八島ビジターセンター

長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島湿原を中心とした地域の最新情報をビジターセンターからお届けします

オビカレハ

2014年04月28日 | Weblog

最近湿原を歩いているとズミの枝に写真のようなつぶつぶを見つけることがあります。
これはオビカレハというガの卵です。
オビカレハは孵化してしばらくは集団で生活します。木の枝にテントのように糸で幕を張り、その周辺でみんなで集まって生活する姿は「うわ・・・(@_@;)」と思ってしまう方が多いかもしれません。小さな毛虫がうじゃうじゃとかたまって動いているので^^。
このオビカレハ、その見た目のせいか、「害虫」として知られているせいか、よく枝ごと折られてその辺で踏みつぶされていたりします。真っ赤なスプレーを掛けられているのを見たこともあります。

たしかにある視点で見たら害虫だけど、普通に自然界で生きているものだし、少なくとも霧ヶ峰では害虫ではないんじゃないか・・・?オビカレハがついたからってズミが全滅したりしないだろうし、いやでも歩道脇にいたら危ないか?でも毒はないみたいだしなぁ・・・うーん。

オビカレハが枝ごといなくなっているのを見るたびにこんなことが頭に浮かびます。
みなさんはどうでしょうか。

もうすぐこの季節がやってきます。




(動植物の採取をご遠慮いただいている地域ではあるので、枝ごと幼虫を取るのはいいこととは言えないでしょう^^;)
(オビカレハをアメリカシロヒトリと勘違いされる場合もあるようです。)



-------------------------------------------------------
twitter
facebook
↑↑↑
八島ビジターセンターにはtwitter,facebookページもあります。
良ければイイネしていってくださいね!
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------