矢嶋武弘・Takehiroの部屋

83歳のジジイです。 日一日の命
SNSの時代が来た! SNSが歴史をつくる

かぐや姫物語(5)

2025年02月08日 13時32分07秒 | 「かぐや姫物語」、「新・安珍と清姫」
 「な、なにをするのですか? はしたないことは止めてください!」 驚いた藤吉が叫びました。「“はしたない”って何のこと? 藤吉殿、私はあなたを愛しているのです。それがなぜ悪いのですか?」かぐや姫は今度は白い両手を回し、藤吉の首筋にからませました。姫の熱い吐息が顔にかかり、藤吉は緊張のあまり息も絶え絶えになりました。芳(かぐわ)しい香りが辺りに満ちてきます。 すると . . . 本文を読む
コメント

摩周湖

2025年02月08日 13時30分05秒 | 自然
<2008年11月に行った北海道の摩周湖が忘れられないので、以下に写真と当時の記事を掲載します。> ☆ 先月後半、格安ツアーで北海道各地を周ってきたが、最も印象に残った所に摩周湖(ましゅうこ)がある。“霧の摩周湖”として有名だが、30数年前の真夏に訪れた時も湖全体に霧が立ち込めて全く見えなかった。夏は特に霧に覆われるというので、初冬の季節なら湖が見られるのではと淡い期待を . . . 本文を読む
コメント (2)

銃規制ができないアメリカは“野蛮国”なのか!?

2025年02月08日 13時27分54秒 | 社会・事件・事故
<またも、またも、またも銃乱射事件! 2011年1月13日に書いた記事を、一部修正して復刻します。> アメリカのラスベガスで10月1日、高層ホテルから男が銃を乱射し58人が死亡、500人以上が負傷するというアメリカ史上最悪の事件が起きた。アメリカではこうした銃乱射事件がいつも起きており、不思議でも何でもないが、こういう悲劇が一向に無くならないのは何故なのか。 よく言われることだが、アメ . . . 本文を読む
コメント (4)

9人の乙女、自決の跡(サハリン・樺太)

2025年02月08日 13時25分31秒 | 旅行
<2012年8月29日に書いた記事を原文のまま復刻します。> サハリン・樺太へ旅行したのは(2012年8月)、第2次大戦の終戦時に、集団自決した9人の乙女を弔うことが最大の目的だった。つまり、慰霊の旅である。 1945年8月、旧ソ連は日本との中立条約を一方的に破棄し、樺太などに侵攻してきた。そして、日本人は至る所で殺された。樺太南部の西海岸に真岡(まおか)という町があったが、今はロシア領・サハリ . . . 本文を読む
コメント (2)

『野球小僧』

2025年02月08日 13時22分51秒 | 映画・芸能・音楽
1951年(昭和26年)にリリースされた曲で、作詞は佐伯孝夫、作曲は佐々木俊一で、灰田勝彦が歌った。「野球の歌はヒットしない」という当時のジンクスを破って大ヒットしたという。戦後6年になり世の中がようやく落ち着いたのか、こういう明るい楽しい曲が大いに受けたようだ。小学生の私もこの歌が好きになり、これが主題歌になった映画『歌う野球小僧』を見に行ったものだ。灰田勝彦は戦前戦後を通じて人気のあった歌手で . . . 本文を読む
コメント

ある孝行息子からの手紙(阪神・淡路大震災)

2025年02月08日 03時07分07秒 | エッセイ・私事など
<以下の記事は2021年1月17日に書いたものです。阪神・淡路大震災から満26年がたっていました。> 6434人の犠牲者を出した阪神・淡路大震災から、今日で丸26年を迎えた。テレビなどでいろいろ報道しているが、いつも思い出すのが、犠牲になったある大学生から母親に宛てた手紙である。この手紙に接したある音楽家が感動して、バラード曲をつくったことを新聞で知り私も忘れられなくなった。手紙の主は当時 神戸 . . . 本文を読む
コメント (2)

<過去の記事> 野田佳彦氏における人間の研究

2025年02月08日 03時05分30秒 | 政治・外交・防衛
<2012年8月8日に書いた以下の記事を復刻します。> (1)哲学も信念もない このところブロガーのご意見を聞いているうちに、野田佳彦(首相)という男の人間性に興味を持つようになった。まず思ったのが、この男は“人間失格”ではないかということだ。彼の有名な演説である「書いてあることは命がけで実行する。書いてないことはやらないんです」という言葉は、全く逆の結果になった。政治 . . . 本文を読む
コメント

<過去の記事> 保守反動の使い走り・野田佳彦氏

2025年02月08日 03時02分34秒 | 政治・外交・防衛
<2012年6月17日に書いた以下の記事を復刻します。> 大飯原発の再稼動について野田首相はゴーサインを出したが、消費増税に狂奔する姿と共に、彼はつくづく保守反動の“使い走り”になった感じがする。原発や消費税の問題をここで詳しく論じるつもりはない。すでに出尽くしている。要は、日本が「脱原発」へ進むのか、また国民に負担を強いる消費増税を止めるのかといった基本的な問題なのであ . . . 本文を読む
コメント (2)

かぐや姫物語(4)

2025年02月08日 03時00分30秒 | 「かぐや姫物語」、「新・安珍と清姫」
かぐや姫はこのように言うと、さらに激しくむせび泣きました。藤吉(とうきち)は心配でなりません。思わず姫の両手を取ると諌めるように言いました。「姫様、あの頃のことはもうおっしゃいますな。過ぎた昔の話ではないですか。それよりも、姫様が月に帰るとはただ事ではありません。翁様にも嫗(おうな)様にもおっしゃっているそうですが、聞き捨てならぬこと。一体、どうされたのですか?」「藤吉殿、あと1ヶ月もすれば私は月 . . . 本文を読む
コメント

かぐや姫物語(3)

2025年02月08日 02時55分28秒 | 「かぐや姫物語」、「新・安珍と清姫」
かぐや姫が宮仕えを拒否したことで、帝(みかど)の姫への好奇心はますます高まりました。こうなったら、意地でも姫に会わねばなりません。帝の権威、面子から言ってもこのまま引き下がるわけにはいかないのです。帝はいろいろ考えました。そして、出た結論としては、狩の行幸をする振りをしてかぐや姫の館に立ち寄れないかというものでした。これならばごく自然に、大げさでなく姫に会えるかもしれません。さっそく、竹取の翁を呼 . . . 本文を読む
コメント

SNSの時代が来た! テレビの時代は去ったのか?

2025年02月07日 13時47分33秒 | メディア
<2024年12月1日に書いた以下の記事を復刻します。> 1) 私のような83歳のジジイがSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を語る資格はないが、あえて話しをしていこう。元テレビ局員の話しだ。 さて、先月の兵庫県知事選挙は、失職した斎藤元彦氏の再選で終わったが、その後、選挙の「広報活動」の在り方などが問題になっている。これが公職選挙法に違反しているのではと議論を呼んだが、そういうこ . . . 本文を読む
コメント

日本人と島国根性(日本とイギリスの比較など)

2025年02月07日 13時46分04秒 | 思想・哲学・宗教
<以下の文を復刻します。> 昔、地政学に関する本を読んだことがあるが、日本とイギリスを比較する箇所がずいぶんあった。両国とも「島国」だから著者は比較したかったのだろう。内容はあまり覚えていないが、日本もイギリスも“海洋国家”として進む運命にあると書いてあったように思う。その時は、西洋のイギリスに対する東洋の日本という位置づけは、何か自尊心をくすぐられるようで悪い気がしなか . . . 本文を読む
コメント

『リンゴの木の下で』

2025年02月07日 13時41分51秒 | 映画・芸能・音楽
向田邦子の古いテレビドラマ(TBS)を見ていると、大戦前によく歌われた『リンゴの木の下で』が頻繁に出てくる。ダンスホールなどでずいぶん演奏されたそうだが、ジャズが昭和15年に“敵性音楽”として禁止されると、ほとんど歌われなくなったという。 清楚な白い花の木に実ってくる赤いリンゴ・・・ 伊東ゆかりのなつかしい歌声(元の歌手はディック・ミネ)とともに、もう一度 聞きたくなった。 . . . 本文を読む
コメント (2)

かぐや姫物語(2)

2025年02月07日 13時39分05秒 | 「かぐや姫物語」、「新・安珍と清姫」
石作皇子(いしづくりのみこ)は仏の御石の鉢を求めて天竺・インドへ行くのは、あまりに馬鹿げていると考えました。天竺へ行っても、宝物が手に入るとは限りません。それに、莫大な費用がかかることも確かです。しかし、かぐや姫となんとか結婚したいので、当分の間 姿をくらまし、天竺へ行った振りをすることにしました。そして3年ほど経ったら、仏の御石の鉢に似せたそれらしい鉢を持ってこようと考えたのです。次に車持皇子( . . . 本文を読む
コメント

かぐや姫物語(1)

2025年02月07日 13時29分42秒 | 「かぐや姫物語」、「新・安珍と清姫」
<空想、夢想、幻想、妄想の物語。 2013年4月30日スタート> むかしむかし、かぐや姫という美しいお姫様がいました。かぐや姫は竹取の翁(おきな)というお爺さんに見つけられ、その妻の嫗(おうな)の手元で健やかに育てられました。かぐや姫が見つかったいきさつは、以下のとおりです。竹取の翁は野山に入り竹を取っていましたが、ある日のこと、根元が光る竹を一本見つけました。不思議に思って近寄って見ると、竹の . . . 本文を読む
コメント (2)