goo blog サービス終了のお知らせ 

山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

アロマとヨガは相思相愛☆ アロマを焚くには何が良いの? 瞑想しながら足を持つ!?

2016-03-05 19:00:00 | 健康・フィットネス・ヨガ・エクササイズ
  東日本大震災2011年3月11日は決して忘れない。
        どうなっているのか復興 ! 
  
        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 
   東日本大地震の被害は、まだまだ解決していません。、
     これからも、自分ができることを探し、自分ができる事を続けます 
       心と気持ち、物の大切さを伝え続けます!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

アロマヨガ、アロマヨガと言っていますが、
アロマは香り
正確には、アロマオイルを焚いて香りをたてて、その環境でヨガを行うのを
アロマヨガと言っています。

アロマオイルを焚くのはどうすればいいのかは
もうみなさんご存知の通りアロマディフューザーと言われる機械を使って
香りをたてます

このアロマディフーザーには、大きく分けて
乾式と湿式があるのは、ご存知のことと思われます

私のお勧めは、湿式。ディフューザーの中に水を入れてそこにオイルを数滴たらし
電源を入れて加熱し、水蒸気として香りをたてる
これが湿式です
湿式は、蒸気で周りに湿気が広がる事もあるので
床が濡れてしまう事もあるので注意が必要です。
が、乾燥している時期には
加湿にもなりますし、水の入る部分を洗浄すれば、
色々な種類のオイルを使えるので、私は個人的はこちらがお勧め。

乾式は、物にもよりますが、一派的にフィルターにオイルを垂らして
電源を入れ加熱して香りをたてますので
香りを変える時はフィルターも替えないと香りが混ざってしまうのです。
が、フィルター交換だけで簡単に香りを変えられる利点もあります

この他にも、セラミックなどで出来ている置物のような物に
オイルを垂らして室温で蒸発させて香りをたてるものもあります

最近では、色々なディフューザーが出回っていますので、
使う場所や状況によって変えるのも面白いかもしれませんね

本日のヨガのポーズは【足を持って伸ばすポーズ】
実はこれは、寝たまま行うポーズでして、
やっている間に眠くなって寝てしまう事も!?





寝たまま行うので、脚腰を伸ばすのに体重がかからず
余計な重さを感じないので、膝や腰の痛い方には良いポーズと思われます
また、寝たままで足を上げますので、逆立ちと同じような効果もあり、
体全体の血流を促して、脳に酸素をお送りこみやすくなりますので
ポーズが終わった後、頭がスッキリと、背中も良く伸びて
とても良い睡眠がとれるポーズなのです

なので、やっている間に気持ちがよくなって寝てしまう…
そんな事もある、ポーズなのです。
足を上げたまま【瞑想(めいそう)】なんて事もあるかもしれません

さて、今日のところはおしまいにします。
心地良い眠りのために




 2016年も、ますます・パワーアップ!!! ボタンをポチッと 押してください blogram投票ボタン 人気ブログランキングへ いつも、本当にありがとうございます応援よろしくお願いします

    横浜市立野毛山動物園とスヌーピーを応援しています!

野毛山動物園のクジャク達は放し飼い!☆
  
        3月のお休みは、7日、14日 です。 暑さ寒さも彼岸まで!野毛山ハイキング☆
             2016年も野毛山動物園へ、レッツゴー! 
     



野毛山動物園白クジャクの舞はこちらをクリックです。


    みかんの季節だよ!
    愛媛県は宇和島から産直してます!
    詳しくはヨロズヤフォーシーズンへご連絡下さいませ