憂生’s/白蛇

あれやこれやと・・・

宇佐神宮の伝承(資料)

2022-11-01 15:37:25 | 続 歴史を齧ってみる

宇佐神宮の建つ小椋山(亀山)は前方後円墳? | 邪馬台国探訪 (ameblo.jp)

 

宮司を取り持つ宇佐家、大神家、辛島家文書には宇佐神宮の伝承が残されており、

それを総括したものが、以下のようになります。

 

欽明天皇の29(569)年、宇佐神宮境内の菱形(ひしがた)池のほとりの泉の湧くところに、

突如ひとつの身体に八つの頭を持つ奇異な姿をした鍛冶をする翁があらわれました。

村人が見に行くと、五人行けば三人殺され、十人行けば五人翁に殺されてしまいました。

そこで大神比義(おおがのひぎ)が見に行くと老人の姿はなく、代りに金色の鷹がいました。

比義が『誰かによって鷹に変えられたのか或いは自分の意志で鷹になったのか』と問うと、

鷹は金色の鳩(はと)となって比義の袂(たもと)の上にとまりました。

そこで神が人を救済されようとして、自ら鷹に変身されたことを知った比義が、

3年あまり断食をして祈り続けたところ、ついに欽明天皇32(571)年2月初卯の日に、

この泉(菱形池)のかたわらの笹の枝の上に光輝く3才くらいの童子が現れ、

『我は誉田天皇広幡八幡麿(ほんだのすめらみことひろはたのやはたまろ)なり。』

『護国霊験威力神通大自在王菩薩で神道として垂迹せし者なり』と告げられました。

そしてたちまち黄金の鷹になって駅館(やっかん)川の東岸の松の上に止まりました。


そこに和銅元年(708)鷹居社を造り八幡様を祀り、霊亀2年(716)小山田の林に移られ、

ここに小山田社を造営。神亀2年(725)年に現在の社地、亀山とも小椋山ともいう、

山上に移されて八幡大神様が鎮座されたのが、今の宇佐神宮の創立です。

 

これ以来宇佐神宮の主祭神は八幡大神であり、応神天皇のことだとされるわけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿