goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

ムカシトンボ-その2

2024年06月04日 | ムカシトンボ科

成熟♂(縄張り飛翔)


成熟♀(産卵場所を探す♀)


成熟♀(産卵)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ-その1

2024年06月03日 | ムカシトンボ科
今回の目的はムカシトンボの撮影でした。旭川市内でのムカシトンボの生殖行動は正に今がピークで、沢山の成熟個体を観察することができました。
因みに、本種は市内では7月上旬まで見ることができますが、6月中旬以降は急速に個体数を減らします。


成熟♂(飛翔)


成熟♂(探雌飛翔)


成熟♂(縄張り飛翔)
成熟♂は樹林に囲まれた木陰の多い川の源流域から上流域で、流れ脇に生えるフキなのど植物の間をつつくように飛翔(探雌飛翔)
するほか、成熟初期のごく短い期間に沢の小空間でホバリングを交えた縄張り飛翔を行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ未熟個体

2024年05月18日 | ムカシトンボ科
本日も沼田町のYさんと旭川市内のムカシトンボの生息地へ行ってきました。
天候も良く、沢山の未熟個体が摂食飛翔を行っていましたが♂個体は少なく、まともに撮影できたのは♀個体ばかりでした。


未熟♀静止


未熟♀静止


未熟♀静止
以上、全て別個体


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボが羽化

2024年05月12日 | ムカシトンボ科
本日、旭川市内でムカシトンボの羽化を確認しました。道内では本種の初見更新となります。
北海道もあと2週間もすればいよいよ本格的なトンボシーズン到来ですね。わくわくが止まりません。(笑)


頭上2mほどの高所の枝で羽化する♀個体


上と同一個体


♂羽化



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ-再

2023年06月21日 | ムカシトンボ科
ムカシトンボは既に発生末期にさしかかっているようで、探雌に現れる♂はごく僅かでした。
また来年チャレンジしたいと思います。


♀の産卵


♂の探雌飛翔1


♂の探雌飛翔2


♂の探雌飛翔3


♂レンズ直前での方向転換


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ産卵

2023年06月12日 | ムカシトンボ科

フキの茎に産卵中の♀個体
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ♂飛翔

2023年06月11日 | ムカシトンボ科
本日もムカシトンボを狙ってきました。しかし、♂の飛翔シーンにはかなり苦戦。ピンボケ写真を連発してしまいました。
なかなか思うようにはいきませんね。


♂の探雌飛翔1


♂の探雌飛翔2


♂の探雌飛翔3(脚の欠けた個体)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボのながら産卵

2023年06月10日 | ムカシトンボ科
本日、午後3時過ぎから日の差す時間帯があったので、ムカシトンボの様子を見に行ってきました。
時間的にギリギリのタイミングでしたが、なんとか♀の産卵シーンに立ち会えました。それにしてもこの個体、獲物(小さなガらしき昆虫)
を食べながら産卵しています。本種のみならず、トンボのながら産卵はあまり見かけない光景ですね。


♀の産卵1


♀の産卵2


♂の探雌飛翔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ未熟♂-その2

2023年05月29日 | ムカシトンボ科
同日撮影した別の♂個体。先の2枚は同一個体で、珍しく翅を開いた状態で静止していました。
本種の場合、止まる時は翅を閉じていることがほとんどです。


未熟♂


未熟♂(上と同一個体、別角度から)


未熟♂(上2枚と別個体)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ未熟♂-その1

2023年05月28日 | ムカシトンボ科
午後からはムカシトンボの様子を見にその生息水域へ。林道上を沢山の未熟個体が摂食飛翔を行っていました。
以前、当ブログでも紹介しましたが、本種の未熟個体の多くは休止の際、面白い擬態行動をとります。今回もその行動が観察できました。


発見時の状況(何処に居るか分かりますか?)


重力に逆らって、ほぼ直角に近い姿勢で休止中の♂個体(恐らく、枯枝に擬態しているものと思われます)


しばらく様子を見ていると、逆向きに方向転換


更に向きを変え・・・・(この間約1時間程度)
面白いもので、こうなると(休止状態)指で触れても全く動じず、飛んで逃げる素振りも見せません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空振り

2023年05月20日 | ムカシトンボ科
ムカシトンボの羽化がそろそろと思い生息地へ行ってきましたが、今年は気温が高かったせいか?既に羽化時期が過ぎてしまっていました。
恐らく先週末辺りから羽化が始まっていたのでしょう。残念。


ムカシトンボ羽化殻1


ムカシトンボ羽化殻2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピークは過ぎました-ムカシトンボその後

2022年06月18日 | ムカシトンボ科
先週ムカシトンボが沢山見られた沢へ行ってきました。どうやら本種♂の飛翔ピークは先週までだったようで、今日はほとんど飛んでくれませんでした。
来年はもっと早い時期に狙ってみたいと思います。


♂探雌飛翔(ピンボケ)


♂探雌飛翔


フキの葉の影からトンボの尻尾らしきものが見えたので確認すると、成熟間もないと思われる♀個体でした。見た感じ産卵後のようには思えず、
どうやら未交尾の♀で、♂が飛んでくるのを待っているようでした。


成熟♀


こんな感じで止まっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ

2022年06月11日 | ムカシトンボ科
本日、ムカシトンボの様子を見に行ってきました。
家を出る時は晴れていたのですが、現地に着くと40分ほどで曇ってしまい、すぐにムカシトンボの姿は見られなくなってしまいました。
しかし、1時間ほどの観察で結構な数の♂の探雌飛翔が観察できました。本種は今が発生ピークのようです。


生息環境


ここで待っていると、♂がフキやシダの間を縫うように飛んで♀を探す行動が見られます。


残念ながら、私の技術ではマクロレンズを使った飛翔撮影は無理でした。広角撮影の方がピントの合う確率は高いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ飛翔-その2

2016年06月20日 | ムカシトンボ科
流れの脇で待っていると♂が次々にパトロールに現れます。1個体による縄張り継続時間は短いようで、数頭の個体が時間差で出入りを繰り返していました。本種は他♂に対して無関心なことが多いですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカシトンボ飛翔-その1

2016年06月20日 | ムカシトンボ科
オオトラフと迷ったのですが、丁度いい時期だと思い、ムカシトンボ狙いで隣町まで行ってきました。旭川近郊ではまだまだ本種の元気な姿を見ることができます。これまで、腰を据えて撮影したことが無かったので、かなり苦戦しました。(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする