![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/07b1c61b1ad55f9e82e18f78023d4d57.jpg)
発表になりましたね。しかし、今回は若いメンバーだ!ベテラン陣は最後の歌舞伎座にご出勤だからなんですかね~。亀ちゃん、地方続き!
詳しい演目、配役は下記をご覧ください。
とにかく、花形歌舞伎って感じのメンバーですよね。
「義賢最期」の義賢を愛之助。仁左衛門仕込みなんでしょうね~。仁左衛門の義賢は好きですけれど。
「敵討天下茶屋聚」はあんまりでない演目ですね。以前、国立で吉右衛門がやった通し上演を見た記憶があるなあ~。吉右衛門はうまかったけど、話自体は好きになれなかった記憶が・・・。
ただ、若手ではウマイ亀治郎だから、興味はあるんだけど・・・。
お金がないしなあ~。
とはいいながら、四月の大阪文楽好演、「妹背山婦庭訓」は絶対観に行きますけどね~。
というわけで、考え中・・・。
<わたしの過去のこんぴら歌舞伎体験記事>
・わたしの高松・こんぴら紀行
・高松市内観光、レンタサイクルの奨め。
・四国こんぴら歌舞伎(第一部)
★ ★ ★
第二十六回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
平成22年4月10日(土)~25日(日)
第一部 (午前11時開演)
一、源平布引滝
義賢最期(よしかたさいご)
木曽先生義賢 片岡 愛之助
小万 市川 亀治郎
進野次郎 中村 亀 鶴
待宵姫 中村 壱太郎
葵御前 上村 吉 弥
多田蔵人行綱 中村 翫 雀
二、棒しばり(ぼうしばり)
次郎冠者 中村 翫 雀
曽根松兵衛 中村 亀 鶴
太郎冠者 片岡 愛之助
三、澤瀉十種の内 浮世風呂(うきよぶろ)
三助政吉 市川 亀治郎
なめくじ 中村 壱太郎
第二部 (午後3時開演)
通し狂言 敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがちゃやむら)
序 幕 四天王寺の場
二幕目 東寺貸座敷の場
大 詰 福島天神森の場
同川下の場
住吉の宮境内の場
天下茶屋村敵討本懐の場
安達元右衛門/片岡造酒守 市川 亀治郎
東間三郎右衛門 片岡 愛之助
早瀬伊織 中村 亀 鶴
染の井 上村 吉 弥
安達弥助 中村 翫 雀
詳しい演目、配役は下記をご覧ください。
とにかく、花形歌舞伎って感じのメンバーですよね。
「義賢最期」の義賢を愛之助。仁左衛門仕込みなんでしょうね~。仁左衛門の義賢は好きですけれど。
「敵討天下茶屋聚」はあんまりでない演目ですね。以前、国立で吉右衛門がやった通し上演を見た記憶があるなあ~。吉右衛門はうまかったけど、話自体は好きになれなかった記憶が・・・。
ただ、若手ではウマイ亀治郎だから、興味はあるんだけど・・・。
お金がないしなあ~。
とはいいながら、四月の大阪文楽好演、「妹背山婦庭訓」は絶対観に行きますけどね~。
というわけで、考え中・・・。
<わたしの過去のこんぴら歌舞伎体験記事>
・わたしの高松・こんぴら紀行
・高松市内観光、レンタサイクルの奨め。
・四国こんぴら歌舞伎(第一部)
★ ★ ★
第二十六回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
平成22年4月10日(土)~25日(日)
第一部 (午前11時開演)
一、源平布引滝
義賢最期(よしかたさいご)
木曽先生義賢 片岡 愛之助
小万 市川 亀治郎
進野次郎 中村 亀 鶴
待宵姫 中村 壱太郎
葵御前 上村 吉 弥
多田蔵人行綱 中村 翫 雀
二、棒しばり(ぼうしばり)
次郎冠者 中村 翫 雀
曽根松兵衛 中村 亀 鶴
太郎冠者 片岡 愛之助
三、澤瀉十種の内 浮世風呂(うきよぶろ)
三助政吉 市川 亀治郎
なめくじ 中村 壱太郎
第二部 (午後3時開演)
通し狂言 敵討天下茶屋聚(かたきうちてんがちゃやむら)
序 幕 四天王寺の場
二幕目 東寺貸座敷の場
大 詰 福島天神森の場
同川下の場
住吉の宮境内の場
天下茶屋村敵討本懐の場
安達元右衛門/片岡造酒守 市川 亀治郎
東間三郎右衛門 片岡 愛之助
早瀬伊織 中村 亀 鶴
染の井 上村 吉 弥
安達弥助 中村 翫 雀
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます