子を右廻りに回す。



 右廻りについては以前 豊川稲荷社のお百度参りから 右まわり、左まわりを考える。を記録ししています。







 四面の壁面上部の彫刻は、印度から中国、日本への仏教の伝来の様子が説明されている。













 見上げると美しい天井絵。

 いつもは薄暗い経蔵堂に夕日が差し込み、見事な天井の絵をみることができる。

 経蔵堂をこれだけはっきりとみることができたのは、初めて。













 経蔵堂は中も外も美しい。

 信貴山の朝護孫子寺に行く度に 経蔵堂の中に入っているような気がする。





                          2010年11月









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良  橿原考古学研究所附属博物館 平常展  2  土馬  (写真3枚)

2010-11-30 | 民俗考・伝承・講演






      奈良  橿原考古学研究所附属博物館 平常展  2  土馬







 












 多くの土馬が展示されていた。

 土馬は 多くの博物館や展示館で展示されている。



 複数の博物館や展示館で学芸員やボランティアガイドの方々のお話を聞くことがある。

 ここのところ土馬について聞く機会が多い。

 意味合い説明は人によってまちまちだ。

 だがおもしろいことが一つ。

 各展示館によって、同じ応えがかえってくる不思議。

 この傾向は土馬に限らず、他の展示物でも同様。

 おそらくボランティアガイドの方はあらかじめその展示館の学芸員の講習を受けているためだろうと考えられる。

 

 土馬を一例に出しても、諸々の書物や学者によって、違った意味合いが記されていることが多い。

 また考古学者と民俗学者では微妙に捉え方が違い、興味深い。

 わたしは歴史や考古学を全く知らないが、俄民俗学で得た知識を引っ張り出して比較するのが楽しい。






                  近鉄橿原線 畝傍御陵前(徒歩5分)

                  11月13日  関西文化の日に










 注意; ここで描いているボランティアガイドは橿原考古学研究所附属博物館のそれではなく、全国的一般的傾向の話です。

     橿原考古学研究所附属博物館では一部を除いて、平常展示品はノーフラッシュで撮影可能です。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良  橿原考古学研究所附属博物館 平常展  1  土器と 藤ノ木古墳出土品 (写真8枚)

2010-11-30 | 美術・文様・展示物




     奈良  橿原考古学研究所附属博物館 平常展  1  土器と 藤ノ木古墳出土品



















 模様の美しい土器が展示されている。

 他に印象深かったのは、墨で顔を描いたもの。自重品か祭儀用かはわからない。


 




















 先日古墳内を拝見させていただいた藤ノ木古墳の石棺にあった 馬具や、大きな靴など。

 藤ノ木古墳関係5枚目は細かいはのようなものを剥がして、痛いのまわりにまいたといわれている。

 斑鳩文化センター(奈良県 法隆寺西)には精巧な復元品が展示されており、橿原考古学博物館ではオリジナルが展示されている。








                  近鉄橿原線 畝傍御陵前(徒歩5分)

                  11月13日  関西文化の日に









 注意; 橿原考古学研究所附属博物館では一部を除いて、平常展示品はノーフラッシュで撮影可能です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする