洩矢神(もりやしん、もれやしん)は、長野県諏訪地方を中心に信仰を集めた土着神。諏訪信仰の一翼を担う神であり、史料としては『諏訪大明神絵詞』にその存在が確認できる。ミシャグジと同一視されることもある。
『諏訪大明神絵詞』などの伝承によれば洩矢神は古来諏訪地方を統べる神であった。しかし建御名方神が諏訪に侵入し争いとなると、洩矢神は鉄輪を武具として迎え撃つが、建御名方神の持つ藤の枝により鉄輪が朽ちてしまい敗北した。以後、洩矢神は諏訪地方の祭神の地位を建御名方神に譲り、その支配下に入ることとなったという。また、その名が残る洩矢神社(長野県岡谷市川岸区橋原)はこの戦いの際の洩矢神の本陣があった場所とされる。
中世・近世においては建御名方神の末裔とされる諏訪氏が諏訪大社上社の大祝を務めたのに対し、洩矢神の末裔とされる守矢氏は筆頭神官である神長を務めた
いつのまにか、
祀られていた国津神(地方豪族)が、
違う神に祀り替えられている、 と、言うことがおきる。
そうでなくとも、合祀される。
気比神宮も、
いざさわけ オンリー だったはずが、
仲哀天皇
神功皇后
が、祀られている。
ーまあ、いろいろあるので、致し方ないかー
そして、その神功皇后が、
鞆の浦の沼名前神社に
おおわだつみを祀って、航海安全を祈ったとするのだが
同じ敷地の中だったかに
素戔嗚が、祀られていて
のちに、おおわだつみと一緒に祀られている様子。
おおわだつみ=素戔嗚 と、いう説もあるが・・・
おおわだつみの、千木は天千木か?と、調べたが
判らない。
が、沼名前神社は地千木
地方豪族・・と、思える。
沼名前神社は
ぬなくま神社と読む。
これを、分解したくなった。
奴 名 前
奴国(ぬこく)が、以前の名前
前をくまと読むなら
熊襲 とも、絡んでくる。
奈は、は、とか の とかにも解せる。
奴国は、熊祖
素戔嗚とも、関連ある地域で有る。
神功皇后が、
素戔嗚を祀らず、おおわだつみ を祀った
と、いうのも、
妙だと思い
気比神宮を覗けば
素戔嗚は祀られていない。
ヤマトタケルが居たwww
ヤマトタケルも 草なぎ剣をもって・・
と、あるいは、素戔嗚に関わるのだが・・・
神功皇后・・あたりは、
素戔嗚系を、さけているイメージが強い。
このあたりも、気になり、調べたのが
素戔嗚の支配がどこまであったか。
と、いうことで、
武塔(この字じゃなかったかもしれない)神=素戔嗚
茅くぐりの話 蘇民将来 の話・信仰がどこまであるか・・
これも、ヘブライの過ぎ越しの祭りを思い起こさせるのだが・・
いつのまにやら、茅くぐり に、なっていて・・・
(確か、家・本人が 茅をもてば、蘇民将来の子孫であると判り疫病にかからない)
今じゃ、クリスマスを日本中が祝う?のと一緒で
茅くぐり・蘇民将来も、全国で信仰されているようで
素戔嗚の足跡としては、つかめなかった。
が、
王の舞のなかに・・・
素戔嗚は入ってなかったと思う。(記憶違いか?)
神功皇后は祀っていたり
ー武内宿祢・猿田彦・国常立・うがやふきあえず・・・ー
なぜか・・・
やはり、素戔嗚と神功皇后は
すれ違っている気がする。
もれや神の話のはずが、ずれまくった。
一端、終わる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます