2023年10月の種まき⑦
☟種まきリスト
・カルフォルニアポピー(10/11発芽)
・ギリアレプタンサ(10/11発芽)
・スィートピーブルードリーム(10/16発芽)
・大輪きんせんか(10/12発芽)★
・スカビオサレッド(10/13発芽)
・キンセンカアプリコット(10/13発芽)
・ルドベキアチェロキーサンセット(10/25発芽)
・モモイロタンポポ(10/14発芽)
・アスターシリンガラベンダー(10/13発芽)
・リクニスコロナリア(10/16発芽)★
・シノグロッサム(10/13発芽)
・アグロステンマ(10/11発芽)➡花壇にこぼれ種で育っている可能性あり!
★マークのものは、ご近所さんにお渡しして、育ててもらっています(*´з`)
ーの引かれてるものは、ポットのまま枯れてしまいました。
※このほかにも、適当に種を蒔いたものもあります。
2024年4月26日、27日の様子です。
●スィートピーブルードリーム
スィートピーブルードリームが、たくさんの蕾をつけて花が咲きだしました!
ブルーって思っていたんだけど、どちらかといえば、深みのある濃いパープルといった感じ。
まぁ、それはそれで綺麗なんだけどね、想像していたイメージと違っていた(笑)
このまま、気温の上がってきて咲き進むと、変わるのか?それともこのままなのか様子を
見ていこうと思います。
そして27日の朝、様子を見に行くと・・・・あっ
なんと!植えた覚えもないピンク色が咲いているではありませんか。
色が変わるかな~とは思っていたけど、色違いがあるとは(;'∀')
購入した種の中に、偶然にも混ざっていたのでしょうね~これはこれで、ちょっと得した気分です(*´ω`)
今回、スィートピーを初めて育ててみた感想としては、思っていたよりも丈夫で育てやすい事と
つぼみの数もたくさんつける事にも驚きました。
これから蒸し暑さが続く日が来るかと思いますが、うどん粉病や害虫など出てくるか、そんな様子も
見ていこうと思います。(ちなみに根元には、こまめにオルトランを蒔いています)
●モモイロタンポポ
モモイロタンポポも満開を向かいえています!
モモイロタンポポは、今まで育てていて、倒れることがなかったのですが、今年は何でしょうね💦
台風並みの強風が続いたせいで、少し倒れてきてしまい、広がってしまいました。
あまりやりたくはないのですが、ゆるくまとめておきました。
ちょっとした花束のようになりました(*´з`)~
モモイロタンポポは、こぼれ種ではほとんど出ないので、毎年しっかり茶色になるまで種を
育てて、秋に種まきをしています。
種蒔きはとても簡単で、育てたい場所に種をまき、約1㎝ほど土をかぶせれば発芽します。
1㎝なくてもうっすらかぶせる程度でも大丈夫です。
花は咲きだすと、しばらく開花運動をして、長い時期花姿を見せてくれますので、花壇のポイントに
植えても、とても華やかになります。
●ギリアレプタンサ
こちらは、気温が上がるにつれて、どんどん花が咲きだしました。
思っていたよりも、茎がしっかりしてるのに驚きます。
こちらの特徴は、茎を触ると少しべたつきますね~💦
今のところ、特に病気や害虫の被害もあっていません。
グリーンの中に、とても色鮮やかなブルーが引き立ち、丸くポンポンとした姿が可愛らしいです。
背丈も、しっかり育つと高くなるので、花壇などに植える場合は、中心から後ろ側へ植えると
良いかもしれません。
●カルフォルニアポピー
こちらは、とても可愛らしいピンクの花が咲きだしています。
今年は、ピンク色を選んだのですが、見た目よりあまり目立たない気がします。
カルフォルニアポピーと言えば、色鮮やかなオレンジですが、クリーム色っぽい黄色もあります。
今年、こちらの種を採れそうなので、来年はオレンジなどの種を購入し、混色で植えてみたいです( *´艸`)
こちらは、乾燥気味に育てることが大事で、土がずっと湿った状態で育てると株元からカビが生えたり、
腐って溶けたりします。また、逆に水切れすると下の葉が黄色くなってきます。
今回、種蒔きした苗を、ご近所にもあげて育ててもらったのですが、それぞれの育て方や
環境によって育ち方や開花の時期が、かなり違ってくることに驚きました
お隣さんの距離でも、かなり育ちが違うようです。
ただ、やっぱり冬の間の日当たりは大事なのかもしれません(。-`ω-)