ブログ
ランダム
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
旭川トンボ紀行
北海道旭川市を中心としたトンボの写真とその生態
残念
2013年05月12日
|
観察記録・日記
春らしい陽気となってくれたのは良かったものの、2連休の週末は曇り空(泣)。散々だったGW明けだけに期待していたのですが、天候不良は今週も続くようです。だめもとで外へ出てみましたがやはり活動する昆虫は少なく、タテハ蝶の越冬組みもほとんど姿を現してくれませんでした。
コメント (5)
«
まだ早い?
|
トップ
|
コヒオドシ
»
このブログの人気記事
道内における危機的状況のトンボ-その3(カラフト...
コオニヤンマ♀産卵-その2
カラフトイトトンボ産卵-その1
サラサヤンマの生息地
天塩町へ-モリトンボとタカネトンボ
沼田町のコシボソヤンマと諦めきれない男-その1
2020続々と羽化-その2
オナガアカネ-その2
モイワサナエ/終齢幼虫
オオイトトンボ腹端部の清掃
最新の画像
[
もっと見る
]
オツネントンボ
1ヶ月前
2024最後のトンボ観察-オツネントンボ
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-オツネントンボ
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-オツネントンボ
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その2
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その2
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その2
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その1
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その1
5ヶ月前
2024最後のトンボ観察-その1
5ヶ月前
5 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
綺麗ですね
(
sugar
)
2013-05-13 21:59:12
以前にも通りすがりの者としてコメントさせていただいたことがあります。
更新を楽しみにしていると共に、トンボの飛翔写真に感動させて頂いております。
クジャクチョウ、綺麗ですよよね。
大好きな蝶です。
この蝶が自分には一番好みに合っているかも!?
思いは同じ、休日くらい少しは日光が欲しい。
毎日、週末の天気予報をチェックして一喜一憂していますが、それも外れてしょげてしまいますよね。
私の今季の目標はアオヤンマを見ることです(^O^)。
ご活躍を楽しみにさせて頂いておりますのでよろしくお願いします。
返信する
嫌われ者?
(
ミナミデ
)
2013-05-14 12:58:21
sugarさん
いつも当ブログを拝見して頂き、本当に有難うございます。
一般の方から見れば「これ本当に蝶々なの!?」と言われてしまうことの多い、嫌われ者?のタテハ蝶ですが、彼等には何ともいえぬ美しさがありますよね。個人的には大きく派手なアゲハなどより、こちらの方が数倍好きです。
アオヤンマは近年、かなり増加傾向にあり新産地も次々に見つかっているので、ヨシ原とガマ群落を伴う古い沼を探せばきっと見つかると思います。6月下旬~7月中旬にかけてが最も個体数が多いです。
返信する
難しい・・・
(
sugar
)
2013-05-17 20:05:07
このクジャクアゲハって写真に撮るのは結構難しいですよね!?
近づけば逃げるし、羽を閉じている事も多いのでシャッターチャンスを待たなきゃいけないし、光に敏感に反応してぐるぐる回ったりするので撮影者側もぐるぐる回っているうちに飛んでいったり・・・
だから目に残る残像が逆に鮮明になるのかな?
この蝶のファンになったのは中学生の時で、それまでも好きな蝶ではありましたが、大雪山で見かけた時の鮮烈な文様にググッとココロを奪われた訳です。
私は写真は初心者ですが、自分にとってはなかなか上手く撮れない蝶蝶です。
アオヤンマは昨年はほとんど見かけられませんでした。
某沼でお会いした方もトンボ撮影をされている方のようでこのHPもハイテクさんのHPもご存知でしたヨ。
お知り合いの方なのかも??
息子にアオヤンマの美しさを教えてもらったのですが(写真で)、今年こそなんとかしたいと思っています。
でも出現は遅いと思っていたのですが6月下旬から現れるのですか!?!?
教えて頂き感謝いたします♪
返信する
トンボの名前を間違えたぁ!!
(
sugar
)
2013-05-17 20:24:53
ミナミデさん、すみません。
私が写真に撮りたいトンボはマダラヤンマでしたぁ。
アオヤンマではありませんでしたm(._.)m。
昨年はマダラを撮りに何度かの休日を潰しましたが満足できませんでした。
リベンジ予定。
何度も書き込んですみませんでした。
訂正いたします。
私の好きな蝶はクジャクタテハ
私の好きなトンボはマダラヤンマ
息子から教えてもらったのもマダラヤンマ
だから出現時期が違っていたのか!?
恥さらしですね(^O^)。
返信する
マダラ
(
ミナミデ
)
2013-05-17 23:58:51
某沼とは、T沼のことでしょうか?そこであれば、9月上旬が狙い目です!気温の高い日は、夕方に活動しますので、日中は沼ではなく、周辺の樹木を注意深く探すと静止中のオス個体を見付けられますよ。このヤンマは暑いと飛ばないので、日中は沼本体を狙うより、周辺を探した方が見付け易いです。アオヤンマも、全国的にかなり希少なトンボなので、見れる時にみておいた方がいいと思いますよ!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
観察記録・日記
」カテゴリの最新記事
オツネントンボ
2024最後のトンボ観察-その2
2024最後のトンボ観察-その1
旭川市のトンボ-その10
旭川市のトンボ-その9
飛来種調査-その3
旭川市のトンボ-その8
飛来種調査-その2
その他のアカネ
飛来種調査
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
まだ早い?
コヒオドシ
»
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
旭川市在住のトンボ愛好家。
シーズン中はカメラ片手に、トンボを求めて
道内のあちこちを走り回っています。
カレンダー
2025年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
オツネントンボ
2024最後のトンボ観察-オツネントンボ
2024最後のトンボ観察-その2
2024最後のトンボ観察-その1
旭川市のトンボ-その10
アキアカネの産卵-その2
旭川市のトンボ-その9
ルリボシヤンマ
ノシメトンボの産卵
アキアカネの産卵
>> もっと見る
最新コメント
ミナミデ/
キトンボ
たくと/
キトンボ
ミナミデ/
リスアカネ
shiroikumo_2004/
リスアカネ
ミナミデ/
公園の四阿
sunaakane03/
公園の四阿
ミナミデ/
オオアオイトトンボ-その2
sunaakane03/
オオアオイトトンボ-その2
ミナミデ/
旭川のギンヤンマ-その3
sunaakane03/
旭川のギンヤンマ-その3
カテゴリー
観察記録・日記
(207)
カワトンボ科
(55)
イトトンボ科
(105)
アオイトトンボ科
(60)
モノサシトンボ科
(10)
ムカシトンボ科
(37)
ヤンマ科
(308)
オニヤンマ科
(35)
サナエトンボ科
(102)
ヤマトンボ科
(15)
エゾトンボ科
(207)
トンボ科
(396)
飛来種
(57)
ヤゴ(幼虫)
(93)
その他・昆虫
(91)
ブックマーク
Jollyama Days
北海道・旭川市発信のブログです。ごく身近な発見や体験、ちょっとした話題を写真と共に紹介しています。
佐世保市のトンボ
長崎県佐世保市を中心に九州のトンボを紹介した、ねぎトロさんのトンボホームページ。
加茂のトンボ(トンボ狂会)
トンボの楽園を夢見て活動するトンボ狂会のブログ。里山に整備されたビオトープは実に見事です。
トンボ自然史研究所
生方秀紀さんが運営するトンボの生態、行動、多様性などについてのホームページです。ブログもあります。
北海道トンボ研究会
私の所属するトンボ好きが集まる研究会です。道内トンボの情報や記録、入会方法等もありますので、興味のある方は是非覗いてみて下さい。
沼田町のトンボ、北海道のトンボ
沼田町にお住まいのトンボ仲間Yさんのブログ。活動圏が同じなので一緒に行動することが多いです。
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
バックナンバー
2025年03月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年01月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年05月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年02月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2016年10月
2016年09月
2016年06月
2016年05月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年06月
2015年05月
2014年12月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年03月
2013年01月
2012年11月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
goo blog
お知らせ
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「食パン」に何をつけて食べますか?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
更新を楽しみにしていると共に、トンボの飛翔写真に感動させて頂いております。
クジャクチョウ、綺麗ですよよね。
大好きな蝶です。
この蝶が自分には一番好みに合っているかも!?
思いは同じ、休日くらい少しは日光が欲しい。
毎日、週末の天気予報をチェックして一喜一憂していますが、それも外れてしょげてしまいますよね。
私の今季の目標はアオヤンマを見ることです(^O^)。
ご活躍を楽しみにさせて頂いておりますのでよろしくお願いします。
いつも当ブログを拝見して頂き、本当に有難うございます。
一般の方から見れば「これ本当に蝶々なの!?」と言われてしまうことの多い、嫌われ者?のタテハ蝶ですが、彼等には何ともいえぬ美しさがありますよね。個人的には大きく派手なアゲハなどより、こちらの方が数倍好きです。
アオヤンマは近年、かなり増加傾向にあり新産地も次々に見つかっているので、ヨシ原とガマ群落を伴う古い沼を探せばきっと見つかると思います。6月下旬~7月中旬にかけてが最も個体数が多いです。
近づけば逃げるし、羽を閉じている事も多いのでシャッターチャンスを待たなきゃいけないし、光に敏感に反応してぐるぐる回ったりするので撮影者側もぐるぐる回っているうちに飛んでいったり・・・
だから目に残る残像が逆に鮮明になるのかな?
この蝶のファンになったのは中学生の時で、それまでも好きな蝶ではありましたが、大雪山で見かけた時の鮮烈な文様にググッとココロを奪われた訳です。
私は写真は初心者ですが、自分にとってはなかなか上手く撮れない蝶蝶です。
アオヤンマは昨年はほとんど見かけられませんでした。
某沼でお会いした方もトンボ撮影をされている方のようでこのHPもハイテクさんのHPもご存知でしたヨ。
お知り合いの方なのかも??
息子にアオヤンマの美しさを教えてもらったのですが(写真で)、今年こそなんとかしたいと思っています。
でも出現は遅いと思っていたのですが6月下旬から現れるのですか!?!?
教えて頂き感謝いたします♪
私が写真に撮りたいトンボはマダラヤンマでしたぁ。
アオヤンマではありませんでしたm(._.)m。
昨年はマダラを撮りに何度かの休日を潰しましたが満足できませんでした。
リベンジ予定。
何度も書き込んですみませんでした。
訂正いたします。
私の好きな蝶はクジャクタテハ
私の好きなトンボはマダラヤンマ
息子から教えてもらったのもマダラヤンマ
だから出現時期が違っていたのか!?
恥さらしですね(^O^)。