御蔵島うつぼ記

うつぼとこつぼの島暮らし

ぽっとんぽっとん

2010-10-20 16:49:35 | 日記
台所の蛇口から、水が止まらなくなってしまいました;;
試しにヤカンを置いておくと、半日を待たずに満タンになります。

こ~れ~は~☆

換えなければなりません。

実は、こんなこともあろうかと、
お古の蛇口をキープして置いたのが役に立ちます♪
島で生きる鉄則です!!!・・・島だけじゃない?、ハハ、まぁね。

さて。。。
。。。
。。。

やり方がわっかりっませ~~ん☆

またまた困ったときの「た」さんに聞くと、
あら?意外に簡単♪捩じ込むダケです♪

「何度か間違うだろうから、テープ持っていったほうがいいぞ」

そんなもんか?と、まずは既存の蛇口を外し、
新しい蛇口のねじに専用テープを巻き、
やってみました・・・ら、

蛇口が横向いて付いてしまいました~~;;☆;;

やりなおし、やりなおし、
結局、三回目にして蛇口交換終了しました!

なんのことやら?わからない方は、お家の蛇口を回してみればわかりますぞ。。。
ただし、元栓は締めてから♪

これも脳トレ

2010-10-19 11:51:37 | 日記
タイムバック更新続きます。

16日は観光協会主催の陸域モニタリング調査でした。
山道を歩き、適当な場所で杭を打ち、
その周囲一メートル四方内にある植物の種類をカウントします。

御蔵島の動植物生き字引「せ」さんの案内付で、
御蔵を知ることが出来るこ~んなチャンス!
逃す手はありません!

「何度かやっていくうちに、少しずつでも覚えていかれますからね~ハハハ。」
と、おっしゃる「せ」さんは、驚異的な知識量をお持ち。

さて、今日は乙女峠付近の調査です。

知っているようで知らない葉っぱたち。
アレだ!と思ったのに、亜種だったり、
まったく違う種類だったり、
キジノオシダだの、オオキジノオだの、
葉の周囲にギザギザがあるかないかで、絶滅危惧種だったり!もしました。

調査地点三回目までくらいは、脳みそに隙間があったらしいのですが、
後半になってきたら、も~あきまへん☆
脳みそがパンク!
も~☆なにも、覚えられなくなってしまいました;;;;;

それにしても、

雨予報だったにもかかわらず天候に恵まれ、
乙女峠からの絶景を鑑賞でき、
満足満足♪の、一日でした♪

この調査は、今まで都が行っていたものを、
今年から、観光協会が委託されたものだそうで、
冬の間に何回か、数年をかけ、それぞれの地域の植生を調査していくそうです。
あまり知られていない御蔵島の植相が、少しずつでも解明されていけば、
学術的に、また、個人的好奇心が満たされるぅ♪

次までにもう少し、脳みそを鍛えておきます故、
またどうぞ、よろしくお願いいたします♪

ありがとう♪

2010-10-18 14:33:54 | 日記
あっという間の三日間でした。

おおむね天気もよく、
毎日元気に行動し、
毎晩元気に酔っぱらい、
テント泊の話も結局なく、←あたりまえだ~っ☆
古壷もたくさん遊んでもらい、
実に楽しい三日間でした。

今、この島に私は住み、
いろいろなことを吸収して作品を仕上げようとしているので、
此処に住むことは、毎日が勉強であり、仕事に直結しています。

だから、私が島に帰ってくることを、
「通勤」と言う友人もいます。

そんな環境に身を置けることが、とてもアリガタイと思う反面、
時折、ちょっとタイヘンになります。

初めてでわからないことも多く、
思い通りにいかないことも多く、
身動きが取れなくなることも多々あります。

ひとりではナカナカ気がつけないそんな状態の時、
ふと、遊びにきてくれる存在は、
カギリナクアリガタクアイスベキ存在。。。です♪

ありがと♪またね♪♪♪


光のカーテン

2010-10-18 14:33:18 | 日記
友人を連れてドライブ。
黒崎高尾まで行ってきました。

前回「ゆ」と訪れた時には、
視界全てが真っ白で、何も見えナイどころか、
崖にすう~~っっと吸い込まれそうで、
大慌てで逃げ帰ったのを覚えています。

今回は、藺難波島が真っ正面に見え、
真っ平らの水面に、潮目が遠く、流れていました。

雲の隙間から差す光が、時折ゆっくり動きます。

。。。

以前、よく、空中を飛ぶ夢を見ました。
たいてい山や木があったり、家があったりする場所で、
上昇する気流に乗ったりしていたようにも思うけど、
深呼吸して浮力をあげ、空中を移動しました。

時折、水路のような場所を全速力で飛んでいったりしたけど、
そういえば、このごろ見ないなぁ。。。

こんな、なにもない海の上で飛べるのかしら???
こんな、ひろいひろい海の上を。。。

。。。

ちょっと、試してみたい気分ですが、
ソレはまた。。。♪

来客~♪

2010-10-18 14:32:34 | 日記
友人二名が来島していました。

「ゆ」は、私がこの家に越してまだ一週間もしないうちに、
一番乗りで遊びにきてくれた勇者!

その頃はまだ、

家の中から壁の隙間越しに、外が見えていたり、
当然、壁や窓が無いところがあちこちあり、
床が下張りのみで、たわみまくっていたり、
天井を抜いたばかりで、煤けた屋根裏が夜空のように黒く広がっていたり、
スペイン語の落書きが至る所にあり、
お風呂場の壁があちこち無く、
床もコンクリ&排水溝丸見えだったり、
トイレにレースのカーテンがかかっていたり・・・。

まぁ今思えば、不気味にもほどがあったわけです。

山小屋みたいでステキ~♪

・・・と、言ってくれたかどうかは記憶にありませんが、
実は、毎晩夜空からナニか?が落ちてきそうで、コワかった、んだ、そうでした。

すみませんね~;^^

その話を、散々聞かされた「お」は、
「行ってから、中で寝るか庭にテント張るか決める」
と、事前に散々、私を脅かしていました;;



さて。

朝船が無事着いて。
坂を上り。
家に着き。

一服。

。。。

朝ご飯を食べたら、村内散策に出掛けます♪

ミソの量

2010-10-18 14:27:39 | 日記
またまた滞っておりました、すみませぬ~m _ _ m

実は、もう、終わったことだからイイか・・・と、
スルーしようかとも思ったのですが、
後で読み返してみて(読み返すのは自分だけとしても)
「…あ、そーそー」
って、したいかも~。。。と、思い、タイムバック更新(?)します。

________________________________

さて、観光協会主催の伊勢エビ祭りが10/11にありました。

この催し、何回目か?は、失礼ながら存じませんが、
村民でないときから、なんとな~く味噌汁作りを手伝ってきました。
なんとな~く、・・・というか、
伊勢エビ汁が頂けるから♪というのも、もちろんあり、
つまりは、美味しい♪お手伝いなワケです。

さて、

今回は早朝6時受付。
その準備のために、スタッフは・・・はて?
何時か?知りません;;
でも、私が5時20分に行ったら、
もうコンロはガスボンベに繋がれ、
伊勢エビをガンガン砕いて・・・いえ;;割っていました。

早速、マイ出刃で参加♪
ガシガシ割ったら、煮ます。

伊勢エビは水から煮たほうがダシの出が良いとのことで、
ブツにしたエビ軍団を大鍋に投げ込み、
火を全開にして煮立て、アクを取ります。

・・・と、ここで、アクを取る取らないで意見交換が・・・。

漁師鍋はとらない!
とったほうが美味しい♪
ぐつぐつぐつぐつ。。。

そろそろミソの出番です。

某マルちゃんの味噌パック一個半が一鍋、の見当ですが、
ミソの量があまりに多いので、そのまま一度に入れると、ダンゴになって溶け難い。
そこで、片手ザルにミソを投入!泡立て器でぐるぐる~~。。

・・・どお? どお?
どお?   どお???

と、各鍋を、皆で味見します。。。

目見当で同じだけエビを投げ込み、ミソを投入しているのですが、
微妙に味が違います。

これ旨い!!!
と、いうのがあると、また皆でどれ?どれ?どれ。。。???
個人的予想では、エビの頭の中のミソが多いかどうか?ではナイかと思うのですが、
最後には結局どの鍋も美味しい♪

・・・誰ですか?
愛の量とか言っていっているのは???

さて、頃合いを見て、受付を開始すると、
おにぎり持参で来る方、
ネギのみじん切りを入れる方、
お替わりなさったり etc。。。
開始から一時間ほどで、エビ満喫の幸せな面々は散っていきました。

。。。

ん?まだ残ってる?
では、こんなこともあろーか?の持参マイ鍋に頂きます!

ではエビ君、来年また~~~♪

パン道

2010-10-10 08:53:59 | 日記
「ふわふわの食パンが簡単に出来ます!」
というので作ってみたパン種。

まだ暑かったので、室温で大丈夫だろうと思い、放置。

・・・膨らみませんでした;;

ヤバい;;と、慌てて、お湯を張ったボウルに浮かべ、放置。

・・・膨らみませんでした;;

;;;;

これは、もう一時醗酵のいらないベーグルにしようと思い、
ドーナツ状にしたものを、茹で、焼いてみました。

。。。

モッチリした食感は、ベーグル・・・

っ・・・ぽい。
味も・・・まぁ・・・ま・・・ぁ。

だがこのコには、食パンになって・・・ほしかった。
リベンジします;;;;;

歯が・・・;;

2010-10-08 11:41:31 | 日記
歯科診療がありました。

先月、右上の歯の詰め物が取れてしまいまして、
ヤバい;;;;出島か?!と、思ったところ、
歯科検診団が来ていると言うではあ~りませんか?!

助かった~~♪

聞くと、今までは三ヶ月に一回だった歯科診療が
他の巡回との兼ね合いで、
年末まで、毎月ごとに来るという。

そして、

今月もまた、歯科診療週間です♪
先月詰めた部位(?)のチェックをしていただき、
四つの眼(お二人に見ていただいた、の意;;)でOKを頂きました♪

御蔵島には診療所があり、常駐のお医者さんがいらっしゃいますが、
歯科、耳鼻科、婦人科などは巡回診療です。
いざ!という時には、最寄りのお医者さんまで自力で行くか、
どうしようもない時には、緊急ヘリで東京まで飛ばなければなりません。

・・・しかし例えば。

昨日昼、今朝、東海汽船が欠航しています。
こんな日に出たくても出られないし、来たくても来られない。
ヘリの予約も出来るか出来ないか、また微妙な世界。。。

このような、島での生活。
もっと頻繁にお医者さんが来て下されば、
あらゆる意味で、大きな安心だと思います!


どうぞよろしくお願いします!