自分でやれることはできるるだけ自分でやってみる。
倉庫の改造のついでに
車を止めている場所と椰子の移植をしようと準備をしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/a975ca2947beca00d3f8fad88535903a.jpg)
頼りにしていた重機屋さんが来てくれて、
簡単に掘り起こして軽トラックに積んでもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2d/8c96d9d5a2aac3a4efedfe1095d7385b.jpg)
ところが、
思っていたよりも椰子が大きいので
植え付ける場所を変えなければならなくなっている。
予定変更して仮植することにしたが、
場所を検討している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/43e340532b25188ca700c8b412cff31f.jpg)
重機が使えるので、
道路を横断する地下埋設の配管作業をすることにした。
久しぶりに365日ゴミ拾いに参加したら、
排水用のパイプが波打ちぎわに横たわっていた。
運べる長さ、二つに切り落として運び出した。
これが、そうそうに役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/f2/3eb5079c57066f9dbf0094e7a4f66a84.jpg)
私のために打ち寄せられたとも思えるような出来事である。
ネット配信のためにWi-Fiを試したが
倉庫までは届いてくれないので
有線にしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/21/d65d2d3355c86a6db604717d29daa019.jpg)
丁度いい機会なので地下埋設(ついでに電線)を確かなものに切り替える作業になった。
上手くいった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f6/2e9ca81fcc20504c9df683314f1c990a.jpg)
パイプ類のプラスチック製品のなかには、
農作業で使えるゴミの排出が結構あるので、
有効利用できないかと保管していたのも役に立った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/db/1f621e2a90a2308ea40e42ec67fa6610.jpg)
渚に打ち寄せられた大きなロープも
造園材料(土留め)に使って効果を上げている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/0b/3f96ac5580bcd8263c486bdb85aba848.jpg)
浜の造形に使っているのでいつかご紹介したい。
工夫する楽しみなのだ。