旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

ルリボシヤンマ

2024年10月14日 | ヤンマ科
3連休は天候も良く、飛来種調査を行う予定でしたが、調査地が3日間とも強風だったため断念しました。
ということで、地元で撮影可能なトンボを狙います。今年はルリボシヤンマをほとんど撮影していなかったのでルリボシヤンマを撮影しました。
個体数はそこそこ見られましたが、来週末はぐっと気温が低下する予報。これが見納めとなりそうです。


♂縄張り飛翔


♀の産卵


♀休止(上と別個体)


♂縄張り飛翔



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ-その4

2024年10月07日 | ヤンマ科
このまま手ぶらで帰る訳にはいかないので、マダラヤンマの生き残りを狙います。
運良く休止中の♀個体を発見。しばらくすると♂に捕捉され交尾しました。今年は交尾写真を諦めていたので幸運でした。


♀(休止)


交尾


交尾解消(上と同一カップル)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ-その3

2024年09月26日 | ヤンマ科
特に圧巻だったのがマダラヤンマの摂食飛翔。夕方4時頃、急にスイッチが入ったように多くのマダラヤンマがそこらじゅうで摂食飛翔を始めました。
しかもかなりの数です。長いこと本種を観察してきましたが、このような光景は初めて目にしました。


摂食飛翔(縦トリミング) 3♂写っています。


3♂による摂食飛翔

で、何を追っているかというと・・・・・・

トリミング

トリミング
ユスリカの仲間を捕食していました。
ユスリカの集団飛翔は約30分ほど続き、マダラヤンマの摂食飛翔はその間のみ見られました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ-その2

2024年09月25日 | ヤンマ科

♂休止 翅の欠けがほぼ無い個体


♂休止 右前翅が半分欠けた個体


♀休止 翅はボロボロですがこの後、元気に飛び回って摂食を行っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マダラヤンマ-その1

2024年09月24日 | ヤンマ科
今年はマダラヤンマの当たり年だったようで、多くの個体を観察することができました。しかし既に時期が遅く、翅がボロボロの個体ばかり。
本種お得意のホバリング飛翔は全く見られず、ほとんどが水辺周辺の木の枝周りや雑草の間を縫うように飛ぶ探雌飛翔と休止を繰り返していました。


♂の休止と複眼清掃行動


♂休止


♀休止



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルンヤンマ-その2

2024年09月06日 | ヤンマ科
残念ながら♀の産卵シーンは撮影できませんでした。昨年は複数個体が産卵にやってきたのですが、今年は3♀を確認しただけでした。


成熟♂(探雌飛翔)


成熟♀(飛翔)


成熟♀(産卵場所を探す♀)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルンヤンマ-その1

2024年09月05日 | ヤンマ科
先週末は沼田町のYさんと、道南へミルンヤンマの撮影に行ってきました。
正に発生ピークと言える時期で、16時頃から沢山の♂個体が探雌に現れました。近い場所であればもっと通いたいのですが・・・・
本種の撮影は年1回の楽しみとします。


成熟♂(探雌飛翔)


成熟♂(探雌飛翔)


成熟♂(探雌飛翔)上と同一個体
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマとオオルリボシヤンマ-その2

2024年09月04日 | ヤンマ科

正面から襲いかかるギンヤンマ♂


今度は別♂が真横から襲いかかります。


オオルリボシヤンマ♀は前脚を広げて応戦しているのがよく分かります。


ギンヤンマ♂が諦めて飛び去った後、何事もなかったように産卵を続けるオオルリボシヤンマ♀。
その横をアオイトトンボ♂が横切ります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヤンマとオオルリボシヤンマ-その1

2024年09月03日 | ヤンマ科
ギンヤンマは産卵中のオオルリボシヤンマ♀を見つけると、ほとんどの♂が連結しようと襲いかかります。
色合いが全く違う両種ですが、なぜか?このような光景がよく見られます。稀に連結までもっていく♂もいますが、ほとんどが失敗に終わるこの攻防。
ギンヤンマ♂の勘違いによる行動ですが、はっきりとした♀の判別ができていないのでしょうか?


背後からつかみにかかるギンヤンマ♂


産卵中のオオルリボシヤンマ♀を捕捉


連結失敗



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼田町のコシボソヤンマ-リベンジ

2024年08月13日 | ヤンマ科
昨日不発に終わったコシボソヤンマの飛翔シーン。
納得のいく写真が撮れなかったので、今日も沼田町へ撮影に行ってきました。最も多くの個体が飛んだのは18時~19時にかけて。
森林に囲まれているので周囲はかなり暗くなっており、目で追うのが非常に困難でしたが、なんとか撮影することができました。


♂の探雌飛翔-1


♂の探雌飛翔-2


♂の探雌飛翔-3


♂の探雌飛翔-4(唯一撮影できた複眼が緑色の個体)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシボソヤンマとその天敵

2024年08月12日 | ヤンマ科
本日、沼田町へコシボソヤンマの撮影に行ってきました。
まだ成熟成虫の出始めのようで探雌に訪れる♂個体が少なく、撮影には難儀しました。撮影チャンスがあればまたの機会に。


♂の探雌飛翔


コシボソヤンマの天敵、大型の蜘蛛類ハシリグモの仲間。獲物が近づくのを待っています。


おまけ:ツチガエル

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリボシヤンマ-その2

2024年08月04日 | ヤンマ科
昨日に引き続き、今日もオオルリボシヤンマを広角で狙います。
無謀な挑戦と思うかもしれませんが、これが意外と面白く、あっという間に時間が過ぎました。こんなこと出来るのも個体数が多いからでしょう。


♂の縄張り飛翔


♂の縄張り飛翔


♂の縄張り飛翔


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリボシヤンマ

2024年08月03日 | ヤンマ科
今週末もあいにく天気が悪く、とりあえず地元の旭川で撮影可能なトンボを狙います。
オオルリボシヤンマは個体数が多くどこにでもいる普通種なのですが、縄張り飛翔中の♂個体は意外と撮影が難しいトンボです。
そこで、普段はやらない広角撮影を試みてみました。


♂の縄張り飛翔


♂の縄張り争い


♂の縄張り争い

う~ん、難しい。そもそもこのトンボの飛翔シーンを広角で狙うこと自体無理がある??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオヤンマ-その2

2024年07月14日 | ヤンマ科
昨日の続き
今年はアオヤンマの当たり年のようで、個体数は多く見られました。しかし、撮影は難しいですね。


成熟♂(静止)


交尾
しつこいようですが、静止すると保護色となってなかなか見つけられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオヤンマ-その1

2024年07月13日 | ヤンマ科
本日、沼田町のYさんと札幌へアオヤンマの撮影に行ってきました。
それにしても、相変わらずこのトンボの撮影は難しい!常にヨシ原や雑草地を飛ぶので、静止時も雑草の茂みの中に降ります。
目で追って静止場所が分かっても、保護色となってなかなか見つけられません。
なんとかスッキリとした背景で撮影したいのですが・・・・


未熟♂


未熟♂(上と別個体)


未熟♂複眼の清掃(上と同一個体)
未熟個体の複眼は褐色がかり、独特な青い模様があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする