Wild Plant

Colonel Mのブログ

あれからすでに1週間?

2020年06月18日 | DIY

基礎工事も終わって既に一週間がたちました。

 

 

いつの間にか、埋め戻しも終わって

芝も再生しています?

(手抜きと言うか、大人の事情と言うか、色々有るでしょ!?タイルとか石板とか?)

 

なので、レベルも出て、立も出て

立ち位置も図面通りの位置に来てる・・・

と言う事で続けて行きます。

 

で、今日は上部構造(小屋組み)の主用部材

「梁」を取付けて行きます。

あのややこしい加工をした「梁」です。

まずは一番下で全部の梁を受ける格好になる

加工図で右登とした梁を最初に取り付けます

 

 

絵では、見た目が悪かったので

全体を30°右へ回転したので

正面へ向かって来ていますが

取付場所はこれで問題ないです。

詳細な位置は、高さは解りかと思いますが

柱1の2x6の木口の上に乗せて頂き

水平位置は梁の両方の木口の先端から

107.5mmの所へ尺金で垂線を曳き

この線に、柱の外へ向いた面が

合う様にすればOKです。

(柱の建込が完璧なら問題なく合うはずですが如何に?)

で、梁の横面から65のコーススレット二本

柱2の2x4へ向けて打ちこんで止めます。

(下穴を忘れずに!)

 

 

欠き込みの違いはこんな感じ

上になっている方が右登の左の梁

全体の絵で境界のブロック塀側の梁

下が右登の右の梁で、全体の絵では

当然その逆側の梁です。

 

 

続いて構造的には真中に挟まる格好になる

加工図で左登とした梁を組付けます。

 

 

こんな具合に来るわけですが

アングルが悪くて欠き込み具合が

今市確認しずらいですが(今市?イマイチ?)

こちらも上が左登の左で、下が左登の右の梁です

右登の梁の欠き込みに噛み合わせつつ

柱1の2x6の木口へ当たるまで噛みこませ

梁の鼻先の出を107.5mmに合わせばOK

(本来は合わせる必要は無いはず・・ですが・・・?)

同様に65のコーススレッドを片側片面二本づつで

柱2の2x4へ止めて、更に欠き込んで有る

中央部分も、重なり合っている梁同士を

欠き込まれた上の木刃から

出来れば75mmのコーススレッド

少し芯をずらして止めて置いて下さい

(もう一本梁が通って来るのでそれも同様に止めます?)

 

 

最後は上に被るようになる タテとした梁です。

これも同様で、上がタテの左の梁

下がタテの右とした梁です。

 

 

欠き込みはこんな感じです。

同様に、下で組合っている四本の梁の欠き込みに

嚙合せて、柱1の2x6の木口に当たる迄噛みこませて

65のコーススレッドで柱と、75のコーススレッドで

噛合っている中央部を止められれば・・・・・??

(本当に、文字で書くように簡単にいけばいいですけど・・・・)

OKです。

(欠き込みは上手く出来てるかな?柱位置や立はチャンと出てるかな?)

と言う事で、雨も降っているので

今日はこの辺で失礼しますm(__)m

(関係ないだろ!PCの中のCGなんだから

では又m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良い天気も今日まで

2020年06月17日 | DIY

明日から又暫く雨になるそうなので

今日の内に基礎工事を終わらせましょう

 

昨日までに一様 柱を全部立てたのですが

柱位置の確認がまだ出来ていません

 

 

向い合った柱に関しては絵の様に

繋を渡して、筋交まで付けて有るので

問題ないと思いますし

一様最初にヤリカタから基礎の溜桝へ

通り芯や柱芯の位置を移して墨もしたので

この辺りの作業が絵に描いたように

出来ていれば問題なですが

そんなに簡単にいけば、職人さんは苦労しません

むしろ上手く行ってないのが当たり前

くらいな気持ちでいる方が間違いがないです。

 

で、まず何からチェックするかと言うと

柱の全体の中心からの距離を合わせます。

今更、最初に水糸を張るために打ち込んだ

の位置に合わせろとは言いません

繋に渡した寸角のセンターを取って

このセンターを上下三本づつの繋材で揃えて

90くらいのコーススレット一本を上から打ち込んで

其々に固定してやります。

 

なので、繋材を入れる前に材料のセンターを取って

そこを基準に寸角に30°刻みの墨を付けておく

良いかと思います。

 

更に、隣り合った柱の間隔の調整をするので

コーススレッドはセンターに一本だけで

固定して置いて下さい。

で、その隣り合った柱の間隔

内桁同様の形の寸角を二本作って

実際に柱に当てがってチェックします。

なので寸角の大きさが35☐だったら

間違が少なくて済むのですが・・・

まっ、大した問題ではないので続けます。

寸角の短くなる方の長さを908.5mmに取って

両木口を伸びる様に30°に斜め切します

で、この定規に当たる位置を決めておきます

定規内桁内側の長さと同じに切ったので

内桁に当たっている位置を図面上で測

(図面に詳細な寸法が書き込まれていませんm(__)m)

内側へ向いた角から≒17mm外側へ出た

柱の横面で、この内桁の内側の角が当たる事になります。

なので、この17mmの印向い合った柱を繋いでいる

繋材と同じくらいの高さの所に付けて置いて

そこへ先ほど切った定規の寸角を当

隣り合った柱同士の間隔と立を確認します

(その為に二本同じ定規を作っておきます)

言葉だけでダラダラ書きましたが解ってもらえたかな??

昨日迄の作業がチャンと出来ていたら

そんなに大きな調整は必要ないと思いますが・・・

まっ、最終的な位置の調整が出来たら

再度、溜桝に付けたはづの寸角や

控えを止め直して固定してからモルタルを

充填してやります。

 

こんなのをH,C,で見た事はないですかね?

「練箱」とか「舟」とか言いますが

要するに、ここへ砂やセメントを入れて

水と混ぜモルタルやコンクリートを練る道具です。

今回は、結構な量のモルタルが必要になるので

練箱も大きい物が必要になると思いがですが

大きい物で一遍に沢山練ると、そこから溜桝迄

バケツで運んで行くのが大変ですから

少し小さめの練箱で一ヶ所づつ溜桝の近くで

練って、練箱から直にスコップ等で

溜桝の中へ流し込めるようにする方が

だと思います

(自宅の庭で場所の制限とかが無ければ)

 

モルタルの配合は、砂、砕石は先日の拾い出しの

均等割り程度の量で行けると思いますが

セメントは25Kg袋の1/3づつ位で大丈夫と思います。

(セメントは三袋って拾ったよね?)

最初から水を沢山入れず、加減しつつ行きましょう

 

後、ラス網は高く付きそうなので、

粗目の亜鉛メッキの金網にして

30Cmの90Cm程度の物を六枚用意して

一枚づつ柱と溜桝の間の隙間へ柱を

取り囲むように入れておと良いらしいです

(以前にも少し触れましたが基礎の割れ防止になります)

 

 

と、ダラダラ書きましたが

こんな形で各溜桝にモルタルを充填したら

一週間ほど放置して、モルタルが完全に

固まるのを待ちましょう

 

やれやれ、

 

そんなこんなで、今日はお仕舞いで

大丈夫かな??

 

又明日ですm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引続き柱の建込

2020年06月16日 | DIY

さて、続けてを立てて行きます。

 

昨日、取敢えず三本の隣り合った柱を立てたので

次の柱は、何処へ立てても向い合った柱になる訳ですが

定点カメラで撮影しているので・・・?

見えやすい一番右端の柱から立てて行きます・・・?

(日々是口実?・・手抜きなだけやし、これが言いたかっただけやし?)

 

(この右端の柱ね!)

引続き基礎の溜桝の上の縁には

位置決め用の寸角が止めて有ると思って下さいm(__)m

この柱以降の三本の柱については

昨日迄の柱と違って柱間の距離を確認調整しながら

建て込んて行く必要が出てきます。

勿論、昨日立てた三本の柱についても

二ヶ所の柱間の距離を確認調整しておく必要は有るのですが

隣り合った三本の柱だけでは、

点だけを合わせる事になって

帰って精度が出しにくい事になると思います

(何だか訳解んない事言ってます!)

なので、向い合った柱を立てて

この向い合った柱同士の間隔を決め

定規としての繋材の寸角35x35xL=2065mmを

上下にスリットの間に差し込んで止めて間隔と立を決め

控え材に使う15x40をL=3000程に切って

両の横面に筋交として止めてやります

 

 

こんな風です。

左右両端の柱に対して水平に渡してあるのが

寸角の繋材

ペケポン(✖)に渡して有るのが

15x40の筋交です。

控えが描いてないですけど

これは、オッサンの手抜きなのでm(__)m

実際の施工の時には、全部の柱に

昨日迄と同じ様に控えを取って下さい。

ところで、この控えの材料ですが

遠く以前にも少しだけ振れたと思いますが

(勘違いかも?)

15x40じゃなくて30x60の材料を使う方が

シッカリして良いと思います

(只、問題は財務省とか経産省が・・・)

 

 

同様にして、奥右へ柱を立てます

 

 

これにも、繋と筋交を入れて

 

 

更に、奥左の柱も建てて行きます。

 

 

ここまで来ると、これ自体が既に「前衛芸術」的ですが

(ええように言い過ぎ!)

本来は更に奥の柱の控えが追加されますから

足を踏み入れる先さえないくらいに

仮設材だらけの状況になりますが

そんな中で、明日は柱位置の確認をして

モルタルを練って、基礎の溜桝の中へ

充填して行く訳ですから大変です。

 

何か便利グッズを探しとかないと??

 

てな事で、今日はお仕舞いです

又明日m(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柱を立てます!

2020年06月15日 | DIY

先週まで図面通りの所定の位置に

基礎の「溜桝」「蓋」も合わせて据え付けました。

 

 

で、一様ここまで出来ていることになっていますが

(柱も全部組んじゃって、仮設材の準備も播但自動車道??)

更に、絵的な追加を一つ

 

(何じゃ!?)

基礎の現状に、更に少し手を入れた状態で

取っ手の穴を描いてないですが(手抜き?)

中央の十字を書いて有る部分が

ベースの「蓋」部分で

その十字の墨を「溜桝」の内側の壁面に沿って

立ち上げて、上の縁迄上げてきたのが

上の縁に付けた三本の真ん中の墨

その両サイドの墨は、柱の大き

この墨の通りに、柱の横面(外面)

揃うように位置決めして立てて行きます。

 

(絵が前後してて、追加してたり、なかったりm(__)m)

レベル調整は土曜に柱を組む時に

やったので(チョッと触れただけですが)

早速、柱を所定の溜桝の中に建てて行きますが

絵の様に柱と溜桝を固定できるように

 

 

寸角(出来れば35mm☐が良いけど)

用意しておいて、先ほどの墨に合わせて

溜桝を寸角で挟み込むようにして止めて

(溜桝に止めるのではなく、寸角同士を止めて挟む)

そこへを当てて立を決めたら

控えを取って固定してやります。

これ、柱と基礎を固定する訳ではないので

勘違いのない様に(宜しくm(__)m??)

 

(・・・寸角どっか行ってもたし?・・・自分で描き忘れたんだろ!m(__)m)

とま、こんな要領で柱を立てて行きます。

 

 

寸角の位置決めが有るつもりで

柱を所定の溜桝の中に入れて

スリットの溝がある方を内側へ向けて立て

立を確認調整したら

 

 

控えを取って(付けて)同時に下に有るはづの

寸角からもコーススレッドを打込んで

立と位置が狂わないようにしておきます。

 

 

で、同様にしてもう一本柱を立てて置きます。

 

 

立を確認調整したら

足元の寸角と控えを取って固定して

取敢えず今日はこんなもので勘弁しときますか?

 

 

チョット言い訳

何時も物をデータとして完成させてから

それをバラシながらCGを作っているので

CGの方へ頭が行き過ぎて、つい施工手順が

おろそかになり、仮設材や説明のための絵が

後出しや文字だけに成って・・・・・m(__)m

 

と言う事で、今日はこの辺でm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更ですが

2020年06月13日 | DIY

木拾いを書いておこうかな・・・

既に、加工も終わって柱を立てて行こうかと言う

このタイミングで・・・??

・・・一様忘れていた訳ではないですよアピール的な事で・・・

(忘れてたんだろ~?!m(__)m)

 

木材はSYPサザンイエロウパインACQ注入材

2x4 12f 十四本と2x6 12f三十二本

後は基礎用の溜桝が蓋とセットで六ヶ

サイズは呼び名300と言うやつと

砂とセメントは、砂が18Kg入の物で

十五袋くらいで足りると思います

半数を同量入りの砕石にして

八袋+八袋にしておくのも手ですね

セメントは25Kg入り三袋くらいで

足りると思いますが、詳細はH,C,で

ご相談をm(__)m(解ってないだろ!)

それと、基礎がらみではラス網を

3x6大で一枚用意しておくと良いかも

 後は屋根用の樹脂板t=3mmの

3x6板で五枚(六枚かも?)

押えのアルミのフラットバー

t=2mmの40mmx2mが十二本

それと、今回も図面にもCGにも

描いていませんが、以前のカーポートか

ガゼボの時に少し触れた

雨対策用の発泡ゴムのt=5mmの30mm巾の

片面に粘着テープの付いた物を・・・40m

(これで片面ギリギリくらい?財務省と経産省にもご相談を?)

 

残るはビスやコーススレッドが適宜と言う事ですので

これは施工が進むにつれて用意してもらったらいいかと思いますが

基本的にはコーススレッドのL=65とL=90辺り

メインになるかと思います。

それと、コーススレットの種類としては

必ず「半ねじ」と記載されたものを用意して下さい。

 

と、材料の拾い出しはだいたいこれ位です。

 

ダラダラと書いたし、雨降りなので

今日は柱だけ組んで終っときますか?

 

(申し訳の様な・・・申し訳の絵m(__)m)

加工の時に言わなかったように思うので

これまた今更ですが

柱1柱2も全体の長さを図面より

5Cmか10Cm長く作って置いて下さい

で、絵の様に柱2の斜め切りした木口

(木の陰で見えへんは!m(__)m)

手前に下って来る向きにして

柱1左側の木口手前の木刃を揃え

65のコーススレッドで柱1の側から

(この絵では裏に成っている側)

長さ方向で、端部は100mm明けて

350mmピッチで6スパン7ヶ所

二本づつ、片面で計十四本

コーススレッドを打込んで

柱を確実に一体物にしてやります。

 

柱を伸ばして作るのは、レベル調整の為なので

コーススレッドの割り付けは

図面通りの長さを基準にして考えて下さいねm(__)m

 

以上、何だかダラダラな感じになりましたが

今日はこの辺でm(__)m

 

今週も沢山の方に覗いて頂きましたm(__)m

来週からはやっと木部の本格的な建込です

(ホントに大丈夫かな?)

では、失礼しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする