木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

中部北陸自然歩道を歩く

2021年01月21日 08時34分12秒 | ウォーキング

1月21日

昨日 苗木の「中部北陸自然歩道」を歩く前に

何時もの様にピノキオでコーヒーを飲む




法禅寺の副住職、博元和尚が恒例の寒経に

加子母の檀家約800戸を回られる。



「中部北陸自然歩道」

国道257号の城山大橋から、玉蔵橋を往復する。




国指定の遊歩道は車がほとんど通らないため

安心してウォーキング出来る。




此の遊歩道は、木曽川に沿って造られている

坂道が無く快適に歩くことが出来る。




道端で「サルマメ」の果実、木が一杯有るが

鳥に食われたのか4個が残っていた。




落葉樹が多いため、道の両側に落ち葉が一杯

落ち葉の上は歩きやすい。




遊歩道の中程に「苗木城跡」への登り口

(大手門跡)が、(現在は印の杭が有るだけ)。

殿様も江戸へ行く時には此の坂道を

通ったと言われている。




もう一回続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨川の真ん中にある「小山観音」

2021年01月20日 07時34分10秒 | 公園

1月20日

飛騨川の中に建つ小山観音。




春には桜の名所として知られている「小山観音」。




昔は川の真ん中に有る巨岩の上に有った観音堂

当時は川の中を歩いてお参りをしたそうです。




昭和13年 下流の木曽川との合流地点に

今渡ダムが建設され、観音堂がダムの中に取り残され

現在の様な参詣橋が出来たそうです。




飛騨 木曽川国定公園駐車場で

真っ赤な果実「クロガネモチ」、モチノキ科。




此の「飛騨 木曽川国定公園」は美濃加茂市から

飛騨の下呂市まで約50キロぐらいに5ケ所?位

点在している。




この時期に赤い果実が鈴なりのクロガネモチ

ブログの画には欠かせない。




此の小山観音、水難にも効果が有り

(河童)の像が彼方こちらに祭られている。




今朝の当地は、寒さが厳しい冬晴れです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨・木曽川国定公園

2021年01月19日 08時26分39秒 | 公園

1月19日

岐阜 里山公園を早めに引き上げて

近くに有る川辺町の「飛騨川木曽川国定公園」へ。




「コトネアスター」、バラ科  シャリントウ属




此の公園の特徴は、飛騨川に沿って細長く

造られた公園で、飛騨川沿い(川辺ダム)を

見ながらウォーク出来る。





駐車場は(15台)しか入れない小さな駐車場です

駐車場からウォーキング道へ降りる階段の横に

コトネアスターの真っ赤な果実が観られました。




昨年の今頃に此の遊歩道を歩いた時に見た

記憶が有り、今年も見事な果実が観れました




遊歩道の所々に、休憩所か避難所?が有る。




駐車場の近くの民家の庭で「キンカン」、ミカン科 。




喉の痛い? ヒヨドリがキンカンを食っていた。




此のコースを30分位歩いた所で霧雨がふりだした。




今朝の当地は、晴れているが

昨夜のうちに降った雪が5cm位有ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜 里山公園

2021年01月18日 09時28分25秒 | 公園

1月18日

近くで撮るものが無くて、美濃加茂市の里山公園へ。




「クヌギ」、ブナ科

木から落ちずに残っていたので写す。





公園の駐車場は、ほとんどが岐阜県ナンバーでした

緊急事態宣言で、県を跨ぐ遠出を控えている感じ




駐車場は半分ぐらい埋まっていたが

公園は広いので密にはならず。




驚いたのは、犬を連れた人が多く人間と犬が

半々ぐらい (少し大げさ)か




「モミジバフウ」、マンサク科





遊び心で撮る。




公園で花を撮ろうと、三脚を持って行ったが

菜の花を初め蕾も無くて、早々に引き上げる事に




昨日の美濃加茂は薄曇りで、気温も上がっていたので

寒さを感じなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地は一日雨が降る

2021年01月17日 08時29分11秒 | 木曽越峠の仙人日記

1月17日

当地 加子母は一日雨が降り続く




午後から付知町へ、付知の最北部1区の様子。




まだ雪が残っている、付知峡入り口付近。




付知町側から見た、賽の神峠。




山水を引いた我が家の井戸

一年中綺麗な水が使える。




まだ、正月に降った雪が残っている庭。




庭の片隅の日当たりの良い所では、スイセンの

新芽が顔を出している。




此の菊の花、名前は不明です

昨日一日降った雨で、当地の雪も少しづつ消えて
きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする