しかし、「新薄雪物語」って久々ですね。歌舞伎座では、何年ぶりなんだろう?確か仁左衛門が出てましたよね、前回の歌舞伎座は!
個人的な関心でいうと、「義経千本桜 すし屋」いがみの権太の吉右衛門が楽しみです。
好みでいうと、上方の味のある仁左衛門の権太が好きなんですが、菊五郎、勘三郎、幸四郎、團十郎といった東の役者の従来の権太とは違う、義太夫の味の深い舞台になるんじゃないですかね~。
菊五郎、勘三郎、團十郎は音羽屋系の権太って気がしますからね~。(勘三郎はちょっと微妙か?)
あとは、あまりに頻繁に出る「身替座禅」はともかく(!)、かつて映画にもなった「生きている小平次(いきているこへいじ)」もちょっと、注目か!(もっとも、出演者が苦手なんだけど…。)
というわけで、梅雨どきの歌舞伎座も楽しみです!!
PS:仁左衛門は、昼の部は新橋演舞場で、夜が歌舞伎座ご出勤ですか!たいへんだなあ~。松嶋屋!!
一、新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)
序 幕 新清水花見の場
二幕目 幸崎邸詮議の場
三幕目 園部邸広間の場
同 奥書院合腹の場
梅の方 芝 翫
園部兵衛 幸四郎
薄雪姫 芝 雀
腰元籬 福 助
園部左衛門 錦之助
奴妻平 染五郎
刎川兵蔵 歌 昇
団九郎 段四郎
松ヶ枝 魁 春
秋月大学 彦三郎
幸崎伊賀守 吉右衛門
葛城民部/秋月大膳 富十郎
二、俄獅子(にわかじし)
芸者 福 助
鳶頭 染五郎
夜の部
一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
すし屋
いがみの権太 吉右衛門
お里 芝 雀
弥助実は平維盛 染五郎
弥左衛門 歌 六
梶原景時 段四郎
二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京 仁左衛門
太郎冠者 錦之助
腰元小枝 隼 人
腰元千枝 巳之助
奥方玉の井 段四郎
三、生きている小平次(いきているこへいじ)
那古太九郎 幸四郎
小幡小平次 染五郎
おちか 福 助
四、三人形(みつにんぎょう)
傾城 芝 雀
若衆 錦之助
奴 歌 昇
個人的な関心でいうと、「義経千本桜 すし屋」いがみの権太の吉右衛門が楽しみです。
好みでいうと、上方の味のある仁左衛門の権太が好きなんですが、菊五郎、勘三郎、幸四郎、團十郎といった東の役者の従来の権太とは違う、義太夫の味の深い舞台になるんじゃないですかね~。
菊五郎、勘三郎、團十郎は音羽屋系の権太って気がしますからね~。(勘三郎はちょっと微妙か?)
あとは、あまりに頻繁に出る「身替座禅」はともかく(!)、かつて映画にもなった「生きている小平次(いきているこへいじ)」もちょっと、注目か!(もっとも、出演者が苦手なんだけど…。)
というわけで、梅雨どきの歌舞伎座も楽しみです!!
PS:仁左衛門は、昼の部は新橋演舞場で、夜が歌舞伎座ご出勤ですか!たいへんだなあ~。松嶋屋!!
一、新薄雪物語(しんうすゆきものがたり)
序 幕 新清水花見の場
二幕目 幸崎邸詮議の場
三幕目 園部邸広間の場
同 奥書院合腹の場
梅の方 芝 翫
園部兵衛 幸四郎
薄雪姫 芝 雀
腰元籬 福 助
園部左衛門 錦之助
奴妻平 染五郎
刎川兵蔵 歌 昇
団九郎 段四郎
松ヶ枝 魁 春
秋月大学 彦三郎
幸崎伊賀守 吉右衛門
葛城民部/秋月大膳 富十郎
二、俄獅子(にわかじし)
芸者 福 助
鳶頭 染五郎
夜の部
一、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
すし屋
いがみの権太 吉右衛門
お里 芝 雀
弥助実は平維盛 染五郎
弥左衛門 歌 六
梶原景時 段四郎
二、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京 仁左衛門
太郎冠者 錦之助
腰元小枝 隼 人
腰元千枝 巳之助
奥方玉の井 段四郎
三、生きている小平次(いきているこへいじ)
那古太九郎 幸四郎
小幡小平次 染五郎
おちか 福 助
四、三人形(みつにんぎょう)
傾城 芝 雀
若衆 錦之助
奴 歌 昇
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます