文字で説明するのは難しいと思い
結局、描いちゃいました!!
要するに、天板を2枚に分割して乗せるので、
12mmの脚板の木刃には乗ってないだろう
と言う、極、当たり前な事を放置しているおバカなオヤジですm(__)m
で、絵の様に何か引っ付けとけ!(白い部分)って事で、
切り落としたプリンを30x400程度に
四本切り出して、天板の継ぎ目が来る脚板の上部に、
糊付けビス止めして天板の継ぎ目が乗る
幅を確保しようと言う事です。
だって、この状態だと計算上でも6mmしか、
天板の継ぎ目が乗る幅はないんだから
絶対に使い物にならないでしょ。
ほら、上手く行ったでしょ??(所詮CGだし、部材を追加する前の絵だし)
それと、もう一点
?何のこっちゃ?
やはり天板の継ぎ目の事ですが合板模様(つもり)にして有るのが
天板で、白い部分が先程の脚板を改良してホゾの部分を30mm程
上へ伸ばしてやろうと、で、黒い部分の「シャチ栓」とか言うのかな
ホゾを伸ばした白い部分に、横穴を開けといて、黒のシャチを入れて置けば
構造上、天板が外れなくなって、思わぬ事故を防ぐことが出来ます。
(一徹の得意技、ちゃぶ台返しとか)
ただ、テーブルの天板の上に、二ヶ所とは言え用のない突起が有れば
そっちの方が邪魔で、食器をぶつけてひっくり返すは
ビールは台無しにするは、問題が多いかも・・・・・?
(材料取りには、余裕が有るので、やるやらないはご自由に)
てな事を言っている間に、テーブルは出来ちゃったので
今日はこの位にしときます。 では又明日。