
7月21日
「ゴボウ」、キク科
食用、薬用植物

薬効
根は、アクが強く苦味も多いので催吐剤に用いる。
果実(種子)は、消炎、排膿、利尿、緩下薬に応用する。

薬用法
腫物、咽喉腫痛、むくみ、慢性の皮膚疾患に
(種子)を炒って粉末にして、一日3回服用する。
おできの口を開けるのに、種子を1粒飲むと1個口が開く。
(根は)、食欲増進、胆汁分泌促進、発汗、利尿に
効き目がある。
(根は)、テレビのコマーシャルで「便秘にゴボウの力」と。

「ヒペリカム」、オトギリソウ科

花が終わった後に、此れ果実 ?

「チャ」、ツバキ科
飲用、薬用植物

薬効
(葉は)、頭痛、下痢、食べすぎ、喉の渇きに。
(種子は)、黄色い痰の出る咳に。
熱を冷ます薬草。

「コマツナギ」、マメ科

昨日の当地は、午前中は曇りで、午後から太陽が出て
14時ごろに雷が轟き雨が降ったが
16時ごろには再び太陽が顔を出す。