憂生’s/白蛇

あれやこれやと・・・

梶の木(神撰の葉) 他 ー資料ー

2022-10-21 12:49:43 | 続 歴史を齧ってみる

樹高はあまり高くならず、10mほど。葉は大きく、浅く三裂するか、楕円形で毛が一面に生える。左右どちらかしか裂けない葉も存在し、同じ株でも葉の変異は多い。雌雄異株。

古代から神に捧げる神木として尊ばれていた為、神社の境内などに多く生えられ、

主として神事に用い供え物 の敷物に使われた。

古い時代においてはヒメコウゾ との区別が余り認識されておらず、現在のコウゾ はヒメコウゾとカジノキの雑種といわれている。また、江戸時代 に日本 を訪れたフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト もこの両者を混同してヨーロッパ に報告したために今日のヒメコウゾの学名が「Broussonetia kazinoki」となってしまっている。

なお、カジノキは神道では神聖な樹木のひとつであり、諏訪神社 などの神紋 や日本の家紋 である梶紋 の紋様としても描かれている。

+++++++素戔嗚 三つ柏

三つ柏(みつかしわ)は、日本の家紋「柏紋」の一種で、柏の葉を3つ描いた図案の家紋のことである。十大家紋のひとつに数えられている。

概要
柏紋はブナ目ブナ科の落葉中高木を図案化したものである。柏の葉は食べ物を盛る器「膳(かしわで)」として信仰とも深い植物であることから神紋としても好まれて使用されている。

家紋の種類は500種以上に及ぶ。柏紋の中でも三つ柏は一般的に広く使われている家紋のひとつであり、多くの種類が挙げられる。(例:「丸に三つ柏」「蔓柏」「剣三つ柏」「鬼三つ柏」「三つ土佐柏」「三つ巴柏」「実付き三つ柏」「八重三つ柏」)

また三つ柏紋に見られる特徴として同じ家紋の中でも更に葉脈の数の違いがある。(三本葉脈(計21本)と四本葉脈(計27本))どちらの葉脈の数が主流か正統なものか、どちらが本家および分家かという差はない。分家や代替わりの際、意図的に大本の家の紋との差別化を図る目的で変更したり、先祖代々の家紋の葉脈の数を把握しておらず本人の意図しない中で代替わりの際に変貌した例もある。

企業の三菱グループなどが用いている「スリーダイヤ(三菱マーク)」は土佐藩山内家の柏紋から考案されたものである。(後に岩崎家の「三階菱」の要素も加わる)

使用家
古来より神職に多い家紋とされ、熱田神宮宮司家の千秋家、日御碕神社宮司家の小野家が挙げられる。神職以外の有名な家では土佐藩主山内家、長岡藩主牧野家が使用してきている。過去には公家の卜部氏由来の家や武家の葛西家由来の家に使用例があったが、現在に至るまでに家紋が別物に変貌した家も少なくない(錦織家や萩原家など)。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿