みなさまこんにちは!(^^)/ 管理人のチロルです。
今の時期、コロナウィルスの関係もありますが、花粉症の
私にとっては、ちょっとつらい時期であります💦
そんな時期ではありますが、自宅にいながらも楽しめる
私の趣味を簡単に、ご紹介したいと思います♪
ちなみに、もう一つのブログにも載せておりますが、あちらのブログサイトが
ちょっと使いにくくなってきているので、どうしようかと考え中なんだよね(;´・ω・)
まぁ、その話は置いといて。
ここでは、ちょっと聞いてみたらやってみたいかも♪かわいい~♡そうなの??
なんて、ちょっと楽しめたらいいなと思っています。
さて、私が楽しんでいるのは、郵便局で押してもらえる「風景印」と「小型印」と言われる消印を
集めて楽しんでいます♪
そんな風景印と、小型印をちょっとご紹介してみようと思います。
この風景印や小型印の頼み方などは、検索された方が画像付きで、とってもわかりやすく
詳しい説明をされていますので、気になったら検索してみてね。
ここでは、こんなのあるんだよ~って感じの、チロルコレクションのご紹介です(*'ω'*)
まず、小型印!イベントのある期間限定なのですが、割と楽しいものが多いです。
こちらは、星の王子様でこの時は、切手もあったので
絵柄に合わせ小型印と風景印も一緒に郵頼しました。
数字の並びなども楽しんだりします。
ハガキなども、そのイメージに作ってオリジナルのハガキで押印してもらったりします。
↑こちらは、ハガキと返信用の封筒にも押印を頼みました♪
めちゃめちゃ!!!かわいいよね~♡
こちらの豊島。向島郵便局などでは、小型印のイベントがよくあります。
青森の三戸郵便局さんは、風景印もかわいいですが、小型印もちょくちょくあってうれしいです。
このイラストは、「11ぴきのねこ」馬場のぼるさんという方の絵本です。
また、三戸は、この馬場のぼるさんの生誕地でもあります。
↑こちらが風景印 ↓が小型印になります。
切手も、デザインのあるものを持っている時は
絵柄に合わせて楽しんでます。
局員さんの配慮では、こんなうれしいこともあったりします↓
熊本だと、くまモンのスタンプが押してくれてたりします♪
さて、風景印はその郵便局ある地域の観光スポットなどが
印景になっていますが、色々な枠や中の絵柄があって面白いです。
↑こちらは日光で有名な眠り猫が印の枠になっていて、有名なお猿さんが
描かれています。
↑こちらが燕が全体の印になっていてかわいいんだよね~♪
一瞬、河童?って思ったりするけどさ・・・(笑)
下関ではフグが印の枠になっています!
↑こちらは富士山!わりと富士山の絵柄が多いのですが
こちらの風景印は全体のまとまりがきれいで気にってます。
期間限定になりますが、富士山山頂の郵便局でも郵頼できるんですよ!
気に入ってるといえば、こちら↑福島県富岡の風景印。
あの東日本大震災で閉鎖されていたので、気づいた時には
もう、もらえないのかと思ったてら、復活されました👏うれしい♪
バランスの良いすっきりした印景が好きです♪
さくらが描かれてる風景印って結構多いですよ。
こちら↓も好きな印景の一つです。
あっ、ちみに青森県は、外枠がリンゴになっているところが多いかな🍎
今年は、ねずみ年ってこともあって、ねずみの年賀切手を使って
ねずみの印景があるところと合わせました。
こちらは岡山県ですね~雪舟の涙で描いたねずみって
有名です(*'ω'*)
風景印を集めると、印景の意味を知りたくなるので
その地域、有名な場所や話などを知ることができるので、これも楽しみの一つです。
次は、可愛らしい風景印をご紹介します。
リスの絵がかわいい!!この時期、リスの絵の切手がなくて
かもめーるをたくさん買って、郵頼しまくってました(笑)
だって、切手代かかりますからね~運良ければくじも当たるかもじゃん♪
こちら↓北海道ですが、印景のデザイン変更があったので、旧と新の両方のデザインを
お願いしたものです~シロクマとペンギンが、とってもかわいいよね(*´ω`)
旭川といえば、旭川動物園前郵便局でもペンギンのかわいい印景を
押印してもらえますよ(*´ω`)
私のコレクションのほんの一部です!
他にも、お城、神社、お寺、お祭り、食べ物、お花、昆虫、動物など、
他にもいろいろな印景があります。
私が集めたきっかけは、以前出かけた場所の風景印を見つけて
行かなくても、お手紙で印を押してもらえる郵頼という方法を知り
記念に頼んだのが気きっかけです。
しかも、記念切手も使わないくせに買っていたので、どうせ残すならってね。
始める前は、これであってるかな?間違ってないかな?
なんてドキドキで、郵便局の配達員さんが来るのが楽しみでした。
ポストで返信されてきた封筒を見つけた時は、めちゃくちゃうれしかったです。
どうですか?(^_-)-☆
現地に行かなくても集めることが可能なんです!!
まぁ、切手などは、なければ買いに行かなければならないのですが💦
それに、出不精にならないように、何通もある場合は、1通ずつにして
毎日ポストまで散歩してます~♪
出かけられないのであれば、ちょっと試してみてはいかがでしょう♪
ただし、切手も凝りだすと記念切手などを買って、絵柄に合わせようとすると
金額がかかっていきますので、無理のない程度で楽しみましょう♪(;^_^A
ちなみに、私が郵頼で用意するものは下記のもの。
・往信封筒用(84円切手)・・・角型8号サイズ(月謝袋のサイズ)
・押印してもらうハガキ(63円)・・・無地のハガキ(押印してもらう為の切手は貼っておく)
※押印してもらうものは、各個人の好みで色々。
※年賀状・官製はがき・名刺サイズなどでもOKですが紙質に注意です!
・ハガキの保護袋・・・はがきイズの透明袋(返信の時にハガキが汚れない為・説明つける)
・返信用封筒(84円切手)・・・洋形2号サイズ
※押印したハガキだけを戻してもらう「引き受け押印」という方法もある。
※この方法で、旅先から友人へ送ったり、記念に送ったりできます。
・押印してもらう為の指示書・・・押印の位置、希望日、自分の住所、電話、名前など
※この指示がきちんと伝わらないと、指示通りではなかったり、押印なしで返送されるそうです。
郵便局へ行って、風景印をもらう場合は、まずその郵便局に風景印があるか無いかを
確認して、ある場合は「風景印をお願いします」といえば、たいてい局員さんは
わかります。
その時に、何に押してもらうか?自分で用意するか、その場で購入かです。
(私はその場で官製はがき(普通紙)を購入して、押してもらいます。)
あとは、切手のどの辺の位置に押してもらうか?くらいで~す。
この時、局員さんによっては、とっても丁寧に何度も試してから押される方や
気さくに、自分で押します?なんて言って下さる方もします(*'ω'*)
私は失敗しても、斜めになってもその時の思い出なので、そんなに細かくないのですが
コレクションされている方は、かなり細かく位置指定される方もいて、局員の方も
緊張するようです(;^_^A
風景印、小型印はあくまでも消印ですからね(^^)/
いかがでしたか?ちょっと興味持ちましたか?
って、別に私は郵便局のまわしものではありませんので(笑)
趣味の一つとして紹介してみました。
※↑こちらで紹介されている場所以外でも、風景印はあります。