切られお富!

歌舞伎から時事ネタまで、世知辛い世の中に毒を撒き散らす!

本日、国立劇場におりました。

2015-11-08 23:59:59 | 私の写メ日記(観劇版)
吉右衛門の神霊矢口渡を観てきました。ここのところの吉右衛門一座の復活狂言はどれも成功してますね~。堪能しました。ということで、簡単なことだけ。

神霊矢口といっても、歌舞伎であれ、文楽であれ、頓兵衛内くらいしか普通やらないので、こういう話だったのかとだいぶ勉強になったのと、作者の平賀源内には改めて興味がわきました。

2階に新田神社の由来の説明パネルがあるので、観劇なさる方は是非ともご覧になるとよいと思いますが、新田神社の依頼を受けてエレキテルなどで有名な平賀源内が書いたというこの芝居、由良館のくだりなんか、先行の身代わり首を扱った芝居を意識しつつ、微妙な変化を加えているところがたいへん興味深い。熊谷陣屋や寺子屋との違いを意識しながら観ると面白いのではないでしょうか。

役者では、もちろん吉右衛門の由良兵庫が素晴らしくて、古怪な部分と心理主義的な部分が微妙に交じり合い、舞台としてもとても分かりやすい。東蔵、芝雀の女形陣に歌六、又五郎、錦之助の立役陣で充実していましたね。

で、頓兵衛内では、女形の大役お舟を芝雀が好演。わたしが勝手に「可愛い系女形」と呼んでいるベテランと若手、芝雀と米吉くんの共演、恋の鞘当てもよいですし、頓兵衛の歌六が古怪でよい。

というわけで、播磨屋一門、吉右衛門一座の結束力をみたよい舞台でした。そのうち、もうちょっと詳しく感想を書きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 本日、歌舞伎座 夜の部を観... | トップ | 他人事じゃなかった、ホール... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

私の写メ日記(観劇版)」カテゴリの最新記事