憂生’s/白蛇

あれやこれやと・・・

文章力・表現力・筆力・・・

2022-09-16 08:08:54 | 創作談義

空に架かる橋の書評が届いた。

文章力については、今までにも、読者様から、いろいろとほめられているので、

まあ、また、おなじことをいわれているなあ。と、いう、ところはあったのだが、
今回、違うパターンだとおもったのは、
「こなれている」という言い方だった。

独自のスタイルでやっている(つもりだ)けれど、
これを
「こなれている」
と、捉えられるものか、どうかの疑問はもっていた。

いや、それで、通じるか?
と、いうところだったのだが、
まあ、良しであり、

「強烈なインパクト」と、「考えさせられた」
と、いう言葉により、入り込んだ読み方をさせたらしい部分では、
とりあえず安心?

なんとか、出版しましょうよ。
と、いう担当者の思いいれの言葉に
市場でどういう反響をよぶか、みてみたい。
と、いうのがあり、
ここも、書き手の気持ちをうまく捉えてる。

自分がそうだったから、
と、いうプッシュの気持ちがありがたくもあり、
まあ、ぽつぽつ、金をためてみるかと、思い始めていた。

待ちます。との言葉をまにうけちゃあ、いけまいが、
すこし、考え方がかわってきたと思う憂生である。

おそらく、東北地震の影響だろう/笑

いつ、死んじまうか判らないのなら、
なにかしら、どこまで、反響がでるか、(でないとしても)
ためしてみてから、
死んでもいいかもしれない・・・

***********

 

いつだったかに、文章力がありますね。

と、読んでくれた方からいわれたことがあるのだけど、

書評でもいわれたことがあったのだが、

表現力と文章力の違いが判らなかった。

ので、

その文章力がありますね。と、いってくださった人に尋ね合わせてみた。

表現力というのは、まあ、いわば、物事をいかに表現するかというところなので、

おぼろげには、わかっていたし、一種、修飾語みたいなところもあろう。

具体的に説明していく力。

ところが、文章力というのが、ピンときていなかった。

それも、確か、表現力というのが、あとからでも、磨ける。
だったとおもうが、
文章力というのは、もってうまれた感性に近いというわけであるから、

なおさら、そんな、資質に関るものがあるとか、ないとか言われているのか、

これが、なければ、致命的欠点・・いや、欠損になる、重要ポイントではないか?と、

おそるおそる、答えの続きをよんでいった。

「まったく、別の物事をひとつにつなげていく力。」

と、かかれていたように、思う。

たとえて、いえば、複数のお題を「ロゴ」にして、文章の中で使うというのではなく、
お題自体を関連づけるという事だと思う。

具体的なたとえをいえば、壬生浪ふたり・・の無花果。
このお題?をそのまま、文章につかうのでなく、
無花果の意味あいをストーリーの中の物事と関連付ける。

物語の中の男女の運命は
「花をさかせず、実をつける」であるが、
(共に暮らすことなく、子供だけができる・・みたいな)
これが、まさしく、無花果の意味合いであるわけで、
男女の運命と無花果という、一見全然関連のなさそうなものを
関連付けていく力。


これが、文章力なのであろうと思う。

こういう意味合いでは、文章力は構成力とほぼ等しいといってよいだろう。

ところが、今回、言われたことは、
「筆力がある」
と、いう言葉だった。

これは、前後の話で類推するのだが、
「衝撃をうけた」「考えさせられた」
と、いう言葉があったし、
これに似たような言葉に
「文章の中で爆弾が炸裂するような・・表現」
と、いう言い方も過去にあったので、

筆力というのは、
「真に迫る」表現力・文章力・テーマという総合的なものであろうと思う。

どこかで、物語の外にでてしまうような、入り込めない文章でなく、
内容にはいりこませて、納得させられる。

あるいは、わが身にてらしあわせてしまうところがある。

など、「迫る」ものが、有る場合を筆力があるというのではないか?と、思ったりしていた。

再度、文章を書き始めて、かれこれ、10年近くたつが、
物を書くというのは、難しいと思う。

独自のスタイルを通し、憂生風を確立できたとは、まだ、いえないが、

それでも、筆力があるといわれつづけてきた裏側に
もってうまれた文章力(感性)があるとするのなら、

この筆力ももって生まれたものであるのかもしれない。

むろん、磨きが足りていないのは、重に、承知である。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿