木曽越峠の仙人日記

gooブログ、趣味の写真も見てください(薬用植物)等

飛騨川河川公園

2021年09月15日 07時09分39秒 | ウォーキング

9月15日

当地の朝は曇り、すっきりしない空模様。






下呂市萩原町の「飛騨川河川公園」へ歩きに行く。





日中は、まだ暑くて快適に歩ける状態ではなかったが

写真を撮りながら6,000歩ほど歩く。




飛騨川の堤防を歩くと、色々な花が咲いていた。




此の花の名前は・・・思い出せない😩




最近は、ボケ症状がひどくなり物忘れがひどくなる。




「クサフジ」、マメ科

最近、植物の名前が違うことが度々ありますが

老人の日記の為

あまり気にしないでください。😰


 

萩原町羽根地区の農業用水「羽根中央用水」。




夏休みにはこの用水で、ニジマスを放流して

子供たちが魚つかみをしています。




用水横の草地で「トウバナ」、シソ科




今の時期は、草地の中に入ると蛇がいるので

90mm望遠を使っています。






お馴染みの「アカツメグサ」、マメ科

別名の紫ツメグサの方がいいですね。



体調も良くなり、今日は白菜を植える予定です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜谷公園

2021年09月14日 07時02分27秒 | 公園

9月14日

当地の朝は曇り。




下呂市萩原町の桜谷公園へ。




飛騨の御前山(1,500)、を水源地として流れ出る

桜谷川に沿って両側に公園が整備されている。




「アレチヌスビトハギ」、マメ科




ヌスビトハギとの違いはマメ果の(くびれ)が

2~4箇所有る、ヌスビトハギは(くびれ)が1個。





桜谷川の流れ。




桜谷川公園内を「東海北陸自然歩道」が通っている。




自然歩道をしばらく歩くが、砂利道の為歩きにくい。




日陰の湿地帯で見かけた真っ赤な果実の名前は。




「ツルアリドオシ」、アカネ科

だと、思います。




大型のアマゴが住んでいそうな流れです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈りが始まる

2021年09月13日 06時55分54秒 | 

9月13日

当地の朝は薄曇り。




曇り空の今日、隣家の兄ちゃんが稲刈りを始める

来週には、台風14号の影響で雨模様なので

2日ぐらいで稲刈りを終わらせたいと頑張っている。




隣の兄ちゃん

小型コンバインやトラックと小型ユンボを持っている




「マルバルコウ」、ヒルガオ科




凄い繁殖力で田圃の土手や野原で勢力を誇っている。




道端で、太いツルを伸ばして大きな群落をつくる。




「ヤマハギ」、マメ科






まだ早い「ヒガンバナ」、ヒガンバナ科




にょきにょきと伸びてきた彼岸花の蕾。




「シシウド」、セリ科


花に集まる昆虫を狙ってカマキリが。




漸く大根の種蒔きをしました

白菜の植え付けは腰痛のため遅れそうです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花が一輪咲いていました

2021年09月12日 07時32分19秒 | 夏の花

9月12日

当地の朝は晴れ。



畑の土手に一輪だけ咲いている彼岸花。





当地では、まだ早く後一週間ぐらいすると

花が咲き始める。




草刈りの後、何時もの様にコーヒーを飲んてから

白菜と大根の畝を作りました

今日は曇りで時々小雨が降り暑くない日で

畑仕事をするには最適でした。







午後から畝にマルチングをする、歩きやすいように

畝の間に草抑えを敷き詰める、此れでOK

大根50本くらいと、白菜20本は苗を用意してある。





「オオベンケイソウ」、ベンケイソウ科






オオベンケイソウと「ツマグロヒョウモン」





近所の庭で



ちょこまかと良く動くちょうでした。





久し振りの畑仕事で体の節々が痛む・・・😫 

体が本調子でないので、今日は大根の種蒔きを

後は休養をします😁





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつま芋の試掘り

2021年09月11日 06時40分20秒 | 畑の作物

9月11日

当地の朝は曇り。



少し早いが、さつま芋を掘ってみました

スリムでダイエット中のイモ?が現れました😅





食べてみたら、結構おいしかった😁 

ちなみに 此の芋の品種は「紅あずま」です。





毎度おなじみの 「コブシ」、モクレン科、の袋果。




今回は、緑の葉っぱに紅赤色の袋果が鮮やかであった

ので 載せました。




まだまだ日中は暑いが、爽やかな色合いでした。




草の中に咲く「ゲンノショウコ」、フウロソウ科




ウラナミシジミでしょうか。




道端で普通にみられる「オオバコ」、オオバコ科

「薬用植物」




薬用には、全草、種子が使われる

咳止めやむくみの時の利尿に煎じて服用される。




「カマズミ」、スイカズラ科




7時半から地域の人達と公共地の草刈り作業が

あります、これから朝食の後出席します。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする