Wild Plant

Colonel Mのブログ

ラティスの取付

2020年06月23日 | DIY

文章の繋がりが、若干、講読誘導気味ですが

他意は全く在りませんm(__)m

只々、私が下手糞なだけですm(__)m

 

てな事で、今日はラティスを取付けて

更にその先へ進みます。

 

 

と言っても、昨日、金物を取付けてしまったので

ラティスはその金物に乗せる様に合わせて

30mm程度のスリムビスで固定してやれば

 

 

終りです。(完成~!まだや!!

 

で、引き続き「その先」と言う所へ

行きます(何処や?)

 

 

ここですね、小屋組みの要になる「小屋束」

まず、これを組立てておきます。

 

加工図の「六角ガゼボ2-O」とした図面を

参照してもらって

小屋束1の部材をベースにして

まずこの部材へ小屋束3の部材を取付けます。

取付位置は図面の様に下で大きくずれるように取付けます

これは、小屋束1だけをホゾの様にして

のあのややこしい欠き込みで出来た

ホゾ穴部分に入れて固定するため

その長さが小屋束1の下の木口から

45mmになっています

つまり、小屋束1の下の木口から

45mm上がった所に墨をしておいて

その墨に小屋束2,3の下の木口を合わせれば

高さ的な位置はOKです。

で、左右の位置は、小屋束3の斜めに削ぎ落とした木刃面が

小屋束1の横面に当たる様にして、

小屋束1の右の木刃の角から57.5mm入った処へ墨を通し

そこへ小屋束3の尖った方の木刃の角を合わせて

スリムビスのL=50mm程度の物を

200mmピッチで三本打ち込んで

止めてやります。

で、次は、小屋束2を1と3が作った

谷間と言うか、山の裾野的な所へ合せて

同様に50mmのスリムビス三本で固定します。

この時、絵では解り難いですが

手前を向いている先端部分には

微妙な段差が数mm出来ています

これは後で屋根材を乗せる時に

修正する方が、何処をどう修正するのかが

解り易いと思うので、ここではパスしときます。

(そのまま忘れ去るかも?過去は忘却の彼方・・・?)

で、裏側も同様にして組立てたら

 

 

下の木口は、こんな感じになっている訳ですね

で、(こればっかり!)

 

 

これを、上から被る格好になっている

タテの梁の全長のセンターを取って

小屋束の2x6の幅の半分の67.5mmを

左右に取って、この印に合せながら

タテ梁とタテ梁の間に止まるまで差し込んで

立を確認調整したら、梁の横面か木刃から

小屋束1の横面へ向けてコーススレッドの90くらい、

少し長めの物を打ち込んで止めてやります。

 

寄りの絵を作ってないので、今一つ実感が薄いでしょうが

この部分はかなり部材が錯綜して

コーススレッドを打込む場所にも

苦労をすると思いますが

小屋束の位置がずれない様に下穴を開ける事を忘れず

何とか四方向から打ち込んでシッカリ止めて置いて下さい。

 

 

 

で、こんな事で

今日はお仕舞いです。

 

明日からはいよいよ小屋組みの核心部分に迫ります・・・?

(何の特番や!又、講読誘導だろ!自分でハードル上げるな!)

(避難轟轟!!)

ではm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする