山が好きかも… 横浜・スィート♪ハッピー☆シャイン・Oh!レイ!

犬好き♪スポーツ好き♪ヨガ教えてるのに、不動産の世界に入り込んで、山好き社長さんの会社に就職した社員のつぶやきです。

花火初物! 横浜開港祭2013、今年の花火は良い花火!? 臨港パークは、盛り上がってるかい!?

2013-06-10 19:00:00 | シャイン日記
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

昨日は、何となくヨロズヤフォーシーズンの周辺が騒がしく
どうやら開港祭の花火があるとかないとか。

では、行ってみるかという事で、シャチョーさんと、makimakiちゃんと一緒に
ご飯を食べついでにちょっと足を延ばして
みなとみらいの臨港パークへ繰り出しました。

花火は今年初です。
大抵、海の記念日の花火と、神奈川新聞社の花火を見るのが定番ですが、
臨港パークの開港祭花火も初体験。

う~~ん、なかなかの人出です。

     花火初物! 横浜開港祭2013、今年の花火は良い花火!? まず初めに


全体で、20~30分程度の花火とこじんまりとしていました。
続いて中盤戦です。

     2013横浜開港祭の花火 中盤戦で盛り上がってるかい!?


盛り上がりと共に、路上駐車もだんだん増え、人ごみも増えて来たので
満足したので帰る事にしました。

横浜って、観光地なのね…

さて、今日のところはおしまいにします。

でも、何故か花火を見に来てる若人って、何となくヤンキーな子が多いのは気のせい??

デビュー戦は ポンポンで !? 柴犬・空海くん 人ごみはやっぱり嫌みたい♪

2013-06-09 19:00:00 | シャインのわんこ日記
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

6月2日は横浜港開港記念日でして、
毎年この辺りの前後数日間は、横浜公園(横浜スタジアムの外周にある公園)で
開港記念バザーと言う催しが行われます。

今年も、やっていました。
屋台店や植木市がたくさん出て、結構遠くから、植木を目当てに買いに来る人もいるとか。
私も行きたくて、シャチョーさんに

「ねえ、バザーで買い食いしようよ!」

って誘ってみたのですが
このところ、お互いにやたらに忙しくて、
こんなに小さなヨロズヤフォーシーズンの社内でも、
シャチョーさんと顔を合わせないこともしばしば状態という事もあり

「え~、行けねえよ。夜なら良いけどよ」

って、夜はもうやってません。
お祭りの夜店と違うのじゃ~~

では、一人でもちょっとでも覗いてくるかな。
ってことで、あたくしのボディーガード?? 柴犬・空海くんと一緒に行ってきました。
もちろん、バザーだけでは申し訳ないので
銀行に寄ったり、小用を済ませながら、少しだけ… ふふふ

最終日の夕方でしたので、片付け始めているお店もありましたが
安売りしているお店や、まだ並んでいるお店も。
ガーデンテーブルでは、ビアガーデンのように楽しい宴も催していました。
良いな、混ざりたいななんて考えながら二人(?)でぐるっと一周です。



柴犬・空海くんはちょっとばかりビビりモードです。







それでなくても、ここに来るまでに銀行のロビーにつながれ、15分ほど一人で待たされ、
今まで渡ったこともないような大きな交差点を渡らされて
疲労してるの?と心配しましたが、そうでもなかったです。
元気いっぱいだけど、人ごみは嫌いなのね。
柴犬・空海くんの開港記念バザー初デビュー戦なのでした~~

さて、今日のところはおしまいにします。
もう一つ、ポンポンデビュー



って、これはリノマキちゃんのお友達(タイ在住)のアーティストさんが作った
ヨガマット入れ。
リノマキちゃんんがアロマヨガの時に持ってきていて、私も欲しい!!!
しかも、ポンポン付けてくで====ってわがまま言って
リノマキちゃんが、タイに行った時に作って来てもらった特注??ポンポン付ヨガマット入れです。
オネエも欲しそうだったので、2つもお願いしちゃた~~
オネエのも、ポンポン付です。
何やらこの生地が古いサリーの生地で由緒正しいものという事ですぞ。
う~ん、色合いがこれだけ派手なのに品格あるのはそのせいなのかしら。
裏地もキッチリ塗ってあって、とっても丈夫そうで、しかもマットを入れやすいの。
聞くところによると、アーティストさんは、もともとヨガのインストラクターだったんだって。

いや~~器用な人ってすごいね。
あたしゃ、『ボタンは付けても反対に』って、かなりの裁縫音痴でございますので
うらやましゅうございます。
餅は餅屋… なんちゃって~

あ、長くなっちゃった。

  ※ 詳しいヨガマット入れのお話は、オネエのブログで!

本牧アロマヨガはシャングリラ☆ ヨガで大切な事… 無理をしない、水分補給、それから…

2013-06-08 19:00:00 | 健康・フィットネス・ヨガ・エクササイズ
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

本牧アロマヨガも6月で1年になります。
皆さん続けて下さって、本当に感謝です。

私のヨガのクラスは、大抵その日のテーマを決めて行います。
目標があった方が良いですよね。
この日のテーマもお腹の引き締めという事でいくつかポーズを行いました
が、私の場合、ポーズを決めるという事よりも何よりも大切なのが

『絶対に無理をしないで行う事』

人はそれぞれ体力も性格もすべてに個人の差があります。
同じ人は誰もいません。
また、さらには、その日によって気分や体調が様々に変化します。
だからこそ、ヨガが体に良いのです。
気分でできるから。
それを無理して周りと同じにしようなんて、決して考えないでください。
機能できても今日はダメ。そして逆もまたあるのです。
できる時にできるだけって言うのが一番いいのかもしれないですね。

そして、水分の補給です。

これはすべての生活において必要な事。
特に運動中は日常生活以上に発汗しますので、気温や湿度も考慮し
こまめに適度な水分補給、もしくは定期に水分補給をしましょう。

もちろん、ヨガと言うと『呼吸法』が挙げられますが
これが一番難しいのです。
『呼吸法』がなんとなくわかって来るのが約3年。
ちょっとこれでいいのかな?と感じ始めるのが約1年。
おおむねできるようになったかも! と感じるのがそれから約1~2年
と、呼吸法を理解するまで(体で覚えるまで)約5年はかかると言われています。
それでもどうかな??
という事で、呼吸法はそこそこに。
とにかく、鼻から息を吸って、口から吐くことを練習していきましょう。
腹式呼吸を基本としますが、慣れないうちはこれも余り無理しないで
とにかく、有酸素運動の一つですので、呼吸を止めずに行えばそれでオッケー

そして、そして、ヨガの一番大切な事
それは、リラックスです。
リラックスって、なかなかできないのですよ。
力を抜いて下さいって言っても80%以上の方は地あKらが入っています。

それをほぐすのがヨガなのです。

体を使ってる、休んでる、のメリハリが、
交感神経と副交感神経を刺激しますので、自分の感情や精神までも
自分である程度コントロールできるようになる、と言うのでしょうか
自分を客観的に観る事ができるようになる【ゆとり・余裕】が
メリハリによって養われていくのだと思います。

ヨガの最後のリラクゼーションでは
ちょっとぐらい寝ましょうよ。

ヨガで大切な事って書いてしまいましたが、
『フィットネスで大切な事』… ですね

さて、今日のところはおしまいにします。
リラックスの代表は、ちょっとネーミングが悪いのですが「死体のポーズ」



気持ち良い睡眠は、美女を作りますぞ~~

野毛山動物園の仲間たち、暫しのお別れ…☆また会う日までですね♪みんな待ってるよ!!

2013-06-07 19:00:00 | シャイン日記
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

気が付いたら、もう6月も一週間過ぎてしまいました。
何もしなくても一週間、何かやっても一週間なら、何かやって一週間の方が良いですよね。
なんて、私も一体この一週間なにしたの==!?

野毛山動物園では、地震災害に備えて、動物舎をそれぞれに耐震工事をしています。
数か月前には、ツキノワグマ舎の耐震工事も終わって、



アムールトラが一時的に引っ越してきましたが、
どうやら、環境が変わって人前に出たくなくなってしまったのでしょうか
なじむまで、外に出てこないようです。

中には、一時的に野毛山動物園内部での引っ越しをせず、別の場所に一時移転する動物もいます。
それが、ライオンご夫妻。





オネエのブログにもありましたが、
仲良しライオンは来年まで暫しのお別れです。
仲睦まじい姿を暫く観る事が出来ないのは、ちょっと寂しいですね。
お家がきれいになったら早く帰って来てください!



キリンも首を長~~くして待ってますぞ。







あらら、舌も長いのね。



フタコブラクダのつがるさんは 寝て待つ方かしら?



お引っ越しは関係ないねって 放し飼いの白クジャク王様
は、いつも美しいですね。



さて、今日のところはおしまいにします。
野毛山公園のバラも、今年はもう終わりそうです。





また来年!

特別な日には、特別なお店で、特別なお食事を☆本当に嬉しい事がありました♪ありがとう!!! です☆

2013-06-06 19:00:00 | シャイン日記
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

私の親友のかんちゃんのお誕生日以来、
ちょっとお気に入りで行くお店ができました。

野毛山動物園の坂をずっと下って、野毛商店街の入り口付近に
2年ほど前にできたお店『オブスキュール』
フランス語で『薄暗い場所』って意味のようです。
最初は入り辛い店構えですので、ためらっていましたが
オネエがランチしたようで、それをきっかけに、
まずはかんちゃんのお誕生日に、
次は母のお誕生日に
と、特別なお祝いやイベントに利用させていただいている
マイブームのお店です。

そして今回は、
かれこれ20年以上も前から3回も失敗し、挫折した土地の測量と、境界線の決定が
遂に! ついに! 完了しました!!!!!

ヨロズヤフォーシーズンが、創立してから、
同業者の『町田の貴公子』さんに紹介をしていただいた測量士さんのF橋先生。
この先生に、ヨロズヤフォーシーズンのお世話になっている『こゆりオーナー』さんの依頼で
オーナーのお持ちの土地の測量と境界線の確定をお願いし
かれこれ足かけ5年の歳月を費やして、
とうとう、確定したのです。

F橋先生測量チームは、先生を入れて3人。
T石さんにK藤さんという、まったりトリオです。
地味に測量を勧め、所有者不在状態も、代理人制度を使い
5年間の成果がついに出たのです。

いや~~、本当に嬉しい限りです。
感謝です。
シャチョーさんの叱咤激励もありました。
挫折しそうになったこともあったようです。
そんな先生のチームをたたえて、このオブスキュールでお食事会となりました。

前菜の前の前菜は
ソラマメのムースとお魚



前菜は、フォアグラのソテーゴルゴンゾーラソースです。



白アスパラのポタージュに



真鯛のソテー、あさりのソース



メインのお肉は、和牛サーロインのソテー、赤ワインソルトとレモンで





いえ===い!



デザートは、グアバのソルベと苺のムースだったかな





最後は、アールグレイでちょっと気取ってみました。ふふふ。



あ~美味しかった。

さて、今日のところはおしまいにします。

先生、そしてみなさん、本当にありがとうございます。
これからもまだ引き続きあるので、末永くお願いしま~す!

黒部・立山の山のお兄さんは,心も体も大きな人でした。☆

2013-06-05 19:00:00 | 不思議なお話
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

私には、少しだけ他の人には無いような感覚があります。
子供の頃からです。

普通は見えない人や物などが視えたり感じたり聴こえたり、時には香りを感じる事も
実際に私の体にその印を付けて行ったりと
とにかく、普通に(科学的に)考えたら、そんな事ありえないよねと言うようなことが
比較的日常に起こるのです。

特に、旅行先(出張先)など、行った事のない場所に行くと
必ずと言っていいほど、その場所にいる(見えない)方たちが
案内やら、説明やら歴史やら、いろいろ教えてくれるのです。

山もその一つです。
何度も行くたびに、私は【山のおじさん】と言っていますが
男性らしき方が、その山の歴史やら、天気やら、
気を付けなければけないポイントをアドバイスしてくれて
いつも非常に安全な登山ができるのです

今回の黒部立山山岳研修でもやはり【山の…】が登場です。

それは室堂に到着したころから気配を感じ始めました。

『あれ?山のおじさん? かな? いつもの人なら、makimakiちゃんのこと知ってるから聞いてみよう。
  あの~、makimakiちゃん知ってますか?』

【……… どなたですか?】

『あ、知らないんだ、いつもの(西穂高や燕岳の時の山のおじさん)人じゃないんだ。
   何となく、おじさんって言うよりお兄さんって感じの若い人みたい』

【こんにちは、今日は、山小屋まで行くのですね。午後3時までには絶対に到着してください。
  それに、とても風が強く吹くから、気を付けて。物(帽子など)が飛ばされそうになっても
  追いかけてはダメです。追いかけると、本当に危険です。今日も命を落とした方がいますから。】

『え~、ちょっと怖いな… でも気を付けます。』

折角、山のお兄さんがアドバイスしてくれたので、シャチョーさんと、お嬢に、

「ねえ、山のお兄さんが、3時までに到着しないといけないって。風が強いから、
  帽子が飛ばされないようにって。飛ばされても追っかけたら危険だから諦めろってさ。」

「は~い、山のお兄さんなの? じゃあ、ちゃんという事聞かなきゃ~!」


それにしても、今回は天候に恵まれ過ぎているくらい、晴れていて、ほとんど無風状態。
これで本当に強風になるのか、3時に天気が悪くなるのか??
まあ、山の天気は変わりやすいって言いますので、何とも言えないな
などと考えながら、雪の山を滑らないようにと、慎重に一歩一歩進んでいると

【雪の斜面に対して垂直に登りなさい。足は、少し大きく振り子のように
 つま先の鉄の爪(アイゼン)を、重さを利用して、斜面に突き刺すように。
 少し大股で… 一緒に歩くよ。良いですか? それ! 】

その時の写真がこれ。



シャチョーさんが撮影してくれていたのですが、
シャチョーさんも「随分大股で歩いているな」って思ったそうです。

何故なら、(わかる人にはわかるのですが)この写真と一緒に【山のお兄さん】が写ってるのです。
丁度、私を全体的に包むように、特に私が、足を上げた時にお兄さんの上に重なるように
後ろから一緒に雪の斜面を蹴ってくれているのです。
この時の感じは、自分の足なのですが誰かの足と一緒にくっついて
その人が持ち上げてくれているのに乗っかっている感じなのです。
だから、とっても楽チン!

大股だったのは、山のお兄さんの体が大きくて一歩が大きかったから。

この調子で随分と一緒に歩いてくれて、本当に助かりました。
しかし、天気はピーカン。
汗を拭き拭き、やっと山小屋です。
到着は1時を廻った頃でした。
荷物を置いて、軽く整理して山小屋の外に出てみましょう。
本当に天気が良くて、剱岳もすっごく綺麗に見えて、感動感動!







剱岳がこんなにきれいに見えるなんて! って
記念撮影だのなんだのとしていたら…

あらら、何だか、だんだん風が急に強くなってきました。
雪煙? いや、雲かしら。



だんだんと風は強く吹き始め





剱が雲に隠れはじめました。









そして、あっという間に、50メートルも離れていない山小屋が見えなくなっちゃった。





あらら、山のお兄さんの言った通りです。
ふと、時計を見たら、14時58分…

山小屋に戻らなきゃ…
水たまりもさざ波が立つくらいの強風です。



帽子も飛ばされないように。




この後、山小屋の方のお話で、
本当に残念ながら、この日、一人の尊い命が天国に召されたとの事。

【山のお兄さん】の言っていた事はやはり流石でした。


この後、山のお兄さんは、

【夕焼けは、まずまずです。
  明日の朝は、風が強いけれど、朝日も綺麗に見えますよ。
  ただ、山頂は天気が悪くなるから早めに下山してくださいね】

はーい。
夕陽は、とっても綺麗でしたが、きっと、もっと綺麗な夕日があるのでしょうね。



夕食の時、山小屋の方が、『明日の天気は悪いので、早めに下山した方が良いです。』って言ってました。
流石!山のお兄さん。何でも知っているのね。
朝日ももちろん美しくて感動しましたが、何と言っても風が強かったです。

今回も、本当にお世話になりました。
私は、本当に幸せです。
ありがとうございました。

さて、今日のところはおしまいにします。

帰って来てから、写真を整理して、
ふと、この写真に気が付きました。





あれ? これって確かロープウェイのところだったかな?
誰かわからないでとりあえず撮った写真だったので、撮ったことも忘れてた写真です。
あら?
これ… もしかしたら… ああああ…

          山のお兄さん… かも!?

   ※ 立山の白鷹伝説はこちらをクリックしてください。

梅代姐さんの梅は 大地の恵み、陽の恵み、風の恵み ☆ 今年は大豊作♪

2013-06-04 19:00:00 | シャイン日記
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

毎年楽しみにしていることがあります。
それは、家に植えてある梅の木と柿の木の実が生る事。

春と秋の年に2回、それぞれ今年はどれくらい生るのかなと、楽しみにそれぞれの木を見上げているのです。

梅の木は、もう樹齢60年はくだらない、しだれ梅です。
本来は、観賞用の梅の木なのでしょうが、とても良く実を付けてくれるので、
目も舌もも楽しませてくれる、とても素敵なレディです。











【梅代(うめよ)さん】と勝手に名づけています。

柿の木は、私が子供の頃、祖母に買ってもらった苗木を植えたので
多分樹齢は40年以上。
梅代さんの妹分で、【柿代(かきよ)さん】

梅代さんは、昨年、一昨年とほとんど生り年や裏作に関係なく、
ほとんど実を付けませんでした。
多分、一昨年の東日本大震災の影響だったのではないかと思います。
自然はやはり木々にも草にもすべての自然に対して何らかの警告を与えていたのかもしれません。



















その反動なのかどうかはわかりませんが、
今年は、大豊作!!!

いつものイケメン植木屋さんが梅の実の収穫に来てくれました。
ふふふ、イケメンイケメン~~











って、採れたのが、これ。









この写真は、取っている途中と、
植木屋さんの女将さんにおすそ分けした2袋を除いた残りです。
計ってみたら、今年の収穫量は、約30キロ以上!!

こんなに、子供たちを身に着けていた梅代さん。
お疲れ様です。
採った後は、何だかちょっとホッと一息しているようにも見えました。

山野一恵ちゃん、コビト先生、makimakiちゃん、にナオスマイルさん。
貰ってくれてありがとう。
私も、オネエも頂いて、何にしようかな~~
私は、ハチミツ漬けにしようかなって思います。

ふふふ、美味しそう!!!

さて、今日のところはおしまいにします。

次は、柿代さんの番です。今年はどうかな~?






黒部・立山登山で…雪・空・雲・大自然! 太陽は沈むけどまた昇るのです♪

2013-06-03 19:00:00 | フォトチャンネル
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

2013年5月5日から7日まで、ヨロズヤフォーシーズンで行ってきました
黒部・立山山岳登山研修は、無事、事故も無く完了しました。

黒部ダムや室堂なんて、観光でしか行った事が無かったので、
本格的な雪の登山も立山も初挑戦でした。

正直、少し自信がありませんでしたが、
三点支持とシャチョーさんのアドバイスや、
今回登場の『山のお兄さん』のアドバイスを聞きながら、事故なく登山、下山してきました。

山の空気、空、太陽、大自然。雄大さは、
やはり現地に行って、運動不足を感じながらも本当に感動するもの、体験するもの。

貴重な時間をいただきました。

日の入りも日の出も、剱岳も全て美しく、目に焼き付いています。
3日間ともすごく天気が良くて、日焼けしないように必死でした。

   黒部・立山登山で…雪・空・雲・大自然! 太陽は沈むけどまた昇るのです♪
   

さて、今日のところはおしまいにします。
シャチョーさんと、シャチョーのお嬢は、無防備だったのですっごい日焼けしてましたよ。
南の国の人みたい! ふふふ

  『山のお兄さん』のお話は、また次回に! 

クジャクの鳴き声って聞いたことありますか?キングオブクジャク・野毛山動物園の白クジャク王様の雄叫びを

2013-06-02 19:00:00 | 動画だよ☆
  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

6月2日は横浜港開港記念日でした。
154年前に横浜の港が開かれたのだそうです。

野毛山動物園でも、開港記念日に合わせて、先着100名にレッサーパンダの缶バッジをくれると言うので
もちろん、行ってきました
もちろん、オネエと一緒です。
もちろん、早起きして、オネエは一番でしたぞ!



ちょっと早過ぎたねって言っているうちに、
開演30分位前には、いつの間にか並んでます。



で、頂いたのが、こちら。レッサーパンダのイラストバッジ。
ふふふ、可愛いね。





お土産いただいたところで、本題です。


クジャクの鳴き声って聞いて事ありますか?
横浜市立野毛山動物園に住んでいる白いクジャクの白クジャク王様は、
繁殖期になるとウミネコのような声で鳴きます。

雄叫びです。

春先から6月下旬ぐらいまで、クジャクの繁殖期になると、
雄が自分をメスに対してPRするため、
また、自分の強さをアピールするために、羽を広げ雄叫びをあげます。

私の大好きな白クジャク王様の素敵な羽の舞と雄叫びをお楽しみください!

ヲタク的な見どころはココ!
男の子が、白クジャク王様の羽をいじくるので、王様はちょっと困って羽を広げながら逃げるのですが
ちょっと見てくれよ とばかりに羽を広げ直し、鳴くところが
何となく、人間臭いと言うか、プロ級のエンターティナーだななんて思いました。

   野毛山動物園・白クジャク王様 恋の季節に英雄の雄叫びなり!


この羽の舞って、私のためなのです。ふふふ …って勝手に思ってます。ハイ

さて、今日のところはおしまいにします。

いつみても素敵です。




パワーがつくかも !? パワーストーン ☆ 地味だけどブロンザイトは根回し上手☆大和魂の復活に♪

2013-06-01 19:00:00 | パワーストーン
6月2日は横浜港開港記念日です。
154年前に横浜の港が開かれました。


  震災後3年目に突入です。でも、2011年3月11日は決して忘れない。
        助け合いの精神は不滅です! 
  

        NIPPON ! がんばれ!  大和魂全開だ☆ 

   東日本大地震の被害に遭われた多くの方々から、元気に復活の年になりますように!
  
   自分ができることを探して、自分ができる事を続けて行きます 
       心と気持ち、物の大切さを見直します!    
   がんばれニッポン つながる! 日本 

こんにちは。

本日のパワーストーンはブロンザイトです。



あらら、少し地味な石です。
が、このブロンザイトには
出会った人に心から敬意をもって接することができるようになるための、
深くて広い心を持つパワーがあると言われています。
また、そうすることにより、人間関係に深い信頼関係が生まれ、
仕事や家庭、すべての関係において自分の気持ちをうまく伝えられることになるでしょう。

根回し上手などとタイトルにしてしまいましたが、
もう少し、言い方を変えるならば、

『相手の気持ちを思い遣るために必要な、自分自身の心のゆとりを作り出す』
つまりは、『自分自身の気持ちの許容量に対しての根回し』と言えるかもしれません。

思い遣りとか、譲り合いとか、日常生活において、日々出会う人に対して
『仕事なら、サービスできるけど』と言うような
非常に割り切った考え方の人が増えたこの頃ですが
もう少し心にゆとりを持って人と接することができれば
電車の乗り降りだって、雑踏を歩くことだって、
お年寄りが荷物を持って立っていたって、
困った人がいたって… 色々な場面で人に思いやりの心が自然と生まれてくるのではないでしょうか。

そういう心を養うパワーのある石なのです。

地味ですが、もしかしたら、大和魂を再び蘇らせる原動力になるのかもしれません。

組み合わせる石は、
余り考えずに、好きな色の石を組み合わせて大丈夫です。
組み合わせた石のパワーをより一層、持った人に気づかせてくれることでしょう。

さて、今日のところはおしまいにします。
今日のヨガのポーズは『ガス抜きのポーズ(赤ちゃんのポーズ)』



沢山のパワーを感じるには、まず、余計なものを取り除いてから。
ガス抜きのポーズで、体の中の余分な『気』」を取り除いて、スッキリ整頓しましょう。