昨夜のこと。
ベッドに寄りかかって本を読んでいて・・・
そのまま深い眠りについてしまったよう(笑)
いつだって、そう。
布団に入ると、いつだって睡魔が襲ってくる・・・
娘に言わせると、【おやすみ】と言った後は、
すぐに寝息が聞こえてくるとか(笑)
本気で本を読みたいときは、机かダイニングテーブルでと
決めているのだが、お風呂に入った後だったし、
湯冷めしたくなかったし・・・
そう思ったのが間違いのもと。
まだ、審査会までは本気を出す時期じゃなかったってこと。
心に余裕があるんだな、きっと。。。
夜中に目が覚めたときは。室内とベッドサイドに置いている
電気の両方がついたままだった。
夜中に目覚めるというのは、そうそうないのだが
昨夜は久しぶりに足が攣って目覚めた。
それも2度も。。。
1回目攣ったのは、間もなく1時になろうとしているとき。
2回目に攣ったのは、また寝て1時間ほど寝た後。
いつ以来だろうか。
もう、痛いのなんのって。
夜中にトイレに行くのが嫌で、風呂上りに飲まなかったのが
原因なのか???
あの痛みの原因は、何なのだろうか?
正直、今朝も痛んだところに違和感が残る。
さて、今日が始まってしまった。
ドタバタの始まり。昨日やり残した仕事があるのに
帰宅後気付いてしまった・・・
データは学校にある。
いつもよりも早めの出勤予定。
コメントをありがとうございます
両足同時に攣るのは、きついですね。
私にも経験があります。
あのブログ以降、ブロ友さんたちから
アドバイスいただいたことを取り入れているため
攣ることはありません。
さくらさんも、お大事になさってくださいね。
私も何回か寝ている時に足がつった事があります。私の場合は足がつった時には壁の方を向いてつった足の指を壁に押し付けて足をしっかり限界まで伸ばします。私の場合は痛みの変化によって足の指を壁に押し付ける強さと足を伸ばす強さを変えています。是非試してみて下さい。ちなみに私は両足が同時につった事があります。両足が同時につると足を伸ばしにくくなるのでより注意して足を伸ばして下さい。
お大事になさって下さい。
コメントをありがとうございます。
攣らないほうがいいですよ。
たまらない痛さですから。
やはり水分摂取なのですよね。
でも、飲み過ぎると夜中に何度もトイレに起きるので
それが嫌で少量になってしまってるんですよ。。。
コメントをありがとうございます
私の脚の太さ、見ませんでしたね(笑)
なんとか大根ですよ・・・
漢方薬があるのですね。
いつ来るか分からない痛みのために
飲み続けるのは嫌ですね。でも予防なのでしょうから。
今度相談してみましょう。
コメントをありがとうございます。
経験がありますね。
嫌な痛みですよね。
昨夜は、いつもよりも多く飲んだのですが
2時前頃にありました・・・
私の場足、ここ最近は足の付け根が攣ります。
痛くて動けません。ぐっと押すにも
痛みに耐える力の方が負けています。
何とかならないものなのか。
今度病院受診したときに聞いてきましょう。
あと2か月も先・・・
私はそういうことが無いのですが、年上高齢夫はよくそういうことを言い、富山の常備薬?を飲んだりもしてました。
最近は何も言いません。寝る前にお水を飲めば案外眠れるとかは言ってます。
足のつる原因はわかりません。
何をしても激痛 それでも 少しすると緩和される
私も年に何度か脚が攣ります
医者に話したら 予防薬の漢方 津村のがあるからと処方してくれました
毎日あるわけではないのに 飲み続けているのもイヤだなと止めてしまいました
確か アシツラーズ? と言う膝下から足首までのストッキング様の物を買ってみました
確かに効果がありました
あっ 足が攣る~そんな感覚があっても攣る前に止まります
わだじゅんさんの脚はスマートだから良いかもしれませんが むくんだような私の脚では ちょっと無理かと利用していません
半覚醒の時に襲われるから熟睡ならあまり襲われないでしょう
真夜中の足の攣り
急激な痛さで、目もさめますよね
私も、近年よくあります
最初、攣ったときは、あまりの痛さで、息ができませんでした
その後は、足が攣る直前に目が覚めるので、足の親指を指で引き上げる(上側に折り曲げる)と、攣るのが和らぐか、収まるので、何時もやってます
なんでも、足が攣るのは、水分が足りないらしい
なので、水分を摂るようにしてます(^^)
早出、行ってらっしゃいぃ、ふぁいと!