goo blog サービス終了のお知らせ 

八島ビジターセンター

長野県のほぼ中央、霧ヶ峰高原の八島湿原を中心とした地域の最新情報をビジターセンターからお届けします

アキノウナギツカミ。

2014年09月15日 | Weblog
アキノウナギツカミ。

変わった名前の植物ですね。

茎に下向きの短い刺があり、「ウナギでもつかめる」という意味からつけられたそうです。

茎を実際に触ってみると、驚くほどその名がついたことに納得します。

面白いですね。

ぜひ湿原で体験してみてください。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2014-09-24 01:03:29
秋の鰻掴み、体感してきました。
もしも見つからなかったら、ビジターセンターの方に生えている場所を聞いてみようと思って散策していましたら、あっさりと見つかりました。
なるほど、あれなら鰻も掴めそうです。言い得て妙なネーミングだと思いました。
しかし、その名前、誰が名付けたんでしょう?
名前の絶妙さもさることながら、名付け親が誰なのか、すごく気になりました。

いつも勉強になります、というと堅苦しい言い方ですが、ここに来ると自分のまったく知らなかったことがたくさん紹介されていて、世界が広がります。
これからも更新を楽しみにしております。
では。
返信する
Unknown (八島ビジターセンター)
2014-09-24 14:24:48
コメントありがとうございました。
確かに名付け親が気になりますね。
調べてみたのですが、結局わかりませんでした。
植物の名前は古い学者の名前や地域の名前が由来になることが多いようです。
しかし、アキノウナギツカミというネイミングは、名付け親のまさに名付けたその時のストレートな気持ちがとても伝わってきますね(笑)
返信する

コメントを投稿