崇神天皇が、
おおたたねこ を、もって、
12氏族を集めたのではないか?
と、いう話は書いたと思う・・・
おお (美辞麗句) ねこ (美辞麗句)
残る たた は 田田で、
これは、十字架を表す。
トヨクニ文字(他もある)で書かれた石碑には
25代 うがやふきあえず 田」(少し違うが)す
と、書かれている。
祀る 祭祀する 記す(印す)などの意味と取れる。
田田で、メシュア と聖母?を祀ろう
あるいは、南ユダ王とメシュア(キリスト)を祀ろうと
呼びかけたと思われる。
倭というのを、邪馬台国だと仮定すると
人偏に女の上にノ木となるが、
解字すると、
女(卑弥呼)が木に幣を付けている姿となる。
神主が持ってる・・幣の付いた木と同じ。
ノは、幣 祀るという意味にもなっていると思う。
そこで、気になったのが
ヨロヅハタトヨアキツシヒメ - 神社と古事記 (buccyake-kojiki.com)
萬幡豊秋津師比売命(よろづはたとよあきつしひめのみこと)
『古事記』に記載のある女神。
古事記以外では、栲幡千千媛萬媛命、天萬栲幡媛命、栲幡千幡姫命、栲幡千々姫命、栲幡千千姫命、拷幡姫命などとも。
タカミムスヒノカミの娘。
アマテラスの息子であるアメノオシホミミと結婚し、アメノホアカリとニニギをもうける。
********
この千千姫、奈良の高橋神社(うろおぼえ)で
祭神になっていたと思う。
酒の神?酒?を祀っていた。
なぜ、千千姫なのだと思っていた。
ノをとれば、十十
田田と同じ意味になるのではないか?
おまけに、古事記にはない名前。
意味深ですwww
********
まあ、こじつけ気味であるかもしれない
********
こじつけ論をそのままに
崇神天皇を考えると
飛騨で(飛騨王朝の話があるが、おいといて)
阿田由太神社に崇神天皇が合祀されていたと思う。
が、地元では、何の神社か判らない。
ーたぶん、飛騨王朝が握りつぶされたせいー
だが、その名前
阿(我)
田(祀る)
由太(ユダ王)←たぶん・・
となる。
このようなことから、なおさら
崇神天皇が、古代ヘブライ人(12氏族)の関連と
考えているのだが・・
判らなかったのが、なぜ大物主を祀ったか。
ー大物主が祀れと言ったということにしたかー
これは、もしかして
ダン族の紋章?
と、考えた。
だとすると、
ダン族は南ユダ王国に残っていた氏族だったので
由太(ユダ王)←たぶん・・
と、推測した。
うがやふきあえず王の正式名を
ヘブライ語でわけて読むと
南ユダ王の名前の羅列になる。
ー調べている方が居て、判ったのだけど
アドレスを失念したー
キリスト(メシュア)の誕生の後くらいに
うがやふきあえず王朝がつぶされ
崇神天皇がでてくるまで・・・
なんとか、エルサレム(平安京)を
作ろうとしていたもの達が暗躍したと思う。
ーなので、さっぱり、わからない、天皇八代の記録がかけているー
詳しくは今回は置いておくけど・・・
なぜ、大物主なのだ?
と、いう疑問。
ダン族の紋章としても・・・
ダン族は、南ユダに残ったくらいだから
他の氏族を集められるものだろうか?
と、いう疑問があった。
ー一説にダン族は、他の氏族から嫌われていたというー
そこに、
********
日本ユダヤの鉄板ネタ
モーセが青銅の蛇を拝めば癒やされるとしたが、日本では古い神社の鳥居に残っている。
*********
ダン族では、むつかしいかもしれないが
モーゼの「話したこと」であれば、
田田と合わせて、12氏族を集結させることが出来るのではないか?
と、思えた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます