
あんまり期待しないで観たらよい番組でした。藤井隆、南沢奈央、山村紅葉が出演ということで、軽い番組かと思いきや、そうでもなかったんで。
中村壱太郎が叔父の扇雀から封印切の梅川を教わるくだりなんかよかったですよ。なるほどって思ったし。(忠兵衛の「死んでくれ」は「俺といっしょにずっといてくれ」という意味だと解釈しないといけないというくだり。)
それと、勘三郎が広めたという名物のコロッケ屋さんのくだりがおいしそうでしたね。わたし行ったことないんで、次にこんぴらに行ったら是非行きたいですね。
あと、愛之助が毎朝上の上まで金毘羅参りするって話は凄いなと思いました。役者は下半身が強靭なんでしょうね。あと、中車とのコンビの芝居はよさそうでしたね。観たかったです。
で、今回は四代目鴈治郎襲名公演だったわけだけど、もちろん、鴈治郎&藤十郎親子も登場。
最後に、お練りのために紙吹雪を作っていた女性の話は泣かせる話だなあ~と思いました。歌舞伎を追っかけている人たち多くの心情と通じる・・・。
というわけで、観る機会があったら是非どうぞ!
・Tverのサイト
中村壱太郎が叔父の扇雀から封印切の梅川を教わるくだりなんかよかったですよ。なるほどって思ったし。(忠兵衛の「死んでくれ」は「俺といっしょにずっといてくれ」という意味だと解釈しないといけないというくだり。)
それと、勘三郎が広めたという名物のコロッケ屋さんのくだりがおいしそうでしたね。わたし行ったことないんで、次にこんぴらに行ったら是非行きたいですね。
あと、愛之助が毎朝上の上まで金毘羅参りするって話は凄いなと思いました。役者は下半身が強靭なんでしょうね。あと、中車とのコンビの芝居はよさそうでしたね。観たかったです。
で、今回は四代目鴈治郎襲名公演だったわけだけど、もちろん、鴈治郎&藤十郎親子も登場。
最後に、お練りのために紙吹雪を作っていた女性の話は泣かせる話だなあ~と思いました。歌舞伎を追っかけている人たち多くの心情と通じる・・・。
というわけで、観る機会があったら是非どうぞ!
・Tverのサイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます