
今日は霧でスタートでした。今日もコケには丸くかわいい水滴が。

八島ヶ池も霧に包まれました。

しばらくすると雨も降ってきました。風も強くなり、体感温度も低く感じます。
今日はすこし森の中に入ってみることにしました。
シカ柵の外側、男女倉の森です。

森の入り口。
この入り口に立っただけで体がキュッと緊張します。
足元のササ、木立、霧は何を隠しているかまったくわからないのです。
だから奥へは行けません。写真の場所から20メートルも進めませんでした。
霧の森はそんな雰囲気が漂います。人間を寄せ付けないようです。
でも動物たちはこんな場所に住んでいるのです。雨の中、なにを思っているのでしょう。
奥へは行けませんでしたが、足元の美しいコケと出会うことができました。



雨の日のコケはとても雰囲気があります。
上の写真のコケは一番最初の写真のように丸い水滴をつけていませんでした。丸い水滴をつけたコケが見られるは霧のみの時だけのようです。
今日はすこし寒かったですが、もうすこし季節が進めば暖かく霧を楽しむことができるでしょう。
たのしみですね^^/
ま
-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------
オオジシギも鳴いているのですね。ディスプレイフライトですか?
(チラ裏ですが)私がこのブログの存在を知ったのもオオジシギがきっかけでした。
何年か前、たまたま訪れた八島湿原で、初めてそのディスプレイフライトの音を聞いたのです。周りには誰もいなくて、キャンプ場跡の廃墟(?)がポツンと建つ原野の中、一人で聞くそれは、かなり不気味でした。
あれは何の音だったのだろうと思い、後日ネットで検索していたら、このサイトに出会ったのでした。
初めて聞いたときはブキミでしたが、なんだかもう一度聞いてみたくて、春の八島には何度か足を運んでいますが、結局、最初に聞いた一度きりです。
苔の写真きれいですね。しかし苔を撮影するのは難しくないですか?
妙に明るく写ってしまったり、逆に真っ暗に写ってしまったりして。自分の場合、見た目の通りに写ったためしがありません。
長文、失礼しました。
更新、楽しみにしております。では。
私はまだオオジシギの姿までは確認していないのですが、鳴き声はしっかり聞こえます。飛んでいるというよりは地上でつぶやいているような感じです。あの声をひとりで聞くと(しかも知らずに)かなり怖いですよね。
オオジシギは朝夕よく鳴きます。でも昼間も鳴きます。6月ごろが良いんじゃないでしょうか。彼らはかっこいいです。また会いに来て下さい。
コケ、実はぶれてます笑
うまく撮れるように日々がんばっていますが、ちょっとむずかしいですね。