Wild Plant

Colonel Mのブログ

夢か、現か、幻~~~!!

2020年03月06日 | DIY

訪問者数、閲覧数が通常に戻りました。

チョッと寂しいけど、チョッと安心した

貧乏性のオヤジです(実際に貧乏ですけど・・・)

 

さて、次は

 

 

この、座板とテーブルの脚C号です。

座板の方は、910の400幅に三枚取ってから

910を450に切り分けてやりますが、

別に、450にこだわる必要はないので

半分に切って、大きさを揃えてやれば

452とか453でも構いません(ゴミを少なく!)

六枚取れたら、又、三枚づつスリムビスで一塊にして

図面に合わせて墨付けしたら、切り抜く穴の部分に

Φ10,12の錐を通して穴を開けます。

50の幅の間に、開け放題開けてから

ジグソーか引廻し等で整えてやれば

早いと思いますが、座板なので少し奇麗に

面取りや、ササクレの処理をしておきましょう。

 

で、次は脚Cですが、基本的には椅子の脚と同じで

先ずは、プリンの角と、スリット部分の底に

穴を開けてから丸鋸等で切り込みますが

スリットの部分は、見ての通り。

今回は、三枚の合板が噛み合うので、切込み幅を

21mmに広げて有ります。

だからと言って、Φ21mmの錐を買ってくる必要はないです。

Φ10mmの錐で、二度開けてやれば、後は同様です。

 

残りの二枚の脚も、スリット部分以外は、同じ形なので

Aの図面分からの、材料を切り出してから、三枚を貼り合せて

同時に型抜きしてやるのが良いと思いますが、

若干、注意が必要な感じはします??

 

てな具合で、今日はこの辺りで  失礼します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする