今日は、用が有ってチョットだけで出かけたのですが
迂闊にも、一昨日辺りまでの感覚で出たら
アッツイ!!・・・失敗しました。
さて、既に温度ボケの始まっているオヤジはほっといて
ボチボチ組立てて行きましょう
(本当に、加工は昨日迄でOKだったのかな?)
もお、既に一枚組んじゃいました
(と言うか、二枚同じことをやるのは面倒なので・・・)
で、一枚分の材料が手前に固めて有る分です。
先ずは難関の横桟と縦桟を組みます。
一番下になる横桟を用意して、ホゾ穴を上向きにして置いたら
縦桟を十一本、木工ボンドを付けて一気に差し込んで行くのですが
一気に差し込むためには、事前の確認が不可欠です。
途中で入らない物が出てくると、中途半端にボンドが固まったりして
余計に入り難くなったりします。
なので、本組する前に必ず全部の部材を仮組してみて
微調整をして置いて下さい。
そもそも、横桟に開けた縦桟用のホゾ穴は
6mmのストレートピットで掘って有るので
角が3Rの丸になっていますが、2xの角は大きいもので4R
小さいもので2R位と、個体差が有りますし
縦桟自体がご自分で製材し直して作って
面取りした材料ですから、3mmの坊主面
(以前に紹介したトリマーに付けるピットの形状の事ですよ、けっして・・・)
で面取りしていたら割とスムーズに入りますが、
(3mmのボーズ面って、有ったかな??)
鉋で面取りしていると、まずスムーズには入らないでしょうから
必ず修正をして、ホゾ穴と縦桟の木口に番付をしておきましょう。
で、準備が整ったら一気に組んで行きます
・・・???・・・
・・・やっぱりこの手順は変だろ・・・???
こうじゃなくて、縦残と横桟だけをまず組んでしまってから
柱にかみ合わせる方が良いでしょ。(多分)
そもそも、立てたままで考えてるから
変な手順になってるんでしょ(バカチンが!!)
これでは、バビル二世も手が三本いるで!
てなボケタオシの末に、逃げてしまう
今日この頃ですm(__)m(何のコッチャ!!)
昨日も若干の怪奇現象が見られたようで、