八島ビジターセンター

長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島湿原を中心とした地域の最新情報をビジターセンターからお届けします

濃霧です。

2012年05月03日 | Weblog

今日も霧が絶好調です。
写真は今日の旧御射山神社とヤマナシじいさん。霧に隠れてしまいそうです。

この場所は旧御射山といいます。その昔、武士たちがここで武芸を奉納したんだとか。
どんな様子だったの?何人くらい来ていたの?みんな楽しそうだった?
私はその時代に居なかったのでわかりません。
もちろんその時代の人が生きているわけでもないので、話を聞くこともできません。
場所だけが残っています。
きっと当時の武士たちはこの場所が現在のようになるなんて、ハイキングの人が訪れる場所になるなんて思っていなかったことでしょう。
今生きている私たちもこの旧御射山が数百年後にどうなるかなんてわかりません。
こんなことを思うとき、大きな時間の流れの中にいるな、と感じます



クリックして拡大


ススキの茎で毛虫が死んでいます。今年もこの季節がやってきました。原因はなんでしょう。死んだ毛虫にも丸い水滴が。不思議な光景です。



-------------------------------------------------------
■八島ビジターセンターのホームページはこちら
■八島湿原の最新情報を発信しています
■インタープリター(自然解説員)によるガイドウォークが好評です!!
■八島湿原にお越しの際は是非お立ち寄りください
■開館 午前9:30~午後4:30
■TEL 0266-52-7000 (お気軽にお問い合わせください)
■AED設置施設
-------------------------------------------------------

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
死んでいる毛虫について (アスモデウス)
2012-05-11 12:04:52
草の先端で体を反らせるようにして死んでいる毛虫。このような姿で死んでいる昆虫類は、いわゆる昆虫寄生性の菌類(代表的なものは冬虫夏草(セミタケ))に冒されている可能性が高いです。
実物を見ていないのでなんともいえませんが、そのうち毛虫の亡骸からカビのような胞子体が出てくるかもしれませんね。
返信する
コメントありがとうございます。 (ますだ)
2012-05-11 22:46:19
毛虫の表面がふわーっとカビ?っぽくなっているので、菌類かなぁとは思っていました。私は去年から気になっていたのですが(多分毎年あるのだと思いますが)、なぜススキの茎のこの場所で死ぬのか、、、それがすごく気になります。
返信する

コメントを投稿