赤カブ不動産屋の独り言

 赤かぶを作り、漬けて30余年。今年は焼畑は止めて漬けるだけ。
 不動産や広告で起業して10年になります。助けられて。

マイナンバー制度・・・

2015-09-04 14:23:00 | 日記
 昨夜南越谷で「マイナンバー制度」のセミナーが。
 この数か月マイナンバー制度のセミナーが多いようですが。
 赤カブ不動産屋は初めて参加を。

 社労士によるセミナーなのですが。
 今一理解できないのです。

 特定個人情報保護法の関係もあり。
 安全管理や就業規則との整合性など、実務では有用なのですがね。

 そもそも、国民に振り分けられる12ケタの番号について、何が問題なのか。
 社会保険と税の一体かのためですが。
 番号ではその中身は分かりませんし。
 社会保険庁と国税は連動させない仕組みとの事ですから。
 
 12ケタの番号で分かるのは役所が何のために利用したかくらいだと。
 何が問題なのかわかりません。

 2018年から預金口座とリンクすることが出来るようになりますが。
 そこまで出来たら、12ケタの番号は重要な意味を持つことになるのでしょうか。
 国民の財産が把握されたり、情報漏えいで問題が起きる可能性が高まるのでしょう。


 今回は中小・小規模事業者のためのマイナンバー制度についてで。
 従業員のマイナンバーとその取扱いなどの実務の件でしたけど。

 不動産業の場合、不動産譲受など色々な支払い調書を税務署に提出します。
 2017年から税の申告に必要とすれば。
 来年の1月から売主様のマイナンバーを取得しないといけませんよね。
 決済が終わった売主様に後でマイナンバーを聞くことになるのですから。

 来月からマイナンバーが割り当てられ、来年一月から個人番号カード取得ですので。
 来年の取引から必要になってきますよね。

 現状の理解では2-3年は定着する事は無いでしようね。
 従業員や扶養者の番号取得はそんなに問題ではないと思いますけど。

 それにしても恐ろしい事ですね。
 公平性や利便性そして行政の効率化で、マイナンバー制度導入と。
 何故かその裏にある悪巧みしか見えないのは赤カブ不動産屋だけか。
 「国民総背番号制度」と言えば悪巧みに見えます。
 「マイナンバー制度」と言えば良い事のようにね。
 ネーミング一つですね。

 2018年銀行口座連動になりますと。
 ギリシャでも検討された「預金税」徴収は便利、簡単ですよね。
 預金の5%を預金税で徴収なんてことに・・・

 赤カブ不動産屋のような買い取り、転売業者には既にマイナンバー制度は始まってます。
 売主様の本人確認と共にナンバー取得を忘れないようにしませんとね。

 セミナー後の懇親会でも越谷の若手経営者方と会えましたし。
 良い一日でした。

 今日は成熟人世話人方、事務局そしてショッパーとの打ち合わせそして懇親会でね。
 今日も面白い一日になりそうですね。

 一日はまだまだ続きます。
 今日も応援の程お願い申し上げます。
 社長ブログランキングへ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする