木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

椛の湖 周辺を歩く

2019年06月20日 06時19分46秒 | ウォーキング
6月20日
当地の朝は薄曇り

「ウツボグサ」、シソ科
中津川市坂下「椛の湖」へ歩きに行く
土手に一杯咲いていた

薬用には
8月頃に花穂を取って乾燥する
薬効
利尿・口内炎・扁桃腺・暑気払い・結膜炎に

「シライトソウ」、ユリ科
スエーデンの植物学者が
雪の筆と言う名前で
ヨーロッパに紹介したと言われている


椛の湖一周の遊歩道に
群生していた

「ホタルブクロ」、キキョウ科
子供が花の中に
ホタルを入れて遊んだことから
その名が付いたと言われている

ホタルブクロの種類は
多くある様です

今の時期のウォーキングは
爽やかと言うよりも
少々暑くなってきた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下呂 「温泉寺」の湯掛け薬師

2019年06月19日 05時46分32秒 | 健康・病気

6月19日
当地の朝は晴れ(5時現在)

昨夜 新潟県、山形県に
震度6強の地震発生と報道された


下呂温泉街に有る
温泉寺
別名・もみじ寺

正面の石段が急なので
お寺の裏から訪問した

飛騨地方に
昔から有った
水屋が再建されている
水神様や
山の神が奉られている

山道の
所々に観音様が奉られている

由緒ある温泉寺は
紅葉の寺と言われているが
新緑の(もみじ)も爽やかである

本堂正面にある
湯掛け薬師

婆さんの病気が治るように
薬師様に
お湯をかけて
祈願しました


婆さんは明日から
一週間
岐阜大学病院に
精密検査入院する予定

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストロベリームーン

2019年06月18日 06時41分40秒 | ウォーキング
6月18日
当地の朝は快晴

昨夜の
「ストロベリームーン」

昨日は
瑞浪市の恵那スケート場
周辺を歩く

現在
改造中でした

「タラヨウ」、モチノキ科
山地の常緑樹林に生える
葉の裏を
傷つけると黒くなり文字が書ける

別名が
郵便局の木と言われ
実際に多くの
郵便局の庭に植えられている

盛り付いている果実
11月頃に赤く熟す

スケート場前に
街路樹として植えて有った

「リョウブ」、リョウブ科
茶褐色の樹の皮がはがれ
綺麗な班模様に成るのが特徴の樹


子どもの時代には
新芽を
良く食べました(炊き込みご飯)で

「アセビ」、ツツジ科
(有毒植物)
春には
花を密に付けた花序が
垂れ下がり
庭木として多く植えられている

昔々は
葉を煎じて
殺虫剤に使われていたそうです

当地の呼び名は(アセモ)と呼んでいる


此のコースには
中部大学の研修センター
一周も含まれている
約1時間のウォーキングでした

梅雨の晴れ間は
今日までの様です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地 加子母の花 ササユリ

2019年06月17日 06時16分20秒 | 初夏の花
6月17日
当地の朝は晴れ

「ササユリ」ユリ科
本州中部から九州にかけて分布する
当地加子母の
花に
指定されている

福崎公園あじさいロードを歩く

「トリネコ」、モクセイ科
山地の湿地周辺などに多く生える
あじさいロード脇に生えている大木


材はアオダモと共に
野球のバットに使われる

「エビヅル」、ブドウ科
山ブドウと
同じ野生のブドウ
秋に黒紫色に熟す果実は
美味しく食べられる
当地の呼び名は:(マツエビ)と呼んでいる

「タチシオデ」、ユリ科
薬用には
花が終わった夏に
根茎を掘って乾燥する
薬効: 血行促進に煎じて服用する

福崎公園
アジサイロードで見かけた花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日当地 加子母川アユ釣りの解禁日

2019年06月16日 06時49分00秒 | 木曽越峠の仙人日記
6月16日
当地の朝は霧雨が降っている


昨日の加子母川
アユ釣りの解禁でした
各地から太公望がやって来たが
釣果は
ボチボチの様でした


父の日プレゼント
近くに住んでいる末娘からは
胡蝶蘭でした😁 😊 
サンキュウベルマッチャー・・・・

「ウリノキ」、ウリノキ科
此れから花が開きます
下呂市萩原
御前山登山道で見かける


大きくて丸味のある
葉が
ウリの葉に似ていることから
此の名が付いたそうです

「バイカウツギ」、ユキノシタ科

「ウツギ」、ユキノシタ科

「キブシ」、キブシ科
早春に黄色い花が垂れ下がっていたのが
果実になる

御前山登山道
五合目付近で
胸が苦しくなり
此処まで登って引き返す

山登りは無理だと
納得した
瞬間でした


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする