goo blog サービス終了のお知らせ 

矢嶋武弘・Takehiroの部屋

われ発信す 故に われ在り
83歳のジジイ 日一日の命 時代の“生き証人”でありたい

「40歳定年」だって? バカ言うな!

2025年03月10日 14時15分48秒 | 政治・外交・防衛

<以下の記事は2012年7月に書いた記事ですが、一部修正して復刻します>

以下の記事を読んで驚いた。これは日本経済新聞が7月7日に配信したものだが、国家戦略会議の分科会が、2050年の長期ビジョンとして「40歳定年」を打ち出したというのだ。
40歳で定年? 何を考えているんだ! たしかに若者の就職難や非正規雇用の増大などで、雇用情勢は逼迫している。何とかしなければならない。 しかし、財界の要望かどうか知らないが、高齢化社会の中で定年を40歳にしたらどうなるか。
40歳を超えたら、ほとんどの人が失業して路頭に迷う。そうなると単純な例だが、生活保護者が急増し、今の210万人が2000万人を超えるかもしれない。生活保護費は今の3兆7000億円が20兆円以上に膨らむだろう。そうなったら、国家は破綻する。生活保護制度など廃止しろといった議論が出てくるかもしれない。

この提言では、出生率が改善され、少子高齢化に歯止めがかかるようなことを言っているが、40歳台が子供の養育費が最もかかる時期なのだ! 40歳でクビになると思ったら、誰が積極的に子供を産むだろうか。また、長期のローンを組んでマイホームを建てようという人も激減するだろう。他にもいろいろな問題が考えられる。
どうして、こんな馬鹿げた提言が出てくるのか。これは財界の「市場原理主義」の発想以外の何ものでもない。国民の生活や幸福なんて何も考えていないのだ! 高齢化社会で60歳定年制の延長が議論されている中で、よくもこんな“長期ビジョン”が出てくるものかと呆れるばかりである。こうなると「愛社精神」などは完全に無くなるだろう。皆さんはどう思われるか? 逆に「75歳定年制」でも考えたらどうなんだ!


雇用流動化へ「40歳定年を」 政府が長期ビジョン
2012/7/7 2:23

 国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)の分科会は6日、国の長期ビジョン「フロンティア構想」の報告書をまとめた。国家の衰退を防ぎ、個人や企業が能力を最大限生かして新たな価値を生む国家像を2050年に実現するための政策を提言。「40歳定年」で雇用を流動化するなど労働生産性を高める改革案を盛り込んだ。
 学識者や企業人らで構成するフロンティア分科会(座長・大西隆東大大学院教授)が野田首相に報告した。首相は「社会全体で国づくりの議論が喚起されることを期待する」と述べ、近くまとめる日本再生戦略にも反映する意向を示した。
 改革案の柱は雇用分野だ。60歳定年制では企業内に人材が固定化し、産業の新陳代謝を阻害していると指摘。労使が合意すれば、管理職に変わる人が増える40歳での定年制もできる柔軟な雇用ルールを求めた。早期定年を選んだ企業には退職者への定年後1~2年間の所得補償を義務付ける。社員の再教育の支援制度も作る。雇用契約は原則、有期とし、正社員と非正規の区分もなくす。
 もっとも定年制の前倒しには労働者の強い反発が必至だ。社内教育で従業員に先行投資する企業側の抵抗も予想される。改革の実現には転職市場や年功型の退職金制度、人材育成などと一体的な検討が必要だ。改革案は長期的な指針で、全て早期に実現を目指すという位置づけではない。
 報告書は現状のままでは日本は新興国との競争に敗れ、少子高齢化も進んで50年に「坂を転げ落ちる」と予測。将来の理想は付加価値の高い産業が立地する「共創の国」とした。時間や場所を選んで働けるようになれば仕事と育児を両立できる人が増え、出生率は改善すると見込んでいる。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« “隠し子” について | トップ | 『喫茶店の片隅で』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
恐ろしい話ですね。 (希土暁宣)
2012-11-25 09:51:05
40歳を過ぎたらみんなが非正規社員になる、あるいは失業するわけですね。考えられないことです。
返信する
体のいい切り捨て (矢嶋武弘)
2012-11-25 10:13:54
正社員と非正規の区分をなくすと言っていますが、体のいい「切り捨て」でしょう。
全く企業の論理だけを押し付けているようなものです。労働市場の流動化を狙っているようですが、これでは社会不安と格差がますます拡大するだけです。
こんなバカな発想自体が、人間を「道具」にしか見ない極めて非人間的な考え方でしょう。怒りを感じますね。また、机上の空論であり、絶対に許せません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治・外交・防衛」カテゴリの最新記事