
昨日の歌舞伎座で知ったのですが、一月の演目決まったんですね。簡単に、感想っ。
正直、微妙な感じですね~。
昼の部で惹かれるのは團十郎の「勧進帳」くらいか。なんか、久しぶりですよね、團十郎の弁慶って。
でも、本当は親子共演の「勧進帳」が観たかったな~。
(海老蔵は新橋があるから無理だけど。)
夜の部は、やっぱり勘三郎の「道成寺」ですかね~。
でも、「切られ与三郎」の染五郎&福助コンビはどうなんでしょう?
台詞を聞かせる芝居って、染五郎の場合、あんまり気持ちよくならないんですよね~。(何でなんだろう?)
福助のお富もあんまりあだっぽくなり過ぎなければいいですけど…。
それと、「車引き」は平均年齢高~い!最初で最後かもしれないですね、このメンツでは!
というわけで、一月は忙しいな~。
★ ★ ★
歌舞伎座
歌舞伎座さよなら公演
壽初春大歌舞伎
平成22年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
曽我五郎 橋之助
曽我十郎 染五郎
静御前 福 助
二、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 幸四郎
梢 魁 春
俣野五郎景久 歌 昇
六郎太夫 東 蔵
大庭三郎景親 左團次
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 團十郎
源義経 勘三郎
富樫左衛門 梅 玉
四、秀山十種の内 松浦の太鼓 (まつうらのたいこ)
松浦鎮信 吉右衛門
其角 歌 六
お縫 芝 雀
大高源吾 梅 玉
夜の部
一、春の寿(はるのことぶき)
梅 玉
福 助
雀右衛門
二、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
車引
梅王丸 吉右衛門
松王丸 幸四郎
藤原時平 富十郎
桜丸 芝 翫
三、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
道行より押戻しまで
白拍子花子 勘三郎
大館左馬五郎 團十郎
四、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなよこぐし)
木更津海岸見染の場
源氏店妾宅の場
切られ与三郎 染五郎
お富 福 助
鳶頭金五郎 錦之助
蝙蝠安 彌十郎
和泉屋多左衛門 歌 六
正直、微妙な感じですね~。
昼の部で惹かれるのは團十郎の「勧進帳」くらいか。なんか、久しぶりですよね、團十郎の弁慶って。
でも、本当は親子共演の「勧進帳」が観たかったな~。
(海老蔵は新橋があるから無理だけど。)
夜の部は、やっぱり勘三郎の「道成寺」ですかね~。
でも、「切られ与三郎」の染五郎&福助コンビはどうなんでしょう?
台詞を聞かせる芝居って、染五郎の場合、あんまり気持ちよくならないんですよね~。(何でなんだろう?)
福助のお富もあんまりあだっぽくなり過ぎなければいいですけど…。
それと、「車引き」は平均年齢高~い!最初で最後かもしれないですね、このメンツでは!
というわけで、一月は忙しいな~。
★ ★ ★
歌舞伎座
歌舞伎座さよなら公演
壽初春大歌舞伎
平成22年1月2日(土)~26日(火)
昼の部
一、春調娘七種(はるのしらべむすめななくさ)
曽我五郎 橋之助
曽我十郎 染五郎
静御前 福 助
二、梶原平三誉石切(かじわらへいぞうほまれのいしきり)
鶴ヶ岡八幡社頭の場
梶原平三景時 幸四郎
梢 魁 春
俣野五郎景久 歌 昇
六郎太夫 東 蔵
大庭三郎景親 左團次
三、歌舞伎十八番の内 勧進帳(かんじんちょう)
武蔵坊弁慶 團十郎
源義経 勘三郎
富樫左衛門 梅 玉
四、秀山十種の内 松浦の太鼓 (まつうらのたいこ)
松浦鎮信 吉右衛門
其角 歌 六
お縫 芝 雀
大高源吾 梅 玉
夜の部
一、春の寿(はるのことぶき)
梅 玉
福 助
雀右衛門
二、菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)
車引
梅王丸 吉右衛門
松王丸 幸四郎
藤原時平 富十郎
桜丸 芝 翫
三、京鹿子娘道成寺(きょうかのこむすめどうじょうじ)
道行より押戻しまで
白拍子花子 勘三郎
大館左馬五郎 團十郎
四、与話情浮名横櫛(よわなさけうきなよこぐし)
木更津海岸見染の場
源氏店妾宅の場
切られ与三郎 染五郎
お富 福 助
鳶頭金五郎 錦之助
蝙蝠安 彌十郎
和泉屋多左衛門 歌 六
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます