第四部 Generalist in 古都編

Generalist大学教員.湘南、城東、マヒドン、出雲、Harvard、Michiganを経て現在古都で奮闘中

医療訴訟アウトカムリスク予測モデル

2020-11-12 11:45:43 | Harvard medical school

みなさまこんにちわ。今日はとても悔しい授業内容でした。

自分が簡単な予測式で発表しようと思っていたもので(内科に絞ったものは投稿中ですが)、今年2020年のa division of the risk management foundation of the Harvard Medical Institutions IncorporatedからCRICO strategiesというもので衝撃でした。

その予想式では、標準的なポリシー、プロトコールの手順のエラーがaOR 2.45, 患者のアセスメント不足がaOR 1.85、書類不備がaOR 1.76などであり、患者側の明らかな要因があるとaOR 0.64, 第三者機関が関与しているとaOR 0.47と逆に敗訴するリスクは下がるとの内容です。

まさにこれは、僕はDiagnostic errorとSystem errorでLogistic 解析で既にやっていたことで、自分が知らなかっただけで、米国の法曹界と医療界のコラボレーションですでに結構出来上がってきていました。この Harvardが運営するCRICOは本当にすごい、こういうことができるのがこの大学の超越したところだとひしひしと感じます。日本のぼっち医師では、もう相手にすらされない圧倒的なパワーを前にして悲しくなります。

 

日本では法曹界の先生方はprediction ruleなどで、どういう要素が医療訴訟の勝敗に関与するかあまり興味がなく、判例一例一例毎のexpert opinionで動いているようなので、正解のない答えを扱うとそうなると思いますが、医療の質の改善的には本当にocean blueであると考えています。

 

正直悔しいですが、自分が知らなかっただけで、手法も考え方もまったく同じで、あながち自分の考え方や戦略は全く外れていなかったという確定的な自信にもなりましたが、やはり遅れている研究結果の報告に自分の時間の使い方に無駄がなかったか、時間マネージメントが足りなかったことを後悔します。

我が国で、研究を本気でするためにはどうしても専念する必要がありますね・・・・・。

この予測式から、ある一定の患者数あたり、どのように介入すれば莫大な医療訴訟費用を減らすことができるか?すでに米国で介入が始まっているので、我が国にも5-10年後くらいに導入になると思います。かなり訴訟関連費用は減ると思います。

 

37000の判例で右側のVariableは調整されています。

要約するとこんな感じです。

 

また、その中でも、inadequate patinet assement (患者さんに対するアセスメント不足)では

医師の診断エラーがどれくらいHarmfulであるか、我々の日本のデータもほぼ同様の解析結果でした。

唯一の希望は、日本と米国の司法制度の異なり、また訴訟に対する文化や考え方の違いから二国間比較は可能であるので今後の楽しみに取っておきます。

救急やプライマリケアといった、診断がついていない、そして複雑性が高い高度な臨床能力を必要とする診療科はやはり丁寧な卒後教育(トレーニング)と生涯教育の上に成り立っているなぁと実感します。

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿