ここのところ暑いですね。それに今年は湿度が高い。寝苦しい夜が続きます。ところで、暑い夏の映画というと、わたしが条件反射的に思い出すのは「東京物語」(小津安二郎)と「裏窓」(ヒッチコック)。でも、この二本の映画の「暑さ」って現在では使えない表現法ではあるんですよね・・・。
天気 列島各地で猛暑、2人死亡 静岡・天竜で38・2度 - goo ニュース
「東京物語」に限らず、小津作品にしばしば登場する小道具はなんといっても団扇。日本間で団扇をパタパタさせることによって、暑い東京を巧みに表現しています。
一方、「裏窓」は、ニューヨークのアパートメントが舞台で、まだクーラーのない時代だから、みんな窓を開け放っているというのが重要な設定。だから、ジェームス・スチュアート扮する、足を骨折したカメラマンは望遠レンズで覗き見が出来るわけですよね。つまり、クーラーが普及した現在では、簡単にリメークできない!
結局、何が言いたいかというと、「東京物語」も「裏窓」も、失われた時代の「夏」を描いた映画だっていうこと。そう考えると、エアコンが普及した時代の、映画の季節表現って限定されてくるなあって話なんですが・・・。
でも、打ち水の画ぐらいは今でもいかせるか?「東京物語」の尾道みたいに・・・。
天気 列島各地で猛暑、2人死亡 静岡・天竜で38・2度 - goo ニュース
「東京物語」に限らず、小津作品にしばしば登場する小道具はなんといっても団扇。日本間で団扇をパタパタさせることによって、暑い東京を巧みに表現しています。
一方、「裏窓」は、ニューヨークのアパートメントが舞台で、まだクーラーのない時代だから、みんな窓を開け放っているというのが重要な設定。だから、ジェームス・スチュアート扮する、足を骨折したカメラマンは望遠レンズで覗き見が出来るわけですよね。つまり、クーラーが普及した現在では、簡単にリメークできない!
結局、何が言いたいかというと、「東京物語」も「裏窓」も、失われた時代の「夏」を描いた映画だっていうこと。そう考えると、エアコンが普及した時代の、映画の季節表現って限定されてくるなあって話なんですが・・・。
でも、打ち水の画ぐらいは今でもいかせるか?「東京物語」の尾道みたいに・・・。
東京物語松竹このアイテムの詳細を見る |
東京物語(DVD)松竹このアイテムの詳細を見る |
裏窓ユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンこのアイテムの詳細を見る |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます