「最近、何となく脳が冴えないと感じることはないでしょうか?」
この本を開いたら、こんな文章が!!
何も、冴えないのは今に始まったことじゃないんですけど、これを
読まなきゃ損をする!?ような気がして、読んでみました。
生活の原点をつくる―脳を活性化させる朝の過ごし方。足・手・口をよく動かそう
集中力を高める―生活のどこかに「試験を受けている状態」を持とう
睡眠の意義―夜は情報を蓄える時間。睡眠中の「整理力」を利用しよう
脳の持続力を高める―家事こそ「脳トレ」。雑用を積極的にこなそう
問題解決能力を高める―自分を動かす「ルール」と「行動予定表」をつくろう
思考の整理―忙しいときほど「机の片付け」を優先させよう
注意力を高める―意識して目をよく動かそう。耳から情報を取ろう
記憶力を高める―「報告書」「まとめ」「ブログ」を積極的に書こう
話す力を高める―メモや写真などを手がかりにして、長い話を組み立てよう
表現を豊かにする―「たとえ話」を混ぜながら、相手の身になって話そう
脳を健康に保つ食事―脳のためにも、適度な運動と「腹八分目」を心がけよう
脳の健康診断―定期的に画像検査を受け、脳の状態をチェックしよう
脳の自己管理―「失敗ノート」を書こう。自分の批判者を大切にしよう
創造力を高める―ひらめきは「余計なこと」の中にある。活動をマルチにしよう
意欲を高める―人を好意的に評価しよう。時にはダメな自分を見せよう
高次脳機能ドックの検査―最低限の脳機能を衰えさせていないか確認しよう
(出来そうなものは、赤字)
脳・・・と言う文字を見ただけでしり込みしそうだけど、気分の方向を
ちょっと変えてみるには、易しい文章で読みやすく感じられました。
ありきたりの暮らしの中でも、やれそうなことは、たくさんあるのに、
気付いてないだけなのかも?しれませんね~
ちなみに、ブログを書くことも、役立つ!?らしいです~