Wild Plant

Colonel Mのブログ

まだまだ続く、柱組

2020年03月31日 | DIY

昨日、取敢えず三角形を作りましたが

最後に取り付けた梁は、65mmのコーススレッド

柱との交差部分一ヶ所に付き、二本

やはり裏になっている柱の方から打ち込んで止めて下さい

 

 

で次は、このスペーサーです。

足元には、5:12:13で150mmに切った

平行四辺形のスペーサーを、柱の下の木口と

スペーサーの木口を揃えて、柱側から65mmの

コーススレッド二本で止めのす。

柱が交錯した中央部には2x6を250mmに切った

真直ぐなスペーサーをセンターに合わせて

65mmのコーススレッド四本でやはり柱側から

固定してやります。(面倒ですがその方が後々良いです。)

 

 

更に、方杖の補強になる250mmのスペーサーを取付けますが

図面に柱行きの直線寸法が入っていませんm(__)m

垂直寸法が有るので、これから割り出して下さい

(手抜きばっかりm(__)m)

柱の交差部分から、方杖の取付位置までの

672mmを12で割ったら56mmとなり

これが5:12:13の基準単位と言う事ですから

672mmに56mmを+してやり728mm

柱行きの直線寸法になります。

なので、ここを芯として250mmのスペーサー

取付ければ良いのですが、

ここへは後で、方杖が付いてくるので

角辺りにコーススレッドを打っておくと

方杖重なったり、コーススレット同士が当たったりで

邪魔になるので、最初からずらした位置にコーススレッドを

打ち込んで止めてやりましょう。

(今、下になっている面から打つコーススレッドだけで良いですよ)

 

(スペーサーの木目がよそ向きになってる!m(__)m)

で、最初に寝かせて有ったのと同じ造りの

右上がり木口の右下がり欠き込みで、無塗装の柱材をスペーサーや

下の柱と位置を合わせて、65mmのコーススレッドで止めてやります。

本数は、其々二本から四本ですが、中央の交差部分は

次に来る黒の柱材を止める時に同時に止めてやればOKですので

後回しにしときましょう。

 

(やっぱりスペーサーの木目が変!!)

で、その最後の柱材も造りは同じ

木口右上がり、欠き込み右下がりで

着色した方を上から被せて、書き込みを嚙合せ

其々の位置を合わせて、65mmのコーススレッド

所定の数だけ打ち込んで固定してやれば

左柱アッセンブリーの出来上がりです。

(ナットが宙に浮いたり、プレートに張り付いたままやぞ!?)

(気づかれん内に立てまお!!)

放置しておくと邪魔になるので

バビル二世の手を借りて、基礎の上に建てて所定の位置に合わせてみて

問題なさそうなら、穴の位置に印をして、

ボルト用にΦ10mm程度の穴を貫通させたら

再度、基礎の上に戻してM6かM8程度のボルト

長さは125mmは必要かと思います。

ワッシャ二枚とナット、出来れば回り止めの

ばね座金も入れてやってください。

+束石の羽根にビス用の穴が開いていれば

コーススレッドも打ち込んで補強しといてください。

 

後は、転倒防止に控えを取るのをお忘れなく!

(自分が描き忘れておいて、良く言うよ!!)

 

てな事で、今回の絵は空付き、百日紅付きです・・・

(何のこっちゃ?)

 

では、又

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする