The 理科ロマンスカー

人生を振り返りつつ見過ごしては禍根を残すであろう事柄に着目。
日本の正義・倫理・規範・疑惑等々婉曲的に発信。

指導法はスッキリ×シンプルに!!  東京新聞「筆洗」より

2021-07-28 11:33:24 | 日記
――子どもが身に付く教え方の極意とはーー

跳び箱を跳べない子どもに「できるだけ速く走って思い切り飛ぶのだよ」と促しても跳べるようにはならない。助走のスピードが速くても、踏切板に近づくとスピードが落ち、しかも両足で踏切板を蹴れないために跳び超す勢いがつかない。同時に跳び箱を飛べない原因は恐怖心にもあるようだ。

この事例の指導法は跳び箱を取り除き、踏切板とマットの間を適当に開けて、助走をつけ両足で踏切板を蹴りマットに着地させることをさせたい。その時に着眼させることは、助走のスピードを活かして両足で踏切板を蹴ることを強く意識させる。数回練習し、助走のスピードと両足跳びができたら、跳び箱を元に戻し試みさせると、本人もびっくり見事に跳べるようになる。

東京新聞紙面「筆洗」(2021年07月26日)に「子どもの読書感想文の書き方」が載っていた。「筆洗」欄の筆者が書き方
を教えて欲しいと頼まれたらしい。そこで「簡単な書き方」を開陳されているので紹介する。
『最初から原稿用紙に書かないで、まずはメモ用紙を4枚用意する。
1枚目は「どんなお話か」。
2枚目は「一番好きな場面とそのわけ」。
3枚目は「一番嫌いな場面とそのわけ」。
4枚目は「主人公のかっこいいところとそのわけ」。を書く。』

これだけ単純化されていたら子どもにはわかり易く、取り組みたくなる文章書き方論であると思う。「好き」「嫌い」「かっこいい」など感情に訴えているところがイメージし易くなり、「そのわけ」はそう感じた理由、根拠であってそこで思考が自ずと働く。そのうえ書く内容の心得が記されている。1枚目はあらすじで、できるだけ簡潔に書く。具体例も示され『エジソンの伝記なら、「少年が苦労をして発明王になる話」程度で構わない』と。感想文を書く気力を増幅させてくれる助言になっている。

2枚目以降も「細かく書く必要がない。ただし、思ったまま正直に。先生に褒められたいと悩むから書くのがつらくなる」とまさに核心に触れられているところが素晴らしい。「思ったまま正直に書く」は、思考力を育てるうえで肝になり、その子らしさが表れるところである。思考力は一足飛びに成長するのではなく、思考の上に思考を重ねながら、すなわち更新しながら様々な経験を通して高められていく。

そして、「4枚のメモを基にもう少しだけ詳しくしながら、全体を下書きしてみる」。筆者はこの書き方を「部品を作り、後で組み立てるやり方なら手順がはっきりしている分、少しは書きやすいだろう」と分析し説明している。
加えて「物語のテーマソングを作詞し、書き添えるという手もあるか」と、完成した感想文の質の向上を尚一層狙っていることが伝わってくる。最後に「おもしろそうだし、なによりも、子どもが喜んで書いてくれそうな気がする。」と締め括られている。文章作りプロの指南書である。学校の教室でも活用できることは間違いないと思う。

ここで心しておきたいことは、指導法は教える側から見て、学習法は学ぶ側から見ての表現であり、極端なケースにおいて学習法は10人いたら10通りほどといわれている。1つの指導法が万能ではないことを心に留めておかれることである。であるので、「筆洗」で紹介しているように指導する本質の骨子を示し、受け取る学習者の見方や考え方や工夫などの個性を付加できる余地が多い指導法の確立を指導者は目指していきたい。