goo blog サービス終了のお知らせ 

旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

いつもの林道

2025年04月14日 | その他・昆虫
毎年恒例の越冬明けタテハの探索。
分かってはいましたが、やはり林道はまだ雪の下。これ以上進むことはできませんでした。それでも、乾いた場所では数頭のタテハチョウが見られました。


神居町御料 伊野川林道


クジャクチョウ


シータテハ


ヒオドシチョウ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セミ

2024年08月20日 | その他・昆虫
それにしても今年は暑いせいか?旭川市内では異常なほどセミの数が多いと感じます。(ほとんどがコエゾゼミとエゾゼミ)
特に道北ではレア中のレアとされる?ほとんど聞く事の無いミンミンゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシの声がいつになく目立ちます。
恐らく地熱の温度がセミの羽化に大きく影響しているものと思われますが、これも地球温暖化の影響なのでしょう。


コエゾゼミ♂


コエゾゼミ♀ 産卵(産卵管を枯れ枝に突刺しているのが分かります)


エゾゼミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コエゾゼミの羽化

2024年07月22日 | その他・昆虫
オニヤンマ撮影の帰り道、雑木林の方へ目を向けると何やら白く浮かび上がる怪しい物体が1つ。
丁度羽化を終えたばかりのコエゾゼミ♂でした。真夜中に羽化するものと思っていたのですが、確認したのは19時15分頃。
意外と早い時間に羽化するのですね。それにしても薄緑色の翅が実に美しい。


羽化


羽化

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶々

2024年05月21日 | その他・昆虫
越冬明けのタテハチョウはかなり少なくなってきました。・・・・そして新たな命は次世代へと受け継がれてゆきます。


キベリタテハ


シータテハ


ルリタテハ


アカマダラ


キアゲハ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾヒメギフチョウ

2024年04月30日 | その他・昆虫
せっかく撮ったので・・・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 エゾヒメギフチョウ

2024年04月29日 | その他・昆虫
トンボの羽化が始まるしばらくの間、春蝶を狙います。こちらは順調に発生しているようで、今年もその美しい姿を見せてくれました。






飛翔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の・・・・・シータテハ

2024年04月17日 | その他・昆虫

シータテハのテリトリー


おまけ(雪上でくつろぐキタキツネ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の・・・・・コヒオドシ

2024年04月16日 | その他・昆虫

乾燥した日当たりのよい場所にて。コヒオドシのテリトリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の・・・・・クジャクチョウ

2024年04月15日 | その他・昆虫

林道上でのクジャクチョウのテリトリー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の・・・・・エルタテハ

2024年04月14日 | その他・昆虫
毎年恒例となっている越冬明けのタテハチョウ探し。今年は積雪量が非常に多く、なかなか雪解けが進まなかったせいか?
タテハチョウの出がイマイチと感じます。まぁ、ここへきて一気に雪解けは進んだんですけどね・・・・


樹木の幹から染み出る水?樹液?を吸うエルタテハ
翅には鳥に襲われたと思われる左右対称の欠けがあります。ここまで強く生き抜いてきた証拠ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾリスその他

2023年10月06日 | その他・昆虫
トンボの撮影をしていると、様々な生き物と遭遇します。
エゾリスもよく見かける動物の1つですが、今回はキノコを食べる場面に遭遇したので撮影することにしました。
私の知識不足もありますが、リスってキノコも食べるんですね。


体長ほどもある長い尾が特徴的なエゾリス


同一個体


キノコを食べる(同一個体)


アマガエル


ベニシジミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマクワガタ

2023年06月26日 | その他・昆虫
サラサヤンマの生息地ではミヤマクワガタの姿も複数見られました。




別角度から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタムシ

2023年06月24日 | その他・昆虫
トンボの観察で林道へ入ると、よくクワガタムシに遭遇します。特に大顎型の立派なミヤマクワガタは完璧と言えるほどの造形美。


コクワガタ♀


ミヤマクワガタ♂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリタテハ

2023年05月08日 | その他・昆虫
ムカシトンボも羽化していないか川の源流域まで様子を見に行ってみましたが、流石にこちらは早かったようです。
毎年6月上・中旬頃から成熟成虫が見られますので、羽化は早くて今週末辺りからでしょうか?

代わりに、運良くルリタテハを見つけることができました。道内ではレアな部類に入るタテハ蝶で、なかなか目にすることはありません。
発見できたのはこの1頭だけ。既に翅に痛みが見られ、触覚も片方欠けてしまっていますが、美しい個体です。


ルリタテハ テリトリー




全て同一個体

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キベリタテハ

2023年05月05日 | その他・昆虫
旭川市近郊では個体数が少なくなかなかお目にかかれないタテハ蝶でしたが、近年はやや増加傾向にある様です。
とは言っても簡単に見つけることは出来ない蝶なので、発見した時は思わずテンションが上がってしまいます。
この深いワインレッド色の翅は実に見事。思わず見入ってしまうほどの美しさ。




テリトリー  頭上を他のタテハが通過すると、飛び立ってスクランブルをかけます。


翅に痛みがなく、ほぼ完ぺきに近い個体(上と別個体)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする