木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

「女郎蜘蛛」の網張り

2020年07月26日 05時49分56秒 | 木曽越峠の仙人日記

7月26日

蜘蛛の糸



夕方雨が止んだ後の庭で、女郎蜘蛛だろうか?

綺麗に糸を張っている。



隣家の庭で 「オニユリ」、ユリ科、が咲きだした。




湿度が高くなると、香りが強くなると言われているが

此れだけ雨が降ると、あまり香りが漂わない。




秋の味覚 「クリ」、ブナ科、の実が付き始めている。




畑で咲いている、此の花は ?。



「ジャンボ落花生」、マメ科

梅雨の長雨で水に浸かった落花生、育ちが悪い。




湿気に弱い「枝豆」も出来が悪い。



今年の長雨で農作物が不作になり、価格が高騰している

素人の野菜作りは、こんなものでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の合間に

2020年07月25日 04時57分19秒 | ウォーキング

7月25日

畑のミニトマト



「サルトリイバラ」、ユリ科

雨の合間に福崎公園を歩く。



朝は少し寒かったが、雨が降ったり止んだりで

だんだん蒸し暑くなって来た。



現在の加子母川のアユは釣れないようですが

釣れても釣れなくとも、今の時期三蜜を避けて

一人静かに竿を出している姿は清々しい気がする




川筋には終盤近いアジサイの花が頑張っている。




「エノコログサ」、イネ科




「ニガナ」、キク科




公園の道端に群生している。



「ツユクサ」、ツユクサ科



「ワルナスビ」、ナス科

新型コロナウイルス、岐阜県昨日は8名の感染者

段々身近に忍び寄って来る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実

2020年07月24日 04時58分59秒 | ウォーキング

7月24日

今朝4時40分頃木曽越峠上空に、朝焼け雲が出ている。



小雨の福崎林道で、「ナツハゼ」、ツツジ科

果実が色付いて来た、8月の後半には食べれそうです。




食べごろの果実は、まず鳥や獣(山の住人)が食った後に

人間(里の住人)が食べる、此れ山の掟である。



福崎公園で「ヤマボウシ」、ミズキ科



食べれるのは、まだず~と先になりそう。



山の湿地に生える 「ヘビノボラズ」、メギ科



果実は秋には赤くなるが、此の果実

何でも食べてみる爺でも食べたことは無い

今年の秋には挑戦してみるか。




谷沿いに生えている「サワグルミ」、クルミ科



新型コロナウイルス各地でクラスターが発生している

若者は無症状や軽症で済むが、老人はアウトで有る。

隣町の下呂温泉で発生したら、と 思うと不安だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クマヤナギ」の赤い果実

2020年07月23日 05時15分44秒 | ウォーキング

7月23日

昨日の午前中は快晴で、午後から薄曇りに。



午後から、加茂郡白川村の白川河畔を歩く。



「クマヤナギ」、クロウメモドキ科

薬用植物



薬用部位と採集

茎葉 : 夏~秋に採取して細かく刻み、天日乾燥する。



薬効
膀胱炎、尿路結石、腰痛に煎じて服用する。

薬用法
尿を出す作用が穏やかなため、慢性的な膀胱炎に良い。

尿路結石の予防薬として服用すると良い。



昨日も蒸し暑い日であったが、川筋を歩くと

涼しい風が吹き抜けるため快適でした。



長く続いた梅雨の為、川は増水しているが

アユ釣りの太公望たちが竿を出している。



川から水を引いた用水路も増水で

調整水門から水があふれ出ている。



増水した川辺で蕗も水に浸かっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウゼンカズラ

2020年07月22日 04時32分44秒 | ウォーキング

7月22日

「ノウゼンカズラ」、ノウゼンカズラ科
薬用植物

生薬名 : リョウショウカ (花)、 シイケイヨウ (茎葉)、
 シイコン (根)。



薬用部位と採集
花は、開花したばかりの花を採取して乾燥する。

茎葉は、春~秋に葉の茂っている時に採取乾燥する。

根は、周年採取可能で、採取して乾燥する。



薬効
(花は)、月経不順、産後の出血に用いる。

(葉茎、根)は、利尿、湿疹、ジンマシン、リュマチ関節炎、
痛風に用いる。



薬用法
茎葉、根 : 湿疹、ジンマシン、通径、関節炎、痛風に水で
煎じて服用する。

花 : 月経異常、子宮出血、打撲に煎じて服用する。



「チダケサシ」、ユキノシタ科



下呂市竹原の林道を歩く、朝から薄日が射して蒸し暑い



林道で見かけた、ちょっと変わった「木イチゴ」。



口に入れたとたんに、ペッペッペッと吐き出した不味い~。




畑けで採れた「キュウリ」、果実から葉っぱが出ている。



2日続けて雷注意報が出ている。

昔の人は、雷が鳴れば梅雨が明けると言っていた

気象庁は、梅雨が明けた模様ですと言うのか?。

とにかく、異常な暑さである。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする