旭川トンボ紀行

北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態

カラカネトンボ成熟

2017年05月29日 | エゾトンボ科
カラカネトンボも少ないですが成熟成虫を見ることができました。成熟したばかりで落着きがなく、接近した写真は撮れませんでしたが、元気な姿が見れたので良しとします。
他に成熟したトンボはヨツボシトンボ、シオヤトンボ、カオジロトンボを見ました。コサナエの姿はまだありませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾイトトンボ

2017年05月29日 | イトトンボ科

♂テネラル


タンデム

エゾイトトンボは既に成熟している個体がぼちぼち出始めました。周辺の雑草地では未熟個体が群れていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ羽化色々

2017年05月29日 | エゾトンボ科





















で、トンボの羽化はというと、今回はオオトラフトンボの羽化ラッシュとでも言いましょうか。雨上がり後という好条件も重なって、大量の羽化個体を見ることができました。
本種の羽化は午前中が一般的ですが、午前8時~10時辺りに羽化する個体が最も多いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽化狙い

2017年05月29日 | 観察記録・日記
先週同様、トンボの羽化を狙って地元の溜池を回りました。やっと旭川市内も気温が安定してきて、森林からはエゾハルゼミの大合唱が聞こえるようになりました。水辺が賑やかになるのもあと少しですね。自然を目の前にすると時間があっという間に過ぎてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シオヤトンボ羽化

2017年05月24日 | トンボ科
ヨツボシと同じ場所で見られたシオヤトンボの羽化。こちらはほぼ集団羽化と言っていいほど多数の個体が羽化していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨツボシトンボ羽化

2017年05月24日 | トンボ科
シオヤトンボの羽化を狙って訪れた水田脇の細流で見つけたヨツボシトンボ。川幅80㌢位でしょうか。こんな場所でも幼虫は育つんですね。ちょっと意外な感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサナエ羽化

2017年05月24日 | サナエトンボ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオトラフトンボ羽化

2017年05月24日 | エゾトンボ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカネトンボ羽化

2017年05月24日 | エゾトンボ科
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年シーズンイン!

2017年05月24日 | 観察記録・日記
旭川市内でもようやくトンボの羽化が始まりました。実際には先週辺りから始まっていたようですが、羽化写真が確実に狙える先土日を選びました。
決して多くはありませんが今シーズン初トンボとなりました(オツネン除く)。もうすぐ6月。これからの季節が楽しみですね。
(写真:エゾイトトンボ上陸幼虫)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカメイトトンボ終齢幼虫

2017年05月16日 | ヤゴ(幼虫)
皆様お久しぶりです!
こちら北海道でもそろそろトンボの羽化が始まる時期となりましたが、先日、道トンボ研の仲間4名とアカメイト幼虫の採集調査を行ってきましたので、写真をアップさせていただきます。


体長27mm内外。緑褐色~濃褐色をした大型のイトトンボ幼虫で、尾鰓には明瞭な褐色斑紋と中央分節があります。クロイトトンボ属幼虫と良く似ており混棲地では紛らわしいですが、
終齢幼虫では明らかに大きいこと、尾鰓中央付近にはっきりとした中央分節があることで見分けられます。国内では北海道のみに生息するトンボですが近年は激減し、現存産地も僅か数
箇所しか知られていません。

今シーズンこそは成虫の姿も見てみたいものですね~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする