ようこそ~花日和へ♪
当ブログでは、 自宅の小さい庭でガーデニング、神社仏閣の参拝、史跡巡り
花や風景の撮影、郵便局の風景印集めやその他、趣味の記録メモとなっております(*´з`)~♪
※記事の更新は、管理人の気まぐれなペースで更新 してます。
●2017年10月11日
●2018年3月26日 追加記事UP!
●2018年10月3日 追加記事UP!
●2018年10月7日 追加記事UP!
八坂神社 HP
〒301-0012 茨城県龍ヶ崎市上町4279
御祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)・奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)
207年10月11日
携帯からの画像です。
良かったら、拝殿の屋根を見てね♡
駐車場 有(数台)
※この日、宮司さんは留守で、御朱印は、おみくじの入ってるような箱に入って、書置きになっていました。
御朱印はこちら↓
2018年3月26日 追加記事
御神際:健速須佐嗚神、奇稲田姫神
他の場所に用事があったのですが、帰り道こちらが近かったので
ちょっと立ち寄りしました。
前回は、携帯のカメラだったけど、今回はデジカメを持参していたので
いろいろと写してきました~♪
寄る予定ではなかったので、御朱印帳をもってきてなくてさ~。
帰ってからネットで調べたら、新しい御朱印ができてるみたいで残念( ;∀;)
・・・また来るさ!
街中にあるので、つい素通りしてしまいそうになりますが、この鳥居の右隣りに数台置ける
駐車場があります。
・・・・めちゃくちゃ左側の狛犬さんと目が合う(;'∀')
おぉ!前回来た時は、あまり気にしていなかったけど、改めて画像に収めるときに気づいた・・・
龍が3匹いたんだ・・・?龍って匹でいいのかな?後で調べてみます。
ここ↑の時、急にフラッシュがついたから、驚いちゃった。
本殿の彫刻も御立派なんですよ。
拝殿見てから、本殿を拝見すると・・・∑( ̄Д ̄;)えっ?めちゃくしゃ古そうじゃん。
調べてみると・・・こちらの本殿は、江戸時代中期に建てられた数少ない神社本殿建築遺構となってるそうです。
なので、昭和52年(1979)に龍ヶ崎市指定有形文化財に指定されているそうです。
※建築は建物全体に精巧な彫刻が施され、常陸国筑波出身の関口喜平次、高嶋喜三郎が棟梁として手懸けている。
本殿裏手にご神木が2本かな?あるんですよ~。
ソメイヨシノかな~境内にありましたが、駐車場の脇にひときわピンクの濃い・・・河津桜かな?
まだ、小さかったけど、とってもきれいでした。
最後におまけ。(〃艸〃)ムフッ
はい!みてみて~屋根の上にハト?
いえいえ、これ瓦ですよ~ちょっとした遊び心でしょうかね?
これ、拝殿の屋根ですが、左右にいるんですよ。
・・・たしか取手の稲荷さんでは、狐がいるんだよね~。
今度来るときは、御朱印帳を忘れないぜ(*´з`)~♡
2018年10月追加プチ情報
うちの旦那様が、最近立ち寄ったら、御朱印がこんなカラフルになっていたそうです!
・・・月替わりのようですが、カラフル過ぎないだろうか???(;'∀')
もう一つ、ごちらの御朱印もあります。↓
載せるの忘れていました(;'∀')
あっ、書置きなので、自分で日付入れたんだけど、曲がっちゃってるのは
気にしないでください(-_-;)
2018年10月17日 追加記事
稲敷市の帰り道、立ち寄りました~♪
ここの神社は、なんとなく気軽によれるんです(*'ω'*)
そういえば、狛犬さん写してなかったな~って思って撮影していたら雨が降ってきて!!
しかも、宮司さんもいらっしゃって、御朱印もいただいてきました。
絶対に呼ばれた気分((´∀`))ケラケラ
ちなみに、今月の御朱印は、稲穂にちなんでこの色なんだそうです~。
来月は、また色が変わります。
●御朱印は、通常の黒字と、龍の絵に印の入ったもの、そして毎月色違いの文字の御朱印が選べます。
そして、来月11月に、御朱印帳も発売されるそうです。
奇稲田姫命の絵が扉になっていて、とても可愛らしい御朱印帳でしたよ~って、画像撮り忘れたよ~(´;ω;`)ウゥゥ
だって、雨が凄くてびっくりしちゃってさ~((´∀`))ケラケラ
2018年10月17日
神宮寺(じんぐうじ)
補陀落山 蓮華院 神宮寺
〒300-0622 茨城県稲敷市神宮寺146番地
天台宗
ここ、お寺は見えるのに、どこから入って近づいたらいいのかいまいちわからなくて、ぐるっと
回ってしまいました(;^ω^)
こちらのお寺、少し離れた場所にある高田神社の別当を務めていたことから神宮寺と呼ばれるように
なったそうです。
こちらの仁王門。
こちらの階段、幅が狭くて足元注意です!( ;∀;)
こちらの仁王門も、かなりの迫力があります。
竹にしめ縄がくっついて飾られていました。
こちらは網にピントが合っちゃって~💦
こちらは網に穴がありましたので、そこから写したんだけど目が合って怖いです~💦
ここから見ると、ひっそり建っているように見えるけど、階段上ると、ガラッとした広場に
ぽつんと立っていました。
この階段周りの木々がすらっとまっすぐ伸びて背が高いんですよ。
その前に、右側には大きな木が!!画像に入らないんです。
何の木だったのかな。
こちら、場所を変えての撮影
木の根元には、石仏が並んでいました。
こちらが観音堂です。
残念ながら、中は全く見えませんが・・・(´ω`*)
・・・なんでしょう、ボケていたのか?この観音堂、これしか画像に収めてなくってさ~(-_-;)
この観音堂の右側の奥に行くと客殿があり、そちらに御住職がいらしたんですが、この日、ちょうど法事が
始まる寸前で、御朱印は無理かと思ったのです。
でも、御住職の方が「大丈夫ですよ」って声をかけていただき、書いて下さいました(´;ω;`)ウゥゥ
ありがたいです~(´Д⊂ヽ
お待たせしてしまった檀家さんかな?すみません~💦
御朱印はこちらです↓
お忙しい中、とても丁寧に書いて下さって、本当に感謝です。(*- -)(*_ _)ペコリ
こちらのお寺は、駐車場がいまいちわからないのですが、仁王門隣にスペースが
ありましたので、そちらに止めました。
途中、観音堂のの広場にでれるところがあるので、もしかするとそこが駐車場
だったのかもしれません。
2018年10月17日
江戸崎不動院
医王院 不動院 東光寺
〒300-0500 茨城県稲敷市 江戸崎2737
天台宗
北関東三十六不動産霊場の、第三十番霊場
天台宗の学問所である関東八檀林の一つとして栄えた場所でもあります。
ここが入り口なんだけど、道から少し奥まってるので、気づきにくいかもしれません。
しかも、この手前はどこかの店の駐車場なのかな?車がずらっと止めてありました。
こちらの仁王門もかなり古そうです。
網が細かくて、画像ではこれが限界ですが、実物はなかなか迫力がありました。
この先に階段がありますが、下からの画像がなくて、上からです。
この階段、ひな祭りの時期、この階段にずら~っとひな人形が飾られるようです。
ちなみに、駐車場がよくわからなくて、この階段の上脇に道が広くなっていて、スペースがあったので
そちらに車を止めました。
階段から、道を挟んで本堂が見えます。
こちらは本堂から見た風景・・・少しピントボケしてる(;'∀')
本堂は、白と朱のいろで彩られています。
朱の色見ると、やっぱり不動明王さまだよね~(*'ω'*)
御朱印はこちらです↓
2018年10月7日
大念寺(だいねんじ)
正定山 智光院 大念寺
〒300-0500 茨城県稲敷市江戸崎 江戸崎2656
浄土宗
道がカーブしたところの角にあるお寺、大念寺です。
調べてみるとこの楼門は2階建てになっていて、この作り方は県内では少ないそうです。
凄くシンプルなんだけど、品があるんですよ。
こちらは後ろから見た感じです。
じゃ~ん!正面の扉には、葵の御門!!
そして本堂の手前には・・・・。
徳川家康公のお手植えの逆さ銀杏があります。
それほど大きな木ではなかったです。(;^ω^)
本堂左側には、墓地になっています。
本堂右側奥が、御住職のお宅になっていますので、そちらで御朱印を頂きました。
御朱印はこちら↓
◆寺院メモ
駐車場は、楼門手前にありました(無料)
そして、こちらの江戸崎には「江戸崎まんじゅう」というお饅頭がありまして
薄皮がもちっとした感じで、あんこがこしあんになっていて甘すぎず、チロルの大好きなお饅頭です。
〒300-0500 茨城県稲敷市江戸崎甲3125−1
ここ、水曜日が定休日で、この日水曜日の為購入できなかった。
ちなみに駐車場がないので、店前に路駐です💦
2018年10月10日
宝登山神社の奥宮へ行く時に、知った七草寺なのだ\(◎o◎)/!
(単なるロープウェイに乗り遅れたのよププッ ( ̄m ̄*) )
でもねこの日は、時間に限りがあり、行ける限り回ってみたので
さっとご紹介していきたいと思います。
それぞれの時期については、その年によって多少ずれたりするともいます。
七草寺(納経各300円)参照
・道光寺(尾花) ・法善寺(藤袴) ・不動寺(撫子) ・真性寺(女郎花)
・多宝寺(桔梗) ・洞昌手(萩) ・遍照寺(葛)
●道光寺(尾花:ススキ)
〒369-1311埼玉県秩父郡長瀞町岩田735
時期:7月下旬~10月上旬
駐車場あり(無料)
御朱印はこちら↓
お寺の様子はこちら↓
ススキが多いので、この場所から見たとき、正直・・えっ?ここなの?って思っちゃった(;^ω^)
葉に斑の入ったものもありました。
穂が獣の尾のような形をしていることから、尾花と呼ばれているそうです。
御朱印は、お昼に少しだけかかってしまって申し訳なかったのですが、ご住職の方が嫌な顔ぜず、
快く受けてくださいました。(ありがとうございます♪🙇)
●法善寺(藤袴)
〒369-1312 埼玉県秩父郡長瀞町大字井戸476
時期:9月上旬~10月上旬
駐車場あり(無料)
御朱印はこちら↓
※この日は、住職さんが留守なので、書置きを頂きました。
お寺の様子はこちらです↓
写ってる花は姫菊だったかな。
藤袴以外にも、ちらほらお花が植えられていて、綺麗でした。
見事な枝垂れ桜の木が数本あったので、桜の時期も素敵だと思います。
●不動寺(撫子)
〒369-1305埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1753-1
時期:7月下旬~10月上旬
駐車場は、専用はなく、宝登山ロープウェイ駅前に止めるようになっていました。(有料)
御朱印はこちら↓
お寺の様子はこちら↓
ここで、七草寺の事を知りました。
この日は、誰もいらっしゃらなくて、このように御朱印は書置き対応になっていました。
こちらの撫子は、時期が外れてるのかポツポツしか咲いていませんでした(;・∀・)
ただ、こちらのお寺の周りには、梅の木、桜の木がたくさんあるので、七草の時期のほかでも
おすすめかもしれませんね~(*'▽')
●真性寺(女郎花)
〒369-1304埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上436
時期:7月中旬~9月下旬
御朱印はこちら↓
はい、こちらのお寺の御朱印、不動寺に一緒に書置きが置いてあって
不動寺に不動明王と書いてあるのが頭にあって、こちらも不動寺ものだと思い
納経して、いただいたのですが、よく見たら寺の名前が違ったのです(-_-;)
しかも、ここ、時間の関係で行けなかったんですよ~💦
なので、お寺の様子がありませんが、また行く機会がったらぜひ行ってみたいです。
●多宝寺(桔梗)
〒369-1304埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上40
時期:7月下旬~9月下旬
●洞昌院(萩)
〒369-1302埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2868
時期:7月中旬~9月下旬
●遍照寺(葛)
〒369-1302埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷2323
時期:8月上旬~9月中旬
今回、時間がなかったのと、時期的にずれていた場所はいけなかった事。
そして、この情報を事前に知らなかったので、調べていないのは痛かったですね~(;^_^A
今度は、きちんと調べて時期も狙って、回ってみたいともいます。