2020「雪山であったかラーメン」
雪がなく、今年の開催は本当にどうしようかと思いましたが、
やめる気にはなれませんでした。
子どもも大人も、この現実を見ておかなくてはいけないと思いました。
山肌はもちろん、毎年あの一面の銀世界に包まれていた山頂も、
茶色い世界となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/43d8d4fa6da20b554429ef38c8bee5b2.jpg)
下記は、9年前の写真です。
今年の写真に写っている枝の細い木々のほとんどが、雪の下に埋まっています。
掘っても掘っても地面には辿り着きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/bbee238e7406803c24652362471a6acb.jpg)
冬、初めてこの野田地域を訪れた時には、「ここが同じ柏崎なのか」と、
そびえ立つ雪の壁に驚きましたが、
思い返せば、毎年少しずつ、雪は減っていきました。
あらためて写真を見返し、とても切ない気持ちになっています。
本来の活動のメインであるラーメン作りは、
屋根から落ちて少し残った雪の上で行うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/3376836e8e2f1d93757316194e83d0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/5a59288a002ac863de311db47e47dee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/5c508bf6e5092ec8ecf805e46ec38012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/37e6e067de54e54fc3a8c9904ba639d0.jpg)
雪遊びの代わりに、謎解き宝探しゲームを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/55847473d186d6fd32e20177d55dc86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/bf00415c7fe8411f4fc5fd680acef520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/9ce4e5a5b1e6e38b5de9bec9a58b6581.jpg)
時間に余裕があるときは、和尚さんから絵本を読んでいただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/fe96f395f85d16e10937789cfebe881f.jpg)
子どもたちが活動に熱中している最中、
いつもは雪に隠れているはずの山肌を歩いてみると、
水脈らしきものがあり、たどっていくと、水が湧いているところを発見しました。
和尚さんによると、夏場は枯れるのだそうですが、春までは出るのだそうです。
雪がないこんな年でも、山の循環を絶つまいとする、山の生命力を感じました。
私もあきらめません。
子どもたちの体験活動を続けていくことを、あきらめません。
私の世代で取り戻せなくても、次の世代、次の次の世代へと繋いでいきます。
雪がなく、今年の開催は本当にどうしようかと思いましたが、
やめる気にはなれませんでした。
子どもも大人も、この現実を見ておかなくてはいけないと思いました。
山肌はもちろん、毎年あの一面の銀世界に包まれていた山頂も、
茶色い世界となっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bc/43d8d4fa6da20b554429ef38c8bee5b2.jpg)
下記は、9年前の写真です。
今年の写真に写っている枝の細い木々のほとんどが、雪の下に埋まっています。
掘っても掘っても地面には辿り着きませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/82/bbee238e7406803c24652362471a6acb.jpg)
冬、初めてこの野田地域を訪れた時には、「ここが同じ柏崎なのか」と、
そびえ立つ雪の壁に驚きましたが、
思い返せば、毎年少しずつ、雪は減っていきました。
あらためて写真を見返し、とても切ない気持ちになっています。
本来の活動のメインであるラーメン作りは、
屋根から落ちて少し残った雪の上で行うことにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/3376836e8e2f1d93757316194e83d0c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/72/5a59288a002ac863de311db47e47dee0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/26/5c508bf6e5092ec8ecf805e46ec38012.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ff/37e6e067de54e54fc3a8c9904ba639d0.jpg)
雪遊びの代わりに、謎解き宝探しゲームを行いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/42/55847473d186d6fd32e20177d55dc86f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/bc/bf00415c7fe8411f4fc5fd680acef520.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c2/9ce4e5a5b1e6e38b5de9bec9a58b6581.jpg)
時間に余裕があるときは、和尚さんから絵本を読んでいただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/07/fe96f395f85d16e10937789cfebe881f.jpg)
子どもたちが活動に熱中している最中、
いつもは雪に隠れているはずの山肌を歩いてみると、
水脈らしきものがあり、たどっていくと、水が湧いているところを発見しました。
和尚さんによると、夏場は枯れるのだそうですが、春までは出るのだそうです。
雪がないこんな年でも、山の循環を絶つまいとする、山の生命力を感じました。
私もあきらめません。
子どもたちの体験活動を続けていくことを、あきらめません。
私の世代で取り戻せなくても、次の世代、次の次の世代へと繋いでいきます。