木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

夕暮れ迫る中山道「馬籠宿」

2021年09月17日 14時10分27秒 | 中山道


9月18日

昨夜は激しく降ったが、現在は曇り(6時半現在)。





久し振りの馬籠宿、夕方の5時ころに訪れてみました。






名物の水車と常夜灯。




当然のことながら、お店は全部臨時休業です。





観光客も皆無で地元の人も出会いませんでした。




したがって、マスクも必要なしで助かりました

此の坂道をマスクを付けて登るのは爺では無理です。




もう少し時間を過ごせば、良い写真が撮れそうですが

今のこの宿場は人の気配もない状態で

何となく不気味な感じでした。




長い坂道の宿場の中ほどで息がゼイゼイする



島崎藤村の記念館からひき返すことに。




下りの坂道も両膝がガクガク行くも地獄 帰りも地獄

年は取りたくないですね~😰




此の坂道の先に(枡形)の曲がりがある。




途中で見かけたのは白黒のニャンコ1匹だけでした。




今回の馬籠宿は何となく、寂しそうな宿場に見えた

此れも、コロナのせいだと思う。



なんだかんだと言いながら宿場の入り口に戻る

此れから、約1時間で我が家へ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

付知川中流を歩く

2021年09月17日 06時54分21秒 | ウォーキング

9月17日

当地の朝は曇り。




中津川市福岡町から付知川中流を下野地区まで歩く。




この道は車の通行がほとんどなくて、ウォーキング

には最適です、川沿いの道は少し寒いぐらい。





清流付知川を見ながら歩く、時々川でアユ釣りの人が

見られる。




「ツクバネ」、ビャクダン科




川沿いの木立の中で見かけたツクバネの実。





この時期のアユ釣りは数が釣れないが、時々超大物が

釣れるそうです、それを狙って太公望が。




杉の木に絡んでいる「ツルニンジン」、キキョウ科





この植物に触れると強烈な匂いがする😫




コバルトブルーの流れが続く。




所々に急流が、此処には大物狙いの太公望が。




「ツルリンドウ」、リンドウ科




なぜか薄い色のリンの花です。




秋野菜の植え付けや種蒔きが終わり暫く

のんびりします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする